7月、8月、9月の筒井重行講座日程のお知らせ

紙風船で東洋医学のひみつを読み解く

京急蒲田 7月10日(月)8月7日(月)9月11日(月)1:30 PM – 5:00 PM

深川ゆらぎの会@門前仲町 8月11日(祝金)1:30 PM – 4:30 PM

おひさま整体院内@茨城県神栖市 9月16日(土))9:00AM-12:00

ヒマラヤの風-筒井重行先生の風楽養生法講座7月2日(日) 1:00 PM – 4:30 PM

※参加希望は、コメント欄かメッセンジャーにご連絡ください。

※参加申し込みは、できるだけ早めに

遅くても3日前までに参加申し込み、キャンセルをしてください。

どうぞよろしくお願い致します。齋藤真美

6月1日には、深大寺も見学しました。

1枚目の写真の顔、どうしてこんなに嬉しそうな顔になったかというと、バスから降りて恵比寿尊と大黒天をみつけて写真を撮っていたら、知らないお母さん二人が、

「あらっ恵比寿尊と大黒天にそっくり」と言われこんな顔になってしまったが、僕の嬉しい顔です。

青木屋で天ぷらそばを食べ、そば饅頭は梅月(ばいげつ)がおいしいと言われ食べに行ったらおかみさんが焼いたそば饅頭をプレゼントしてくれた。なんだかいいこといっぱいの一日になった。

 

6月1日は、坐禅仲間の小関千津子さんが1日から5日まで

深大寺曼珠苑ギャラリーでアトリエからの風3を開催しているのでマグカップが欲しくて行って参りました。

可愛いカップが買えました。ブルーの方が齋藤のです。

朝のコーヒータイムが楽しい。。

深大寺のすぐわきでいいところです。

是非、興味のある方は、足を運んでくださいね。合掌

5月29日は、坐禅会の帰りに鎌倉の極楽カレー竹迫順平さんのお店でカレーを食べに行きました。

雨が降っていてもお店は常連のお客様でいっぱい。

店内は、本人の書いた仏画やチベットの仏画でいっぱいでした。

僕が高僧から頂いた、タンカの話をしたら興味深く聞いてくれました。

美味しいカレーと前回買った宝珠の話も聞かせてくれた。

あっカレーの写真撮るの忘れた。

また、食べに行きます。合掌

https://gokurakucurry.com/

 

6月、7月の筒井重行講座日程のお知らせ

紙風船で東洋医学のひみつを読み解く

京急蒲田 

5月30日(火)、6月19日(月)、7月10日(月)1:30 PM – 5:00 PM

 

深川ゆらぎの会@門前仲町 6月4日(日)1:30 PM – 4:30 PM

 

おひさま整体院内@茨城県神栖市 6月17日(土))9:00AM-12:00

 

ヒマラヤの風-筒井重行先生の風楽養生法講座7月2日(日) 1:00 PM – 4:30 PM

 

※参加希望は、コメント欄かメッセンジャーにご連絡ください。

※参加申し込みは、できるだけ早めに

遅くても3日前までに参加申し込み、キャンセルをしてください。

どうぞよろしくお願い致します。齋藤真美

 

≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

坐のはなし―坐りからみた日本の生活文化 単行本 – 2005/6/1

森 義明 (著)を読んでみた。

生きた足とは、重力が人の坐り方によって、身体的、精神的に生きた足にも死んだ足にもなるようだ。凡夫なコペル

※ 森 義明プロフィール

1935(昭和10年)山形県生まれ。1960(昭和35年)昭和医科大学医学部卒業。1985(昭和60年)昭和大学整形外科教授。1991(平成3年)昭和大学リハビリテーション科教授。1996(平成8年)昭和大学藤が丘リハビリテーション病院院長。2001(平成13年)昭和大学名誉教授。日本リハビリテーション医学界専門医。日本整形外科学会専門医。日本リウマチ学会専門医指導医

 

5月20日は、みんなで祝おう!一照さん古希祝い+坐禅会常連さんの還暦・古希・喜寿・傘寿@葉山港でした。そこで僕も77歳ということで喜寿の祝いをしてくれました。

僕が一照さんの坐禅会に初めて参加したのが2010年、

あっというまに13年、

コツコツ葉山に足を運んでいたんだな!。

コロナでなかなか会えなくなったが

懐かしいお顔もみれて楽しい時間でした。

一照さんこれからも宜しくね!!!

 

≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

自然の息吹シリーズ その1

紙風船で東洋医学のひみつを読み解く 

合掌と紙風船のひみつを読み解くには、

ゆらぎ検査を中心に検討しています。

それには、東洋医学の基本理論を正しく理解する必要があります。

イラストでシンプルにご紹介いたしまさすので

頭でなく感覚(感性)で身読してください。

それは、ゼロ番目の脳である、皮膚感覚です。凡夫なコペルより

4月17日は、一照さんの月曜坐禅会@葉山でした。

今日は、紙風船デーとなった坐禅会。

こんな坐禅会他には無いョ!

一照さんはお坊さんになる前に、野口体操で野口三千三先生に紙風船の不思議(しぼんだ紙風船をポンポンするだけで膨らむ)を体感し、

それを僕は、10年以上前に伝授され講座で使用していた、それが今年大きくジャンプアップした、日本のハンマーなげの選手で、第2代スポーツ庁長官の室伏 広治氏が紙風船体幹トレーニングの動画を見て改めて、紙風船を見直した。

それを今日一照さんの坐禅会でシェアしたら、流石すぐに坐禅に取り入れて坐った。素晴らしい行動力、いつもだと長く坐ると眠くなったり、いろいろな思考がわいてくるが、紙風船をつぶさないように支えて坐禅をしたら、下半身のインナーマッスルに力入り、上半身を支える力を使わなくても姿勢が整う不思議な坐禅を味わうことができた。

紙風船ワークで感じたこと、

肯定と否定の中道の道を歩く感覚(幸せの風ふく)が、メビウスの環かな?!コペル

室伏 式紙風船体幹トレーニングをご覧ください。

https://tver.jp/episodes/epee2epqzn...