≪今日のコペル先生独り言≫

葉山の坐禅会 2021.1.25

一照さんのお話しを聞いていて感じた事がある。

それは、新たな坐禅の実験を開始したと直感した。

習禅でなく、坐禅(活禅、楽禅、触楽禅?)の開発?

さらに、二つのことが頭をよぎった。

一つはヨハネによる複音書15:5)

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。

人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、

その人は豊かに実を結ぶ。

わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。

〜ヒトとぶどうを触れさせるが坐禅?

一つは神経の構造と働きです。

神経とは、オランダ語の「zenuw]の訳語で杉田玄白が解体新書で初めて用いたものです。

神経系の構造単位はニューロンです。

ニューロンとの接合部をシナプスと言います。

ニューロンのはたらきは、情報の伝達とその情報の処理を行っています。

脳には何千億の神経細胞(ニューロン)が詰まっており複雑に

ニューロンをシナプスがつながって情報を伝えています。

60兆個の細胞を触れさせるのが坐禅?

全てはつながっている、別世界とつながれば安楽になる。その姿をブッダは、触地印で現した?

苦の調身、調息、調心:苦行

楽の調身、調息、調心:触楽

活きた坐禅がふつふつと愉快に湧き出てくる、楽しくなってきたぞ。コペル先生より