≪高次制御システムとしての自律神経の活き≫ その7

実験医学 増刊

『超高齢社会に挑む 骨格筋のメディカルサイエンス』

Vol.36-No.7 2018

現代医学、東洋医学の生理学的な

課題の多くは宗教や哲学や芸術の対象と同じであった。

その自然観や生命観や整体観とは、

密接に関連している。

仏教の「重々帝網(じゅうじゅうたいもう)なるを即身と名づく(空海)」

という教義があるように、

自然界や社会に於ける現象や生命活動が我々のコントロールを

はるかに超えた多くの要素の複雑なネットワークによって

高次に制御されている。

人間を構成している60兆個の細胞も

自然界と同じように複雑にクロストークしている。

自然運動(風楽)と「重々帝網」の関係を、

ゲートウェイ反射の原因の一つである「重力」で診てみると

「無重力」を身心に導きだすことが

臨床の現場では必要であると考えられる。

この写真の自然運動をしている患者さんは、

無意識で逆立ちのポーズを取って無重力の状態になろうと動いている。

患者さんの主訴は、L5の椎間板ヘルニアによる腰痛と

顎関節症による身心の歪による疼痛である。

歯科の診察台は、全身をまるごと診るのには最適な姿をしている。コペル先生より

追伸:重々帝網とは、一即一切、一切即一である・・・・・。

※クロストークとは、

生物学で言うシグナル伝達系での「クロストーク」はまた別の意味です。

シグナル伝達系のパスウェイ(pathway)はそれぞれがまったく独立な一本道かというと、そうではないというのが一般的です。あるパスウェイの枝道が他のパスウェイに影響を与えたり、相互に影響しあったりして、複数のパスウェイが連携して細胞機能の調節を行います。これがクロストークです。

参考URLはWikipediaの「シグナル伝達」の項