You can do it ! -848ページ目

年始早々、怒涛の3連チャン!


 今年は早くも1月から スコードロン 主催の"福岡オナフリ"でイベントが開幕です。


去年、一昨年とジンギーズ 主催の"Let's go Motorcycle swapmeet"でスタートしていま


したが、こちらの開催は2月7日(日)甘木青果市場予定ですのでパーツ狙いのみなさまはいまし


ばらくお待ち下さい。


それにしてもお客様方には感謝です。イベントをやれば1月だろうと2月だろうとバイクに乗ってやって来るし、マナ


ーはいいし、笑顔も絶やしません。 あと少しサイフのヒモが緩かったら言う事はないのにね・・・トホホ。







 今後のカスタム野郎のスケジュールは以下のとおりです。


・2/7 は甘木で "Let's go Motorcycle swapmeet 4 "


・2/20、21は福岡ドームで"FUKUOKA CUSTOMCAR SHOW "


・3/14は広島で"WEST JAPAN MOTORCYCLE SHOW "


・4/10は名古屋で"JOINTS CUSTOM BIKE SHOW "


・5/2、3は阿蘇で"阿蘇チョッパーミーティング"


・5/4はオートポリスで"ドラッグレース "


・5/5は岩国で"Friendship Day"


・5/30は熊本で"F.T.W. show 4th. "


その後も、諫早で、鳥栖で、飯塚オートで、グランメッセ熊本でと今年も走り続けますのでよろしくお願い


致します。







 それではお待たせしました、"福岡オナフリ"のレポートです。


見て見て、この賑やかさ。 早朝8時前より何を考えているんだか、ヤツらが集まってきましたよ。


掘り出し物を探しに、激安商品を漁りに、ギャルをナンパに、冷やかしに!


出店は10店足らずだけれど、めったに出さないショップさんやジャンル違いのショップさんが集まり


いつもとは違った商品や雰囲気にお客さんたちはニンマり。



You can do it !


次回も開催予定らしいので気になる人は↑のスコードロンをクリックして下さい。


また、もっと詳しいレポート(当日の雰囲気)は gee MC の"Mの交換日記 "か、Hiroの "働かないブログ "


他でご案内中です。


スコードロンのタカタさん&ゴマちゃん、Love Ride ハラくん、gee MC アオキM、ナックル ・ナオちゃんに、


ATAKAYA ファミリー。さらにお初のタイムサイクル ・シライシさん。まだまだ続き、巨匠Mr.G ことゴトウくんに


Booピンストライピング のフクダくん、大涛製作所 のタムラ父さん、Vida MC のオオクボくん。


一般部門はヒロにキヨミ嬢、マツモトカズオにナガタニ、Vida MC ご一行さま。 他 


本年もよろしくお願い致します。  (忘れちゃった人、ごめんなさい)







 そして夜は新年恒例の"ZIPANGU MS New Year Live Party '10"

今年も多彩なゲストで盛り上がっておりましたぞ!

You can do it !

OSI ・クレイさん、HDF のニシモトさんにアベくん、三河魂 ×2、ハーフィーズ のハタブさん、東京からはイセ

さん、gee アオキくん、タカエノキ、BLOW UPのササダくん、フクちゃん、ストラス ・カズミ姉さん、タカコにソノダく

ん、フクダ さん、マサミさん、ミヤちゃん、ミヤ兄さん、ツルくん、ブン、ツツイさん、トクシン、タケイくん、モリく

ん、イワタ、オオマルさん、カエデくん、リュウ さん(年賀状ありがとう)・・・・ みんなみんな、今年もよろしくお願

い致します。(こっちも忘れちゃった人、ごめんなさい)








そして最後は商売繁盛、商いの神様・えびすさまこと"十日恵比寿"


You can do it !


今年も家内安全、世界平和、円高、デフレ脱却、新車ラッシュ、金メダルラッシュ、商売繁盛、10kgダイエット、


お小遣い上昇、暫定税率廃止、高速無料化じゃなく¥1,000継続、テロ撲滅、薄毛撲滅・・・・。


100円でこんなに聞いてもらえるとは、神さまが一番のデフレのような気がしますが・・・。





以上、怒涛の3連チャンでした。












今日のお別れは暖かいフロリダの映像でお楽しみ下さい。(動かないけどね)


You can do it !


You can do it !


You can do it !


You can do it !


You can do it !


You can do it !


You can do it !


You can do it !


You can do it !

You can do it !


もうすぐDAYTONAの季節が今年もやって来ます。











緊急告知!

 お知らせです。


九州地方のみなさん、今月14日深夜放送のKBC 九州朝日放送、"Duomo "(ドォーモ)


九州のハーレーショップが登場しますよ! gee MC Low Rider Mama  他 ←どこ?


福岡・佐賀・山口のみなさんは KBC 九州朝日放送


長崎のみなさんは NCC 長崎文化放送


熊本のみなさんは KAB 熊本朝日放送


大分のみなさんは OAB 大分朝日放送


鹿児島のみなさんは KKB 鹿児島放送


宮崎のみなさんは ???



