kawaii cooking salon主宰の
青空キッチン熊本校、
キッズ食育トレーナーの
松野 文枝です。
育メンパパが流行?(っていうかな(笑))
テレビでもネットでも芸能人の
パパさんが子育てしている
姿が注目されていますね。
街でもパパさんが協力している姿を
たくさん見ます
今日も4ヶ月の赤ちゃんをしっかりと
パパが遊んでいる姿があまりにも印象的で、
しかも、その間、携帯を見ることも、
我が子から気持ちが離れることもなく・・・
楽しそうにずっと向き合っていたんですよね
パパさんから子育てに関する
質問もありましたから、
(私は大手教育メーカにて
子育てサポーターと言うお仕事をしているので)
話していると、
賢い子に育つ遊び方をお伝えしたら、
「わ~~ぁ。確かにそうですよね~」
「これからそうやってみま~~す!」
素直(≧▽≦)
ママが来たので、
「素敵なパパさんですね・・」とお伝えしました。
そうしたら、
「さっき○○へ行って遊んできたよ」と
言っていました~とママさん。
夫婦の関係が何でも話して、
円満なんだと感じました。
この調子で、たくさん褒めて・・
パパも育てちゃおうと
ママと笑いましたが
一生懸命子育てに協力しているパパを
褒める・・・。
たとえ下手でも・・・褒めることが大事です。
例えばおむつ替えをしてくれたら・・・
ヘタでも褒める。
そしてママから、さらに・・
「ありがとう」と伝えるんです。
自分は誰も褒めてくれない!
何で褒めなきゃいけないんだと
思われる方もいるかもしれません
でもね・・夫婦って鏡なんです。
自分が先に相手を褒めて
感謝の気持ちを持てば、
必然的に相手の心も動いていくんですよ
我が家も21年前は-20点のパパ見習いでしたが、
7年後、息子が生まれた時には120点パパに
成長していましたよ
これは私が
敏腕パパプロデューサーではなく、
毎日の生活の中で・・
パパが育っていったのです。
赤ちゃんがママのおなかで育つ10ヶ月間、
パパたちも気持ちはパパになる準備は
しているのですが・・・
実際は実感湧くのは、誕生した時。
目で確認できた時・・・と言われています。
だから10ヶ月、ママが先輩なんですよね。
パパが子育てで分からないことは、
先輩のママが教えてあげればいいのです。
この褒める・ありがとう
これは、夫婦関係だけではなく、
人間関係において非常に大事な言葉です。
