お母さんの料理時間を 楽に「楽しく」に変えるお手伝い♪

オンライン食育講師のふみですおねがい

 

自己紹介はこちら!!

 

戦時中の話しを聞く機会は

少なくなってきていますが、私は祖母と同居していたため

物がない時代の話しをたくさん聞く環境で育ちました。

 

特に暮らし、中でも「食」が

かなり過酷な環境であったことを

食事を残してしまった時に沢山聞かされました・・・真顔

 

お魚一匹でも

お魚の顔の頬のお肉もちゃんと食べているか?

 

背骨やお腹の辺りも食べれるところはないか?

 

 

めっちゃ見られてました滝汗滝汗滝汗

 

 

戦中、戦後でものがない時代を

経験したからこそ、

食べ物の有難みを祖母は特に感じていたのだと思います。

 

スーパーやコンビニに行くと

すぐに食べれる物で溢れているこの世の中。

 

でも、それって本当は

当たり前じゃないんですよね・・・

 

私たちは野菜や動物、そんな沢山の命の上で

生かされている!!

のです。

 

 

例えば、今日食べたカブ。

これも本当だったらカブは食べられることなく、

次の世代、カブの子孫を残したいはず。

 

 

だけど、私たちはそのカブの実を食べ、

葉をふりかけにし、

ご飯の一品としていただいている訳です。

 

 

 

だからこそ、

今日、食べ物が食べれることに

感謝を忘れてはならない!

と思います。

 

食べ物が溢れている世の中、

なかなか気づけないけれど

本当は生かされているんだよ!!

 

ということにちょっと気にかけてもらったら

嬉しいですニコニコアップ