 当日の取材の模様はHiro ブログ や上記のバイク屋さんのブログをのぞいて見て下さい。


九州・山口地域以外の方は・・・親戚に頼んでビデオに録画してもらって下さい。


出演ショップ(者)へのダメ出し、評価、コメント等は各ショップへ直接メールもしくはTELにてお伝え下さい。


今後の九州地方のカスタム業界の発展のため辛口のコメントをお待ち致しております。


 また、今後TV出演、VTR取材等ございましたらジンギーズメディア部門までご一報くださればカツセツ指導、腹


式呼吸法、ステージ衣装、ライティング、構成、コメントの内容等、有料にて承っておりますのでよろしくお願い致


します。


以上、お知らせでした。




家族でお出かけ!

 今年のお正月はコレといって旅行に行くでなく、何かの行事に参加することなく寂し過ぎた2010年お正月。


せっかくの3連休。何かないかと思っていたら、ありました"福岡ドーム・フリーマーケット"。


毎年家族で出かけているこのイベントは掘り出し物がお安くGet出来る我々家族の最高のショッピング


モールなのです。


You can do it !


 ウチのムスメ的にも¥10、¥50、¥100単位で色々なおもちゃが買えるし、オクさん的にも日用品を安くGet出来


たりとここ2~3年、毎年のお正月恒例のお買い物となりつつあります。


ボク的にはココでのお目当てはやっぱりTOYS。特にタイヤが付いたコロがるやつね。


コレクターが集まるフリマでは、希少なモデルや良い商品も沢山出ていますが価格もそれなりに高くてなかなか


手を出す事が出来ませんが、こちらのフリマは圧倒的に日用品や古着が中心なので、たまにめぐり合うお宝も


けして高くはなかったりするのです。 ホントに。




※注 ここから先はマニアックな危険領域 のため一般の方はスルーして下さい。




 ほんでもって今回の主な収穫は"Hot Wheels"3台と"Snake"のバラクーダ(これもHot Wheels)。


You can do it !


まずはこちらの3台から。


写真左 "2002 TOKORO'S Collection"から"'70 Playmouth Roadrunner"


黄色いクルマが大好きなボクのお気に入りコーナーの殿堂入り候補。


カード(パッケージの台紙)の裏には所さんの直筆風に・・・


「只今、ガソリンのキャップのゴムがベニョッとなっとりまして、ナンバープレートの奥に給油口があるのですが、


そこから、ダラダラ、加速するたびに、ガソリンこぼれております。 とても頭の悪い位置に給油口をつくったもの


だと、ムカつく車。 僕のロードランナーは、すばらしい。」とのひと言が添えてあります。


2002年の発売当時は現在の「世田谷ベース 」も未創刊だし、たしか「Daytona 」誌にもあまり所さんは露出して


いない時期では・・・。 ということは現在の「世田谷ベース」世代にとっては幻のコレクターズアイテム!?




 そういえば所さんとは東京時代に何度か遭遇!


約20年ほど前、TBSの緑山スタジオでボクがまだエキストラ時代に・・・。


パパはニュースキャスター 」や植木等さんの「オヨビでない奴! 」。(土やん、元気かな?)


その後は創刊当時の「Lightning 」誌でのDAYTONAツアー。所さんが Daytona International Speedway を走


るという企画があって同行したけど、実際に走ったのはHOT DOCK の河北さんだったし(チーフメカニックとし


て参加予定の河北さん。でも所さんのスケジュールが合わずか事務所のNGかで急遽ピンチヒッター)、当時の


TV club で Lightning誌の副編集長をしていた淀川さん(博多出身ね)の雑誌「Daa(ダァァー)」誌でもウチの


ハーレーを無理やりグラビアに載せてもらったりと、間接的には所さんにも多大なお世話になっておりまして。





 続いて写真右が同じく "2002 TOKORO'S Collection"から"Classic Cobra"


このカードの裏には「私の車は(中略)すばらしコブラである。」と書かれています。


気になる方は同じアイテムを探すか、Zingy's にご来店下さい。(売ってるわけではありませんよ)


それにしてもキャンディーブルーに白いラインがマッスルチックでステキ。実は Zingy's のスーパーチャージャ


ー付きショベルのカラーリングの参考が、こんなマッスルなアメ車をイメージしていたのです。


"GOOD/YEAR"のホワイトレター、ヘッダースからつながるサイドマフラー。やはりマッスルカーは偉大です。




 そして写真中のバイクが"W-OOZIE"First Edittions 。 '04年のモデル。


ホットウィールの「ファーストエディション」とは同じ形をした商品の初発売商品にだけ与えられるネーム。


同じ形をしていても色違いのモデルがその後、発売されたり、「コレクターエディション」や「トレジャーハント」なる


超レアな極秘の限定モデルまで存在します。


でも2輪車は年間を通して1、2モデルしか発売されないので各色違いを収集してもその数は知れているので初心


者には収集しやすいかも。(その分、めったに売ってないけどね。クルマとバイクの比率は100:1くらい)


