青空キッチン熊本スクール主宰の

ふみえ先生です。

 

今日2月2日は節分
 

 

熊本校では今日がレッスン日なので・・

すごく楽しみにしていますよ。

 

節分のお話た~~くさんしようと思っていますハート

 

 

【節分ってなぁ~に?】

 

節分は本来年4回あります。立春・立夏・立秋・立冬

昔はこの日を迎える前日を大事にしていました。

 

その中でも立春は、昔はこの日から1年が始まりましたので、

その前日の節分がとても重要に日とされてきました。

 

お子様の年齢によって理解度は違いますが、

ただ豆をまくより、わからなくてもお話をしていくと、

いつかきっとお子様が思い出してくれると思うので、

豆まきの日から少しだけステップアップしたお話を

しながら食卓を囲むと楽しいかもしれませんよ~~。

 

 

でも今子どもたちが

鬼といえば・・

鬼滅の刃身近かな・・(笑)

image

お面も紙升もダウンロードできちゃうハート

早速ダウンロードしてみよ~~。

 

今年の豆まきも・・

鬼滅の刃かな・・口笛

 

 

 

 

【何で豆をまくの??】

 

節分に豆をまくのは、邪気を払い福を招くため。

無病息災を祈ります。

 

由来は諸説あります。

●昔は穀物や果実には霊力があり、邪気を払う力があると言われていました。

●豆は「魔目」「魔滅」と言われ、鬼退治に使われていました。

●京都の乗鞍山からおりてきて、人々を困らせた鬼の目に

豆をぶつけて退治した・・など

 

調べてみると面白いかもしれませんよ~~ウインク

 

 

【柊といわし】

 


鰯の匂いと、柊の棘が鬼が苦手なものとされていて、

魔よけ厄除けとして、玄関先に飾ります。

 

門守りとして、魔よけ、災難から逃れるおまじないの

意味もあるそうです。

 

私は関東出身なので、当たり前の節分の風習ですが、

こちらでは・・お母様たちもあまり知らなかったよ~~。

 

地域によっても色々あると思うので

これも・・お子様と一緒に

調べてみるのも楽しいと思いますイエローハート

 

 

【恵方巻】

 

 

最近ではどの地方でも恵方巻を食べる習慣が

定着してきましたが、最初は大阪の方で食べて演技を

担いでいたのを、マスコミが取り上げ、

全国に広まったそうです。

 

方角(恵方)は、「南南東やや南」です。
 

今年の我が家の恵方巻は

お店応援

友人のお店

熊本郷土料理の青柳さんに

お願いしましたキラキラたのしみ~~ルンルン

 

 

節分・・・

お子様と一緒に楽しんでくださいねピンクハート