今年も残すところ残り
73日!!
年末までのカウントダウンに最近ハマってます😂
------
私は物心ついたころから
祖母と同居する生活をしていました
そのお陰で
祖母から日本の伝統的な食文化
梅干し、梅ジュース、らっきょう漬け、味噌、糠漬けなど
昔ながらの暮らしの知恵を
普通の生活をしながらにして
自然と身につけていきました
もちろん
母から教えてもらったことも
あるのですが
祖母の五感を使った料理の仕方には
同じ食べ物でも
季節や時期によって
なによりもそのものによって
調理の仕方は一律ではない!!
料理本に書いてあるような、
出汁1リットルに対して大さじ1とか小さじ2とか・・・
ということを
背中で教えてくれたように
今振り返って思います。
そんな祖母ですが
いろんな事情で
施設での生活をすることになって5年目
耳はどんどん遠くなり、
あれだけ歩き回っていた足も衰え車椅子に、
シャキッとしていた身体は
動く量が少なくなった影響でふっくらとして
面会するたびに
あと何回、何時間会って話せるんだろうかと
思うほどに
刻々と弱っていく姿に胸が張り裂けそうな想いです
そんな祖母が今回の面会で施設の人に
あっち側に行かせてくれんね?
と訴えた姿に
私は思わず泣きました・・・
私は今回双子連れての帰省、
平日だったので大人は私一人に子ども二人
感染対策でガラス越しでの面会
ガラス越しだから
会話は携帯電話でするっていうスタイルで
高齢の祖母にとってはある意味ハードルが高すぎる面会なのです
大人だけだったら
施設のロビーで
アクリル板(衝立て)越しでの面会なのに
子どもがいるとそれは無理と・・・
曾孫の元気な姿に
満面の笑みでニコニコする祖母、
耳が遠いからガラス越し&携帯電話の音量では
聞き取れないらしく
一生懸命聞こえない耳を
窓に近づけて、
こちらの口もとを読んで
話している内容を
一生懸命に読み取ろうとしている姿に
自分でもよくわからないけど
何もしてあげられんで、ごめんね
ぐーーーっと想いが
込み上げてきました
来年の誕生日で99になる祖母
あと何回会話ができるのか
生きている間に会話ができるのか
元気な姿を見せてあげられるのか
きっと祖母も
自分の生きている時間が残り少ないことを
知っているから
迷惑かもって思っても
自分の意思を施設の人に伝えて
「あっち側に行かせてくれんね?」
って言葉が出てきたんだと思います
施設の人からの回答はノー・・・
感染対策だから、行けんとよ。
その言葉を聞いて
さらに涙が溢れました
私は祖母の意思を汲み取って
施設の人に交渉してみたけど、叶わず
でも祖母は泣くことはなく
行きたいばってん、会えんもんね〜
といって
双子に向かってガラス越しに
ずーっとタッチをしてました
何回も何回も
双子の手の温もりを確かめるように
ダンダンって
面会のガラス窓に手を打ちつけて
私はこの光景を見るのは3度目。
面会規制がある中で
前回、前々回は叶わず
寒くなる前の最後のチャンスかもと
思い立っていくこととなり
でも思いは叶わず
親族だけど自由に会えない
これは施設に入っている以上
仕方のないことなんだけどやりきれない思いが込み上げてきました。
双子にとっては曽祖母は貴重な存在
きっと大きくなっても
覚えてくれているだろうと思っています
曽祖母の元気な姿
耳が遠くても会話をしようとする姿
かわいいねって言ってくれた言葉
きっときっと
彼らの救いになると思って
それでは本日も
素敵な1日になりますように![]()
======================
公式LINEでは
日々の暮らしのお役立ち情報やヒントなど
発信しています![]()
下記をタップしてご登録ください
10月11日に簡単で身体にやさしい
レシピ🎁お届けしてます✨
これからご登録される方は
プレゼント
とメッセージください。
個別に送付をさせていただきます♡
======================



