インフォメーション

 

【日本キッズ食育協会キッズ食育体験講座】

 

チューリップ熊本対面開催募集中

e675269d7bb9b1538dfe70fcd24b08bc_2c37e659ad8d853

 

【青空キッチン熊本&本荘校】

 

チューリップ体験レッスン受付中

 

青空キッチン熊本&本荘校HP

 

 



 

こんにちは。
 

ここ一週間で私が経験したことに、なんだか共通点があることに気がついた朝。


image
 

ふと、こんな言葉が浮かびました。

「本物」ってなんだろう?
 

決して派手さや有名さではない。
完璧であることでもない。

 

「その人の想い」
わたしは、そこに以前から
本物のあたたかさを感じています。
想いのある物が好き
それに囲まれて生きていきたいくらい(笑)

器も、お花も、食べ物も
身につけるものも・・
なんか想いのあるものに惹かれる。




 

今は、情報も物も溢れていて、
新しいことや、便利なことに
心が躍る瞬間もあります。


でもなんかそこに、
違和感も感じていて・・・


人の心をほんとうに潤してくれるものは、
昔からずっと変わらない、

「人の想い」なんじゃないかなぁと飛び出すハート

 

そんなふうに感じた出来事たちが、
この一週間、私の中にいくつもありました。


この一週間でたくさんのそのメッセージに

触れる機会が重なり、それはこれからの

自分への道標になったような気がするので
今日はそのことを綴ってみます。
 

 

本物って・・ 

 


本物に触れる瞬間はトーク&ライブから

毎年恒例になりつつある、
新羅慎二さん(湘南乃風の若旦那さん)のライブ。

宮司さんとのトークからスタートしました。
宮司さんと新羅さんのお話は、
とても心に響く。


いろいろな経験をして、

一線で活躍されてきたからこそ、
華々しいお話というよりも、もっと

もっと自分が感じた想いなどを
毎年話してくれます。


image


今回は40代から始めたギターについての話もあり、
何歳からでも始めること、動くことの大事さ、
上手になることだけではなく、
トライすることで得る大きな物が
あるということを新羅さんの言葉で

話してくれました。





その40歳から始めたギターで奏でる、

湘南乃風のノリノリのイメージとは違う、
菊池神社という環境の中で響く、
アコースティックなライブは、
本当に素敵なステージでした。

image

 


 

 

荒木真子先生のお菓子教室へ 

 

永遠の課題「学ぶこと」

image

福岡のマコンヴィラージュ

のお菓子教室へ

 

 

真子先生のケーキ教室では、
専門的な技法と丁寧な手仕事、
そして素敵な空間全体から、
先生のお菓子に対しての深い想いが伝わってきて、
お菓子を味わう以上に先生との出会いに

喜びを感じました。

image

ケーキも価格が高くなってきて

ワンホール買うとかなりの金額になる

昨今ですし、手軽、時短が身近な

今の時代は、普通に美味しければ

「よし」となる時代でもある。

それもそれでいいのですが・・。

やっぱり「本物」って別格♡

image


技術ってすごいなぁと改めて感じ、

わたし自身は料理を専門的に学んだ経験が

あるにも関わらず、
それ以上になっていなかった、、、


 

でもやっぱり素敵だ!!
とお菓子作りを専門的に学んだ時の
⚪︎十年前の自分のワクワクを思い出しました。


先生もすごく素敵な人で、また通います♡

 

 

YOGAで学ぶ呼吸法 

 

ヨガは素敵なTea salon「SO」
素敵な先生に出会いました。
 

image



私は呼吸が浅いなぁ・・・と
昨日の先生から学び自分で感じた。


ヨガなどお家で手軽にできると
オンラインもたくさんあるけれど、
人から教わることで、
大きな気づきをもらうことができる。

驚愕の事実だった・・
私呼吸してない・・笑

教えてもらった呼吸法をすると
なんだか体が楽になった・・。

すごい!!!

