ホットケーキ作りが良好な親子関係に効果的

        ~“脳トレ”川島教授が研究成果発表

と言う記事を見つけた目


何か嬉しい記事だわおぉ!


ブログにもUPしているように、我が家は子供達との

クッキングの時間がよくあります。

それが子育てに良かっただなんて・・・。キャーなんか嬉しい恋の矢

我が家にとっては遊びの一環なのに-ィ照



内容は下記に載せてみました。

                これ↓

『脳を鍛える大人のDSトレーニング』(任天堂)シリーズでおなじみの、東北大学・川島隆太教授が9日(火)、森永製菓との共同研究「親子のコミュニケーションにおけるホットケーキ調理の可能性」の研究発表会を行った。同研究によると親子で料理をする事で、子供の“前頭前野(ぜんとうぜんや)”が刺激され、活性化するほか、親子のコミュニケーションが促進されることで、不安軽減や非行的行動の軽減につながったという。

“前頭前野”は記憶や学習力のほか、集中力、感情・行動の抑制など、高度な精神活動を司る部位。子供の発育には特に重要で、「自発性、豊かな知識に基づく豊かな想像力、コミュニケーション力や我慢する力など、“子供の生きる力”をもたらす」(川島教授)とされる。

 同研究では千葉と仙台の幼稚園児と親に協力を依頼し、近赤外光脳計測装置を使ってホットケーキ調理の過程における脳の状態を計測。それによると「牛乳をカップで量る」「卵を割る」などの過程が子供の前頭前野を刺激した。また、“週に1度、親子でホットケーキを作る”という実験を6週間にわたり実施したところ、同作業を行わなかった親子に比べて、親子関係や子供の情緒面が改善されたという。

 また、同研究のポイントは“一緒に作業をして子供を褒める”点にあるといい、褒められることで子供の前頭前野はさらに刺激されるという。川島教授は「褒めるタイミングは難しいが、一緒に料理をすることで見逃す事が少なくなる。難しすぎず、簡単すぎず、子供が好きなおやつであるホットケーキは、前頭前野の活性化にも親子のコミュニケーションにも最適だった」と、同研究の成果を実感していた。



ふ~む・・・。なるほど・・・。

お料理する時は必ず褒めるよ~。

大きな気持ちで一緒に作らないと、美味しい物作れないでしょ。

怒っていたら危ないし・・・。

だから、お料理する時は、必ず持ち上げてアップ褒めてアップ

子供達には気持ちよくやってもらいます。

美味しい魔法をかけないとねおいしい


これからも一緒に楽しもう。

私は、将来子供達が困らないように・・・小さい頃から

少しずつ・・・と思ってやってきたんだけれど、

大切な事なんだね。


大きな気持ちでみんなもやってみてねおぉ!






ランキングに参加しています。クイックして頂けると嬉しいです。 にほんブログ村 子育てブログへ