ふらく図
あってあわずの間の稽古 その1

 

 

臨床医の目線で河合隼雄先生の本を読んで
人間との関係性で、自分が元気ならば、...
相手の治療をしなくても心はなごんでしまう!
治療の前が大事である!
人間との関係性がやはり影響がある。
人間の関係性も「あつてあわずの間」が大切である。
べったりもダメ!離れてもダメ!
「間」が大切である。
Doctor is the Medicine.
医療者は原初の感覚を身に着けることが大事です(医学的知識よりも)。
医療者自身が大自然との接点をどれほど持っているかが重要です。

 

着物をチクチク縫うことは、
「あってあわずの間」が大事!(ほどける=仏になる)
ミシンがけでは、糸を引っ張っても抜けないが、
手縫いだと糸を引けば簡単に糸は抜ける!
また、ミシン縫いだと角の布が重なるところがぼこぼこしているが、
手縫いは、コツがあり布が重なる角でも
ぼこぼこしないで見た目も綺麗に縫える。
と小袖生活 くさのめ工房の吉房 泰子先生にご指導していただきました。

 

 

坐禅の時の床に着く3点(坐骨・両ひざ)、
眼の開き具合、
法界定印の両親指の重なり具合等々も
あってあわずの間が大事!
もちろん舌を上あごにつけるのも同じだ。

あってあわすの“あわ”?!

全ては、原初と現世の間をいかに開くか
全ては、ゆらいでいる(東洋医学の原理も同じです。)・・・・風転風楽

 

 

 

※『口をぱくぱくすると超健康になる』マキノ出版
●蒲田:KPP(口ぱくぱく)と筒井式ソマティック検査法講座
午後2時(1:30受付)より5時まで
蒲田2017年9月21日(木)
蒲田2017年10月5日(木)
蒲田2017年11月6日(月)
場所:東京都大田区南蒲田1-20-20
(京急蒲田駅東口から徒歩3分)

●田端女性専用:KPP(口ぱくぱく)と筒井式ソマティック検査法講座
 場所:田端駅北口徒歩6分
東京都北区東田端1-6-2 5階 
青木スクール内(女性専用)
 *田端 毎月第二金曜日
2017年9月15日(特別第三金曜日)
 午前10時より1時
 終了後風楽先生を囲んで昼食(お弁当ご持参ください)

●茨城県神栖市 おひさま整体院 https://www.facebook.com/kayoko.monzaki
KPP(口ぱくぱく)と筒井式ソマティック検査法講座
2017年9月16日(土)
2017年11月25日(土)
※時間:午前 9:00から11:30まで
(講義、実技、質疑応答)

●福岡県福津市上西郷 やまんば庵
電話番号:0940-39-3473
https://www.facebook.com/yamanbaan/
KPP(口ぱくぱく)と筒井式ソマティック検査法講座
2017年9月9日(土)と10日(日)開催。
11:00~14:00 麹和食膳ランチ付き
※バスタオルやブランケットをご持参ください。
 

※お問い合わせ先:風楽自然医療研究所 担当・齋藤眞美
TEL/FAX:03-3319-2213
携帯電話:090-1502-7766
Mail:fu.raku.8@gmail.com
Facebook:http://www.facebook.com/fu.rakusensei
公認ブログ:http://ameblo.jp/fu-raku/