“歯ブラシ”と”清風匝地“:
口の中に置き換えると、きよい風を送って汚れをとって外においだすこと。
部分的には以上のようにとれるけど、部分だけでなく全身という概念からいっても、”清風匝地“は、全身の身体と心の汚れを洗い流して外に押し出して行く。
歯科でも”歯ブラシ“とゆう意味においても”清風匝地“という意味が成り立つと思います。
口の中もきよい風で綺麗洗い流して、全身ももちろんきよい風で綺麗にする。そうゆう概念でも”清風匝地“を考えられますね。
風楽先生はよく、毎日歯ブラシをするように“風楽”を使ってくださいと講演でお話しています。
”清風匝地“の働きと同じように風楽の中にも”清風匝地“という働き、”きよい風“を造り出すメカニカル的ものがあり、尚且つ”きよい風“を全身に巡らして動かして汚れを取ります。
口の中の汚れも取ると考えていまから、それが日々の”歯ブラシ“です。
歯ブラシすることで、歯ぐきの血行が良くなり全身にもつながることは、当然のことで大切なことです。
■風楽法(風楽健康法)お問い合わせ先、顎関節症のご質問等お気軽にご連絡下さい。