休みの日は温泉宿でごろごろしていたい(^^)

休みの日は温泉宿でごろごろしていたい(^^)

マイペース更新(^^)
温泉とお酒と音楽が好きです。

GW後半の4連休は下田へ!

東京駅丸の内口から出発です。

 

 

11時ちょうどの サフィール踊り子1号で。

自分の号車の最後部(デッキでは無く)にある荷物置き場はずっとがらんとしてました。新幹線に比べ、大荷物の人が少ないのかな・・?これくらい空いていれば車椅子などの収納も安心ですね。

 

稲取あたりを通過中の景色です。大島と利島あたりが見えたようです。

 

終点の伊豆急下田駅から送迎バスで25分程度で本館前に到着します。フロントで名前を告げて、同じ場所にあるラウンジで係りの方を待ちます。観音温泉水のサーバーも有るので冷たい温泉水を飲んで一息付けました。

5分くらい待って部屋に案内となります(チェックイン手続きはお部屋です)。本館フロントを出て裏手のほうに進み、一度外へ出て新館のピグマリオンへ。外へ出ると言っても屋根が有りますし、ほんの3秒程ですので棟続きと言ってもいいくらいでした。

 

 

 

広々とした3階の「竹の1」でした。係の方に一通りの説明が有り、夕食・朝食時間を決めて、最中と昆布茶を出して頂きました。

 

エレベーターから近く、一番良いのではないでしょうか!

 

 

入ってすぐの所にこの様な水屋と冷蔵庫が有ってすごく便利でした。氷水のポットとは別に、冷蔵庫の中に観音温泉水2リットルペットボトルが1本入っていました。(毎日貰えます)

 

バスタオルも2枚有り、厚手のふかふかタイプでした。ここまでのふかふかは他では無いくらいです。

浴衣・作務衣・リラックスウェア的な室内着と揃っているので、着るもの持って行かなくて良いですよ!

手ぬぐいも触り心地が良いものでした。

 

 

部屋のお風呂も広々です。100×160センチくらいでした。

着いてすぐは、まだこんな感じで湯はりの途中でした。

洗面所からも、マッサージチェアのある部屋からも、どちらからでも入れます。

マッサージチェアはフジ医療器のでした。

 

湯が貯まっていない状態で入ってみたのですが、なんだか温かったので宿泊者専用の大浴場「ガラティア」へ行ってみました。

こちらは16時から夜通し営業で朝8時半までです。

(ほとんどの部屋に温泉が有るせいか、開いてすぐの時間や夜11頃はGWでもほぼ貸切でした)

 

 

左手に見える建物がピグマリオン。

屋根伝いに本館の入り口付近に自販機&休憩スペース。右下に写ってるのが休憩スペースの椅子です。

 

こちらがその休憩スペース。猫も休憩してます(笑)

右手に見えるのが大浴場「ガラティア」です。近いでしょ!!

 

ピグマリオンからガラティアまで中庭を突っ切っも良いし、本館前を経由して屋根の下を歩いても良いです。自分が思っていた以上に近かったです。

 

ここに限らず灰皿も多々設置されていますが、吸っている人は今回は見なかったです。なのでお風呂上がりにビール飲みながらにゃんを見てました🐈

(3匹は一緒に見る事が出来ました、何匹いるのかな)

 

 

観音温泉オリジナルの日本酒、淡麗と芳醇の2種が有り、小グラスで頼んで飲み比べしました。(1杯300円で飲めます)

今回は淡麗の方を気に入りました。

 

その場で焼いてくれる鮑や、

 

その場で炊いてくれる釜飯も日替わりで味わえました。

 

どれも美味しく、十分満足出来ました。

所謂「食べ切れないほどの旅館の食事」では無いかも知れませんが、丁度良い感じがしました。

 

食事から部屋に戻ると布団が敷いてありました。

ベッドのある部屋では無かったのですが、

エアウィーヴで寝心地よかったです。

 

朝食はこんな感じです。

白いご飯もすっごく美味でした。おかわりも出来ます。

 

 

 

 

とにかく部屋の温泉が最高でした。加水無しの掛け流し(状況によって自動で加温との事)の湯量も十分で、湯口から直接飲めます。

 

 

2日目のお茶請けは白玉と粒あんの和菓子でした。これすごく美味しかったんです。前日の最中同様「ロロ黒船」のかな、、

 

 

前日飲んで美味しかった日本酒(淡麗)を4合瓶で。

部屋に持ち帰って、残りは3日目の夜に持ち込んで飲みました。

部屋呑みに使って、また翌日は別のを飲もうかとも思ったのですが飲み過ぎも良く無いですし、何よりこれだけの温泉、酔って寝てしまっては勿体無さ過ぎますのでね!

