インフォメーション

 

【日本キッズ食育協会キッズ食育体験講座】

 

チューリップ熊本対面開催募集中

e675269d7bb9b1538dfe70fcd24b08bc_2c37e659ad8d853

 

【青空キッチン熊本&本荘校】

 

チューリップ体験レッスン受付中

 

青空キッチン熊本&本荘校HP

 

 

 

こんにちは。
今日もブログにお越しくださって
ありがとうございます。

GWはいかがお過ごしですか?

私は今日はお庭のお手入れをして、
お家に一人でゆっくり過ごしています。




大きくなった我が子たちのGWは、
それぞれ好きを満喫している様子。

DVC00370.jpg
子どもたちが小さい頃のGW
サーフィンに行ったりしていたなぁと

10年前を回想したり・・

20090502171523.jpg
千葉県房総半島 

大人になった子どもたちは、

それぞれ自分の道を歩んでいます。



娘は海外を飛び回っているけれど、
着物好きだし、和文化大好き。
歴史も好きで、高校生から
歌舞伎ファン。

成駒屋さんご贔屓さんで私も
娘の影響で楽しんでいます。


       成駒屋 神谷町小歌舞伎にて

 

息子は、友達たちとお洒落なグランピングへ。


                   

楽しそう飛び出すハート



2人から写真が送られてきて、

それをみながら「幸せ」だなぁと、
改めて思ったので、
今日は、現在子育てしているママたちの

ちょっと先行くママの想い。

 

我が子のことを少し綴ります。

興味のある方は読み進めてくださいね。

 

 

 

 

子どもが元気でいること。
それがどれほど幸せで尊いことなのか、

 

私は我が子の経験から、
強く感じたことがあります。

 

以前ブログでも綴りましたが、

15歳のとき、
大好きな親友を突然失った我が子。


そのショックは想像以上に大きく、
彼の心は折れてしまいました。
小中高と一緒だったので、
学校も思い出の場所。
通学したとしても
朝から帰りまで泣き続けている日々。
 

 

スクールカウンセリングを学校から
勧められたこともありましたが、
「人に任せて立ち直れなくなったら・・」
お願いするとしたら自分で決めた人にしたいと

まずは「私たち家族で支えたい」と決めて、
部活の先生にも助けてもらいながら、
見守る日々が続きました。

 

日常が戻るまでに、時間はかかりました。



でも、何気ない毎日の中で、
少しずつ笑顔が戻ってきたんです。



ところが、それから5年後。
急に眠れなくなり、
パニック障害のような症状が
出てしまいました。

 

原因は、あの15歳のときの出来事。
 

眠りにつくと、あのショックが
夢になって襲ってくると言っていました。
怖くて目が覚めて・・
そしてずっと寝れない。


話せる関係があるから、
話してくれるので、相談して、

今回もカウンセリングではなく、
家族で信頼しているお世話になっている
泌尿器科のホームドクターの先生に
協力していただきながら、
またゆっくりと、
彼が自分で立ち上がるのを見守りました。


 

「なんで我が子が・・・」
と思わなかったと言ったら嘘になります。
「神様はどうして??」
なんて思った日もあります。

でもじっと見守るしかなかった。


IMG_20150103_181048.jpg

 

 

そんなある日・・・

部屋から歌声が聞こえるようになって・・

さらに・・
 

「お腹すいた」
「おしゃれがしたい」
「旅行に行きたい」
「掃除しよっかな」


 

そんな何気ない言葉が出てきた時、
どれだけ嬉しかったことか。

“いつもの息子が戻ってきた”
そう思えて、心から安堵しました。

 

 

当たり前ではない 

 

 

ある知人が話してくれたことがあります。
 

 

「心が折れていた息子が、
“これが欲しい”って言ったとき、
あっ♡元気になってきたなと
思ったんだよね」
と。


欲しいものが出てきて、
お金を貸してと言われたから、
「返せる目処があるの?」と聞いてみたら、
「アルバイトを少し増やそうかな?」と
いう言葉が出るようになって・・

無気力だったのに、
その知人もほっとしたというお話。

「お金ちょうだい」と言う言葉。
元気じゃないと出ない言葉なんだよ。

「出かけようという気力がある証拠」と

知人が付け加えて話してくれました。

 

 

確かに・・・

私もその言葉に深く共感しました。




一見、
「またわがまま言って〜」
思うような言葉の奥に、
実は“生きる力”が宿っているのだと思います。


 

それは、「当たり前」以前に
心が健康であるということ






子どもを育てているときは、
全力で我が子を
守ろうとしてきたけれど・・

 

子どもが自分の世界を持つようになったとき、
親が守りきれないことも増えていきます。

 

そんな時、私たち親はどうしたらいいのか?