ニホンでのホットウィールは'97年のモデルから急速に輸入量が増大。でもそれ以降、10年以上が経過している


けどバイク部門は通算100種類くらいしか販売されていません。(本国にはNASCAR仕様やH-D仕様、ホットウィ


ール祭の限定版などもありますけど・・・)





 続いてGetしたのは「幸せの黄色いクルマシリーズ」から"Snake"のファニーカー(ドラッグレーサー)。


"Snake"のファニーカーは以前から210mmと80mmのMATTEL社(Hot wheelsも同社)製のダイキャスト


モデルを所有していたが今回さらに72mmのHot WheelsをGet。(写真一番手前のちょっと薄い黄色いモデル)


You can do it !


アメリカのドラッグレース・ファンではおなじみの"Snake"クーダ。 "Snake"といえばライバル


"Mongoose"も忘れてはいけません。


Snake=ドン・スネーク・プリュドーム。 Mongoose=トム・マングース・マックエン。


共に"Hot Wheels"をスポンサーに数々のレースで火花を散らし、アメリカでの"Hot Wheels"の人気に拍車をか


けたドラッグ・レーサー。 最近ではふたりの対決がリバイバルで書籍が創刊されたり、雑誌でも取り上げられる


ほど。 そのホットウィールの"Snake"クーダを見っけた次第です。



You can do it !

"Snake"記事。米雑誌より




 ボクのアメ車大好き人生は幼少期の"スーパーカーブーム"に端を発します。


当時、日本中にはスーパーカーを見世物としたイベントが各地で開催され、両親に連れて行ってもらった記憶が


あり・・・ランボルギーニ・カウンタック、フェラーリ・512BB、マセラティー・メラク、デ・トマソ・パンテーラ、ランチャ・


ストラトス、ロータス・ヨーロッパー・・・。 夢のような世界がそこには広がっていました。


ウチのオヤジもクルマが好きで、子供の頃には230グロリアの2Dr.ハードトップがあり、フェラーリまで買おうとし


ていましたが、その後純白のオールズモビル・カトラス・クーペ(4Dr)、カマロZ28('75)はエンジンまでチューンし


てましたし、親戚中にもキャデラックやリンカーン・コンチネンタルがゴロゴロ。ボクの高校時代にはポルシェ914


やビュイック・スカイラークがなぜかウチのガレージの中にありまして・・・、当時は叔母さんも真っ赤なクジラ・ク


ラウンの2Dr.のエンジンをチューンして乗っていたくらい「カーキチ」家族の影響でアメ車大好きになったのです。


その後、ボクもクルマの免許を取りオヤジが「余所のクルマを借りて事故でも起こしたら大変なので、クルマを買


ってやるからナニがいい?」と言われ、即座に「'81カマロのミラーTOP。色は白でブルーのライン、もちろん


Z28!」と即答するも「勘違いするな!」のひと言で奈落の底に突き落とされ、あてがわれたクルマが先に登場の


ビュイック・スカイラーク。左ハンドルだったため、オフクロの付き添いで近所の駐車場で30分ほどの特訓。その


時に「最初は(ガソリンを)満タンにしてあげるけど、あとは自分で」。その後は言うまでもなく、Eラインと共に最初


のアメ車とはお別れする結末に・・・。 親の考えは、アメ車など10年早い!。アメ車に乗るのがどれだけ大変(当


時はガソリンが¥200/Lの時代)か教えるためにビュイックを与えたようだ。これがボクのクルマ人生の幕開けと


なるわけですが・・・他にも


・小学生時代の愛読雑誌は"ホリデーオート"編

・アメ車デビューは中学生!編

・軽自動車でL型キラー編

・レースデビューは富士スピードウェイ!ドラッグレース編

・東京デビュー3ヶ月目で初めて運転のクルマはM-BENZ編

・スーパーカーは30台以上乗りました!編


とラインナップしてますのでお楽しみに!(いつのことやら・・・)









 最後に"財団邦人ニチベイバイクおもちゃコレクション博物館"からの映像でお


別れです。  それでは次回までごきげんよう、さよオナラ。



You can do it !

手前から'90 FAT BOY、'71 FX Super Gride、'77 FXS Low Rider 手前2台はクリスマスツリーのオーナメント。



You can do it !

中央の黄色いPANヘッドは今は無きNYCマンハッタンのHarley-Davidson Cafe 限定のコレクターモデル。



You can do it !

テーマは "gee MC 初日の出チョッパーツーリング "



You can do it !

'60年代後半から、'70年代中心のバイクやチョッパーのミニカー。



You can do it !

数え切れないほどの収蔵物。



You can do it !

収集の量はこの数倍に達するらしい。






それではまた来週!