おはようございま~~す
昨日は、
京都大学に初潜入してきました~~
いえ、
何も怪しいことはしていませんよ
一般公開で
「変人講座」というのに参加したのです
『京大』だと思うだけで
ソワソワして落ち着かなかった
人生改善屋「ふ~みん。」こと
堀池典代(ほりいけふみよ)で~す
めっちゃ興味深くて面白いお話が聞けて
とても勉強になりました
このことについては、
また改めて記事にしようかな~~
昨日までのブログが
何の刺激になったのか調子に乗って、
良いのか?悪いのか??…
今日のブログもワタクシの
とっても みっともないところを
書いてみようと思います
何かの気づきのお役に立てればと思います。
(でもちょっと、嫌わなれないことを祈りつつ~~
)
では、参ります~~
ワタクシ、お酒は
けっこう呑めるほうでして、
宴会は大好きですし、
お友達と呑む機会があれば
ほぼ必ずお酒を呑んでいたのです。
もう去年の話になりますが、
ある学びの師匠にそそのかされて、
2月から、3カ月間
「禁酒をしてみる」というチャレンジ?をしました。
いえ、ワタクシ、自宅で一人では
一切お酒を呑みませんから、
禁酒なんてものは
苦無くできることは分かっていました。
で、いざ禁酒をはじめてみたんです。
そしたら、
なんだか落ち着かない
ソフトドリンク注文している自分が
自分じゃないみたい
ウーロン茶なんて
そんなにたくさん飲めない
(3杯で限界 )
かと言って、ジュースなんて
糖分が気になって安心して飲めない
だから結局、
『割り勘負け』。
何度か『割り勘負け』を体験し
私の中で分かったことがあります。
今まで私は
『割り勘負け』をしたくなかった。
そのために、
呑み会となるとけっこう呑んでいた。
(顔は赤くなるけど意識は酔わない)
『割り勘勝ち』をすることに命を掛けていた。
大袈裟だけど、本当にそれくらい
『割り勘負け』するのが嫌だった。
飲み物だけではなく、食べ物にも
『割り勘負け』するのが嫌だということも分かった。
(めっちゃ食い意地が張ってるw
)
「負けたくない」「勝ちたい」 という
私の中に
ものすごい『欠乏感』があることが分かった。
これらのことを見つめながら
さらに呑み会を重ねてくことになり…
ソフトドリンクで
『割り勘勝ち』は無理だとわかった
(体が冷える~~~ )
今まで、『割り勘負け』をしてくれた
友人たちの器のでっかさに気が付いた。
そして今まで、
『割り勘負け』をしてくれていた
友人たちに感謝が湧いてきた。
それと同時に
自分の『欠乏感』が満たされていることに
気が付いた。
そのことで、
さらに感謝が湧いてきた。
自分が『割り勘負け』をすることで
少し器が大きくなったように思えるのが嬉しい。(と、言っている時点で ちっちゃいがw )
負けているのに嬉しい感覚を
はじめて感じられた喜びを感じる。
(勝ち負けの『表裏一体』を体感したということ)
食べていないものがあっても
どうせ負けてるんだからと
「食べなくても良い」許可が下りていて
食い意地も少しマシになったようだ。
そして、禁酒期間も終わり
飲み会では自分のその時の気分によって
お酒やソフトドリンクを選べる自分になっているし、
割り勘に対して
負けることも勝つことも意識する必要がなくなって
とてもおおらかに過ごせるようになっていることに
気がつきました。
そう考えると、
以前は『割り勘勝ち』に
ものすごく こだわりがあったことに
いまごろ気が付いた次第です~。
自分はお酒を
家で呑む習慣がないから
禁酒なんて簡単なこと、
特に問題なく過ごすことは
分かっていたにもかかわらず、
これだけの気付きを運んできてくれたことに
めちゃめちゃ感謝です
ものすっごい
気付きと癒しの 宝庫
でした
これらの気付きの多さから、
やってみてもいないのに、
はなから決めつけていることが多いんだなぁ~と
思いました。
つくづく
些細なことでも(←ここ大事!)
やってみたことのないことを
「やってみる」って大切だなぁ~と
痛感いたしました
この機会をくださったことに感謝です
そしてこれまでの
器のでっかいお友達・関係者にも感謝です
みなさまのお陰様で
いまの私が存在しています
ありがとうございます~~~
こんなワタクシですが~
とある呑み会での一芸w
↓ よろしければ