私は、我が子が教えてくれたように思います。


 

信じて待つこと。
その子の力を信じること。

 

それは、何もしないのではなく、
「そっと見守る」という
勇気のいる子育て
です。
 



この話は、小さなお子さんの話ではありません。
社会に出て、自立しようとする
若者たちの話です。

 

就職して、心折れて戻ってくることだってある。

 

そんなとき、「自分ならこんなことで凹まない」なんて、
励ましが逆にプレッシャーになることもあります。
 


だからこそ、
子どもの頃から築いてきた親子関係や、
「自分を信じる力」
本当に大切だと実感しました。

 

 

image

そんな私を見守っていてくれた

主人や親友。感謝だな♡

 

 

子育てで悩んで立ち止まった時、

このブログを思い出してもらえたら

嬉しいです。

 

 

続きのブログでは、
「親の期待」や「ママ自身の人生」について、
もう少し踏み込んで書いてみたいと思います。

next →

「親の期待と、ママの人生」
〜我が子は誰の人生を生きている?〜

 

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。


 

熊本13期開催決定! 

 

 

\私にとって、
  この講座は“人生を変えた学び”でした/


 

2016年、
私は日本キッズ食育協会の講座を受講しました。
 

当時の私は、子どもの食の悩みがひと段落した時、
「同じように悩む人たちに伝えたい」という
思いで受講したのが始まりです。
 

 

食育の講座だから、食を学ぶだけだと

思っていたのだけれど、

講座を通して学んだのは、
子どもの食のことだけではありません。

 

▶ 子どもとの関わり方
▶ 食を通じた心の育て方
▶ そして、“私自身の人生との向き合い方”
▶️ビジネスについて

 

子どもの食の講座だと思って

受講したのですが、

ただの「食の資格取得」ではなく、
「わたしらしく生きる軸」が育つ講座でした。

 

実際にこの講座では、
他業種からの受講生さんも多く、
さまざまな背景の受講生が、子どもの食から
自分の人生を見つめ直し、
新しい人生のスタートを切っています。
 

 

 

 

 こんな方へ




image
 

☑ 子どもの食の悩みを解決
☑ 子育てに“わたしらしさ”を取り戻したい
☑ 食や子どもに関わる仕事を始めてみたい
☑ 好きや経験を活かして、今の働き方を変えたい

 

熊本13期 開催日程(全て対面)

▶️初級:5月29日(木)・30日(金)
▶️中級:6月19日(水)・20日(木)

【場所】青空キッチン熊本校(熊本市)

 

アドバンス講座は7月開催。
 

\全国でも人気の講座です!/
熊本での開催は年に1〜2回のみ。
気になっていた方は、このタイミングをお見逃しなく。



📩講座詳細・お申込みはプロフィールリンクから
またはDMでもお気軽にどうぞ♪

 

日本キッズ食育協会HP

 

 

 

 

🌈青空キッチン熊本校・本荘校

\体験レッスン受付中/
 

「食べるって、たのしい!」
子どものその笑顔が、未来の自信になる。

ママと子どもに寄り添う
ちいさな“食育の入り口”、ここにあります。

image
 

食を題材にした幼児教室

青空キッチン熊本&本荘校は

こちら

 

HPはこちらから

 

 

注)チャット欄が不具合が出る場合があります。

お問い合わせ後3日連絡がない場合は、

下記の方法からお尋ねください。

必ずお返事します。

 

 

▶️メールアドレス:fumiematsuno201704@aozora-kitchen.com

▶️公式LINE:友だち追加

 

▶️インスタグラム:https://www.instagram.com/kumamoto_aozorakitchen/

 

 

 

 子育てに嬉しい情報は子どもの食育ラボへ

 

子どもの食育ラボ

運営に携わっています。

 

ぜひご覧ください。

 

クリック

下矢印下矢印

 

 

ちょうちょインスタグラム

フォローしてね。

下矢印下矢印

 

 

 

子どもの食育ラボでは

公式ラインにてママ達に嬉しい情報を

月に2回お届けしています。

 

 

友だち追加