(但し温泉水仕込みのお酒で、不思議と2日酔いしづらいそうですよ)

 

 

 

本館の玄関前(送迎バスで着いたとこ)に有る観音様です。

天気もよく、日向ぼっこがてら散策もいいですよ。

 

滞在中、ちょっと時間が有ると5分入ったり、何度となく入り浸ってました。

 

3日目(こどもの日)のお茶請けは柏餅でした。こどもにあげました。

 

3日目は別注で刺身盛りを頼みました。いちばん少ない(2〜3人前?)でもすごい量でした。

 

 

3泊もあっという間で最終日。

 

 

とにかくお湯がトロトロで気持ちよかったです。

宿の皆さんも親切で温かみのある方ばかりでほんと良くして頂きました。会長(女将)さんにも沢山お声掛け頂いて「また来てね」と最後お見送りして頂けました。

玄関すぐのお土産屋から本館ロビー経由して新館へ、新館から大浴場までなどなど、、館内の行き来もし易くて便利でしたね。

ほぼ全ての部屋に温泉が付き、高齢の方やお体不自由な方でも、温泉と食事、思い切り楽しめます。ただ、夜間は館内・大浴場内はやや暗めの照明となってますので付き添いの方と一緒に十分気をつけて頂ければと思います。(慣れてしまえば全く問題ないと思います)

晴れていれば空一面の星が露天風呂からも見られます!

猫やツバメが飛び回る中庭で日向ぼっこも気持ちいいです。

 

清算の後、お土産として観音温泉水500mlは1人1本、さらに女性は温泉水コスメ(サンプルだけで無く実商品!)も貰えます。

こんなに色々してもらって良いのかなーと思ってしまうほど最高の温泉宿でした。(当然、滞在中に予約を入れておきました)

帰りも11時くらいに下田発のサフィールが有ればもっと良いのだけどな、、って欲張りですけど、ぜひもうひと編成増やして欲しいです!!普通の踊り子、揺れるし20分くらい余計に掛かるので。。

伊豆急下田駅の駅弁(金目鯛の塩焼き弁当)、良い味でした!

 

GW前半はいつもの大田原温泉・龍城苑さんへ!

出発日は雨の予報も有りましたが、運良く振られずに出掛ける事が出来ました。

大田原も良く晴れてました。

 

今回も檜風呂付きの新館和洋室です。

 

 

お茶請けの亀どらも復活してました。

 

今回はこちらの2枚を持参!

お風呂上がりにビール飲みながら観ました。

最近は家でもサッポロばかりなので、こちらの生ビールもサッポロで最高です。

 

以前飲んで美味しかった「たまか」の赤。

アルコール度17度でちょい高めです。口に入れた時は甘く感じます。

 

 

 

 朝ごはんもいつも美味しいです。

 

 

こちらは2日目のお昼に、日帰り館に有る「おこのみ食堂」の唐揚げと磯部焼きを。部屋に持ち帰って食べました。

初めて利用したのですが、食券の買い方も簡単でした。また次回も利用しよう・・!(丼ものも美味しそうなので)

 

 

2日目の晩御飯と、、

 

翌日の朝ごはん。いつもベーコンエッグが美味しいです。

 

同じ景色かも知れませんが帰る前にもう1枚。

今回の滞在は今まで何度か利用した中で一番あっという間でした。温泉入ってマッサージチェアやって、、とてものんびり過ごして帰って来ました。日帰り館に行って料理頼んだりアイス買ったりも覚えてさらに満喫出来た事がすごく良かったです!

 

 

 

 

この連休に初めて鬼怒川温泉へ行って来ました。

有名温泉地って高かろう悪かろう混んでそうな勝手なイメージ!

ですが、良さそうな宿を見つけたので行ってみましたよだれ

 

 

 

14時ちょうどのスペーシアX7号です。鬼怒川まで1本で行けて便利ですけど到着が16時過ぎになってしまうのでちょっと勿体無い。。来月のダイヤ改正でこの前に1本増発されるようなので次回はそちらで・・!

