FJ被災地キャラバン(6月) その4 | パパ業は、地球で一番ステキな仕事! ~ Father to Children ~

FJ被災地キャラバン(6月) その4

.

.

FJの被災地キャラバン、レポートその4です。



保育園や学童などでの絵本読み聞かせ、

及び学校関係者との面談を終え、

FJメンバーは、盛岡を発ちました。



僕はもう一泊し、

盛岡で2件、仙台で2件、

子どものキャリア教育などをやっている組織の人

面談しました。



面談したのは

 NPO未来図書館 http://www.miraitoshokan.com/


 キャリアカウンセラーのちさとさん http://ameblo.jp/serendipity25


 (株)デュナミス http://dunamis.jp/

 NPOハーベストも兼務 http://www.heartbest.net/

 (社団)みやぎ次世代育成協議会 (HPは未だ)




みんな、各々の立場で、

キャリア教育や子どもの育成などに

真剣に取組んでおられました。



僕は、

 ①子どもの能力(=コヂカラ)を、実社会を通じて伸ばす

 ②実社会(会社や行政など)で、コヂカラを活かす


を同時に進行させる仕組みを、やってみたいなと

考えています。



ここで言う実社会とは、

広い意味で、被災地の復興に繋がること。


例えば、


地域の特産品を、
子ども達も一緒になって販売。


地域に、新しい特産品を
子ども達の創造力を加えながら作り上げる。


子ども達の発想力などを導入しながら
地元の企業を再開・再生。


新しい公民館や公園を作る上で、
子ども達の意見を反映。


まちづくりの一部に、
子ども達の意見を反映。


これら実社会を通じてコヂカラを活かしながら、
その過程で、子ども達に色んなことを教えていく。



是非、やってみたいものです。
しかも、まずは東北で。




エンジョイPapa