20121011


362今日の一言


「風楽療法・坐禅・マインドフルネス心理療法


(シンポジウム「マインドフルネス フォーラム2012」開催」











一人称の科学


風楽で体感したことを表現しよう。


それには、感性と理論を深く結びつけた体感が必要です。


禅では、坐禅の前にはからだほぐしをしてから坐ります。


坐ってからは、足と腰は不動にして


上半身は微かなゆらぎを与えながら重心線を探します。


この探す動作・意識そのものが


“マインドフルネス心理療法”になっているようです。


しかし、坐禅はもっと深く人間(性)を科学することで


大自然との一体感の体感を目視します。


風楽では、


自然運動が出現しているときの意識を


動いている身心の状態や部位を意識することとおなじです。


マインドフルネス心理療法は心の問題による


慢性疼痛の軽減を目指しているようです。


風楽では、身体の内と外(からだ・こころ・いのち)を


トータルで診ています。



















※友人の曹洞宗 藤田一照さんも


パネラーとして参加いたします。


ご興味のある方はご覧ください。








シンポジウム


「マインドフルネス フォーラム2012


開催日時:1113日(火)


午後1時半から740


会場:日本教育会館(一ツ橋ホール東京千代田区)


定員:700


詳細は以下をご覧ください。


http://mindfulness-forum.com/





”風楽研究所”の「風楽式ゆらぎ健康法」公式ブログ-マインドフルネスフォーラム