 

着いたら案の定、丁度出払った後なのかタクシーがいないショボーン

でも、そのあと5分くらいで1台来てくれてラッキーでした。

(14時とか15時くらいだといたのかもしれません)

実はあらかじめ予約したくてタクシー会社に電話した際に「他社含め乗り場にいないことなんて無い」「16時台でもちゃんといますから」との事で事前予約不可だったのです。

乗り場に並んだ時に2番目だったのですが、前の方々が諦めたようで列から離れたおかげで5分くらいで乗れたのでした。そのあとだったら寒い中で何分後になったか、、温泉に来ててこういう待ち時間って本当に勿体無い。

たまたまタイミングが悪かっただけかも知れませんが、、、

 

尚、電車の到着に合わせて各宿を廻る「ダイヤルバス」というのも有ります。こちらはひとり200円です。タクシーがいなければこちらの方が早そうですが、電車の到着に合わせて出発(7分後くらい)ですので、足の悪い方など間に合わないケースも有るのでタクシーはやはり必要です。

 

 

乗ってしまえば5分も掛からないくらいで宿に到着出来、ひと安心でした(900円でした)。

 

 

フロントでチェックインを済ませて部屋に移動、そのあと仲居さんが抹茶と羊羹を用意してくれました。(写真は羊羹食べた後です)※写真に写っているのは仲居さんではありません。うちの子です。

 

玄関入ってすぐ1階フロント、客室フロアは2階と3階です。

大浴場と露天風呂は地下1階になります。

3階は自分の泊まった「やまぶき」1部屋だけでエレベーター降りてすぐ目の前です。

 

居間?は大きいテレビとソファとマッサージチェアが有ります。

やはり何回も使いました。

窓からは鬼怒川沿いの自然が眺められます。

 

和室にもテレビが有ります。

うちの子たちには広過ぎますね!ニコニコ

 

隣は寝室です。寝心地も良かったです!

 

ウォークインクローゼット付きです。

(上にはハンガースペースがあります)

 

空気清浄機はエアドッグでした。

 

欄間や大黒柱は宿の歴史を感じられるものでした。

 

 

 

洗面台も広々です。

 

 

洗面所の奥にシャワールームが有り、お風呂へはここからも入れますし、洗面所から直接入る事も出来て便利!

 

部屋のお風呂でも鬼怒川沿いの山々を眺められ、夜中も早朝も適温に管理されてました。(浴槽サイズ90×130㎝弱くらい、深さは計りませんでしたが55㎝くらいかな)

 

何だか分からないけど立派な花です!

 

基本の朝食にサラダが含まれていて、選べるごはんのお供「花」はミカンジュースとヨーグルトになっていました。

(夕食の際にどれが良いか聞かれるので、それまでに考えておきます)

 

抹茶を頂いて、なんだかんだ17時近くになってましたので大浴場へ行きました。やはりこの時間は少し混んでました(お風呂に入れないとか洗い場が使えないとかでは無かったです)。

夕食は18時半からにしました。夕・朝とも支度が整うと部屋に電話で知らせてくれます。

 

初日の夕食!改めて見てみると、ほんと器もいいよねぇ〜〜。

 

気になるお味は、すごおおおおおく美味しかったです。

全くグルメでは無い自分でも、素材のひとつひとつの味わいや出汁の旨さがなんとなく分かるくらいでしたので、普通の方なら違いが良く分かると思います。

初めて飲んだ「鳳凰美田」、お酒も美味しかった!酒器もいいよねぇ〜〜〜。

 

2日目はすごく良い天気でした。眼下に鬼怒川の流れも見えました。

朝食は8時からにしました。

 

これ、かつお節盛り合わせに見えてしまいますが驚き

実は色んな野菜(30種類くらい!)がたっぷりのサラダです。取り分けた写真も撮れば良かったです。

自家製のドレッシングもこれまた美味!

 

朝から鰈です。

 

朝からしっかりとデザートです!

 

 

宿のすぐそばに滝?も見えました。

 

 

15時前になると、初日同様抹茶を持って来てくれました。

食べ終わって大浴場へ。誰もおらず貸し切りで入れました!

尚、大浴場・露天風呂は夜通し入れます。

 

2日目の夕食は18時からにしました。

 

 

ご飯はお代わり用に加え、

夜食に小さなおにぎりも頂けます。

 

 

この日は勘八!

 

 

 

初めての「不動瀧」さん。

とにかく食事が最高に美味しかったです!

宿の皆さんもすごく親切丁寧でした。

全10室ほどの規模ならではの、きめ細かい対応が出来ていましたね。大浴場も食事処もエレベーター降りてほとんど歩かず行けてすごく楽でした。これなら部屋食でなくてもいいですね。

なので、また次回の予約もしました。楽しみです!

 

帰りこそは宿でタクシーを手配してもらい、鬼怒川温泉駅へ。

11時前の時間帯ですが駅前広場はすごい人でした。

泊まって帰る人なのか、これから泊まる人なのかわからないけど、すごい賑わいでしたよ。