そして自分に向き合う時間に、
ナチュラルで豊かな先生の存在自体が
この時間の最高の癒しになる。


image


終わった後に淹れてくれるチャイが
お楽しみの一つになり、また次回

参加したくなる。美味しかった♡


今回のチャイは、
静岡のほうじ茶にモリンガとターメリックを

入れたチャイ。


こんな時間を持てることが幸せだな。


 

想いのあるものには、あたたかさがある 

 

わたしは、
その人の「想い」に惹かれます。
 

想いのあるものは、あたたかい。


そのあたたかさにふれることで、
人は優しくなれるし、自分自身とも、
もっと素直に向き合える気がします。

 

そんなふうに、心がほぐれていく時間が、
これからの自分を支えてくれると感じています。

だから、お金を払って学ぶけれど、

これは私にとってプライスレス。

その学びは自分自身に返ってくるから。

 

 

そして、わたしが届けたいことは・・ 

 


 

青空キッチンの子どもたちは、
素材そのものにふれ、
自分の手で料理をすることで、
「食べること」の本質を学びます。



 

そして大人の方が受けてくださる講座では、
講座の入り口は子どもの食育ですが、

初級からアドバンス講座まで進むと
その中に「自分の内側」に目をむけ、
「わたしってどんな人?」と
問い直す時間になります。

 

そして私のお教室で

どちらも共通しているのは、
「想いのある時間」を共にすること。

image

やはり去年に引き続き、アーティストの
園木邦宝さんとニッキーボリバンちゃん。



 

わたしが出会ってきた

「本物」の方たちも、
その想いを伝えるために、
たくさんの経験と学びを積んでさらに
ステップアップしている。

 

華やかに見える表の姿の裏には、
迷い、葛藤しながらも、
前に進む努力があります。

 

わたし自身も、今が完成形ではなく、
時に立ち止まり、時に後退もするけれど、
それでも前を向いて
学び続けることの大切さを感じました。

 

 

だからこそ、
「本物にふれること」は、
とても大切だと感じています。
 

そこから届く、
自分だけのメッセージに耳を澄ませて、
受け取ったことを少しずつ、
自分の中に取り入れていく。

 

その小さな積み重ねが、
いつのまにか
「自分らしい人生」を
つくってくれるのだと思います。

 

 

わたしがこれからも届けていきたいこと 

 

これからも、子どもたちへ。
そして、自分の人生に向き合う大人の方へ。
 

「想いのある時間」
を一緒に過ごしていくこと。



それが、わたしのこれからも変わらない軸です。
 

本物にふれる体験は、
きっと人生をあたたかくしてくれる。
それを信じて、これからも活動を続けていきます。

 

最後まで読んでくださって、
本当にありがとうございました
 

もし、少しでも心がふっと緩んだなら、
それがとても嬉しいですラブラブ

 

私の人生が変わった講座、それが… 


\ キッズ食育トレーナー養成講座 /
 

 

熊本13期開催決定

 

 

食の学びを通して、
子どもの心と、ママ自身の人生が変わる講座です。
 

わたし自身も、
この講座で
“生き方”が変わりました。

 

《こんな方におすすめです》

 

チェックしてみてね。

 

 

☑ 子どもの食の悩みを解決したい
☑ 子育てに“わたしらしさ”を取り戻したい
☑ 食や子どもに関わる仕事を始めてみたい
☑ 好きや経験を活かして、働き方を変えたい
☑ 自分で仕事をしていきたい

☑ 他の分野で資格を取得したが

 どうしたらいいかわからない
☑1歩を踏み出したい

などなど・・



▶️九州の方!自分探しをしている方

入り口は子どもの食育の資格ですが、自分にしっかりと向き合うことが

できます。
異業種からの挑戦も多いのも特徴です。


人生の1歩を応援します。

 

熊本13期(全て対面)

▶️ 初級:5月29日(木)・30日(金)
▶️ 中級:6月19日(水)・20日(木)
📍 会場:青空キッチン熊本校

 

アドバンス講座は7月開催決定しています。

 

今なら最速でキッズ食育認定トレーナー

資格を取得できるチャンスです。


全国でも人気の講座です。
熊本での開催は年1〜2回のみ。


このチャンスをお見逃しなく♪

📩 詳細・お申し込みはプロフィールリンクから
またはDMでもお気軽にどうぞ♪


e675269d7bb9b1538dfe70fcd24b08bc_2c37e659ad8d853
 

 

青空キッチン熊本校・本荘校

 

\体験レッスン受付中/
 

「食べるって、たのしい!」
子どものその笑顔が、未来の自信になる。

ママと子どもに寄り添う
ちいさな“食育の入り口”、ここにあります。

image
 

食を題材にした幼児教室

青空キッチン熊本&本荘校は

こちら

 

HPはこちらから

 

 

注)チャット欄が不具合が出る場合があります。

お問い合わせ後3日連絡がない場合は、

下記の方法からお尋ねください。

必ずお返事します。

 

 

▶️メールアドレス:fumiematsuno201704@aozora-kitchen.com

▶️公式LINE:友だち追加

 

▶️インスタグラム:https://www.instagram.com/kumamoto_aozorakitchen/