類似の事件に関与か?「声優のアイコ」の遺留物からDNAが検出
男が女装してるんじゃないかと噂されていたけど、どうやらFtM(性自認は男性、体は女性)だったようだね。
戸籍上は女性、普段の生活は男性。
⇒俺と同じだから状況はだいたい想像がつく。
生活保護を受けながらホルモン投与。
⇒職にも金にも困ってる感じで、同情はするが。
女装して昏睡強盗。
⇒それをやっちゃいかん。
それに、捕まったときの態度がチャラいこと。
「男なんてチョロいもん、やってやったぜ」って感じ?
それもわからなくはないんだけど、同じFtMとして恥ずかしいし痛いしトホホって感じだよ。
これは俺個人の経験だけど、かつて、男に女として恋愛感情を持たれたり、性的な目線を向けられたことがある。
それはただ不快なことが多いが、それだけではないときもある。
言い寄ってくる男がバカに見えるのだ。
こっちは本当は男なのに、そんなことにも気づかないなんて、全くおめでたいと思うわけ。
「お前らは女に見えれば何でもいいのか」「女が好きだと言いながら、ヤレれば何でもいいんだろ」と思うことは一度や二度ではなかった。
当時は「俺はこれでも男だから」とは言わなかったが、少なくとも、お前のことは好きじゃない、エロ目線どころか女扱いも嫌だと言っているのに、やめないバカがいるんだよ。
で、とうとうブチキレれば「そんなに嫌がることないじゃん」とか言いくさって。
嫌だやめてくれを何度言っても、女の子として優しくしようとする奴は湧いて出てくるので、もうどうでもよくなってくるんだよな。
となると、逆にからからかってやれと思うこともある訳で、女のフリして仕返ししたくもなるよ。
だから、この容疑者が女装して男を騙した心理は、わからないでもない。
とは言え、昏睡強盗はないけどね。
「学生時代に女の格好を嫌ったのに、なぜ女装?」と報道されているが、男なんてそんなもんでしょ?
思春期の男なら誰だって、褒め言葉でも「女の子みたいで可愛い」なんて言われたくない。
でも、ある程度オッサンになったら、女装も楽しいとか思ってする人はいくらでもいる。
それが男を騙せるくらいだったら、ちょっと病みつきになるかもしれない。
FtMなのに?とか、MtFとか女装家じゃないの?と結び付けるのは性急。
LGBT(性的マイノリティ)かどうかは関係ない。
「性同一性障害で悩んでいたのに、その女の人格を前面に出しているのは謎」とか言ってるコメンテーターもいたが、エロ根性利用するのに人格なんか関係ない。
女の体だと想像させられればいいわけで、女である必要なんてないよ。
となると、元の骨格が女であるFtMは、ホルモン投与していても男よりは女性には見えやすい訳で、割りと手軽な手段だったに違いない。
それで犯罪にまで走ってしまうかは、本人のモラルの問題だが。
それにしても、「ワイドなショー」で、渡辺真理が「オナベさん」と言っていたのは残念だったなぁ。
最近は、結構一般でもLGBTとかトランスジェンダーという言葉が聞かれるようになってきたのに、それなりに知識のある人がこのレベルとは。
差別意識はないと感じたが、「オナベ」は差別用語の「オカマ」の反対と言われる言葉だから、俺は自称も他称も気分が悪い。
編集しないテレビ局もその程度であることが哀しい。
それでも、杉田かおるは「本人は男で女装だから、かえって男の気持ちがわかる」と言っていて、FtMを男として扱ってくれたのは嬉しかった。
先日、「私の何がイケないの?」という番組で、小雪さんと裕子さんというレズビアンが出演していた。
同性婚と子供について話していて、LGBTの紹介や「認めてほしいのではなく知ってほしい」と言っていたのが印象的だった。
そう、LGBTは認めるのではなく、ただその存在を知ることが理解だ。
当事者でも認めさせようとすることがあるので、これは大事なことだと思う。
明日、続きが放送される。
個人的には、江角マキコが「もし自分の子供がLGBTだったら……」と考え、真剣に聞いてくれたことに感激だった。
NHKの「週刊ニュース深読み」でもLGBTについて取り上げていて、一般の人が少しずつマイノリティに詳しくなっていることが嬉しかった。
サッカーのワールドカップでも「Say No To Racism」という横断幕を掲げ差別撤廃を宣言していたが、その中にちゃんとセクシュアリティが含まれていることは勇気づけられる。
そう、イアン・ソープ(オーストラリアの元水泳選手)も同性愛者であることを告白したとか。
これからは、あまり大袈裟にカミングアウトとして騒がないで、ごく普通のこととして受け止めてほしい。
20人に1人は、LGBTなのだから。
男が女装してるんじゃないかと噂されていたけど、どうやらFtM(性自認は男性、体は女性)だったようだね。
戸籍上は女性、普段の生活は男性。
⇒俺と同じだから状況はだいたい想像がつく。
生活保護を受けながらホルモン投与。
⇒職にも金にも困ってる感じで、同情はするが。
女装して昏睡強盗。
⇒それをやっちゃいかん。
それに、捕まったときの態度がチャラいこと。
「男なんてチョロいもん、やってやったぜ」って感じ?
それもわからなくはないんだけど、同じFtMとして恥ずかしいし痛いしトホホって感じだよ。
これは俺個人の経験だけど、かつて、男に女として恋愛感情を持たれたり、性的な目線を向けられたことがある。
それはただ不快なことが多いが、それだけではないときもある。
言い寄ってくる男がバカに見えるのだ。
こっちは本当は男なのに、そんなことにも気づかないなんて、全くおめでたいと思うわけ。
「お前らは女に見えれば何でもいいのか」「女が好きだと言いながら、ヤレれば何でもいいんだろ」と思うことは一度や二度ではなかった。
当時は「俺はこれでも男だから」とは言わなかったが、少なくとも、お前のことは好きじゃない、エロ目線どころか女扱いも嫌だと言っているのに、やめないバカがいるんだよ。
で、とうとうブチキレれば「そんなに嫌がることないじゃん」とか言いくさって。
嫌だやめてくれを何度言っても、女の子として優しくしようとする奴は湧いて出てくるので、もうどうでもよくなってくるんだよな。
となると、逆にからからかってやれと思うこともある訳で、女のフリして仕返ししたくもなるよ。
だから、この容疑者が女装して男を騙した心理は、わからないでもない。
とは言え、昏睡強盗はないけどね。
「学生時代に女の格好を嫌ったのに、なぜ女装?」と報道されているが、男なんてそんなもんでしょ?
思春期の男なら誰だって、褒め言葉でも「女の子みたいで可愛い」なんて言われたくない。
でも、ある程度オッサンになったら、女装も楽しいとか思ってする人はいくらでもいる。
それが男を騙せるくらいだったら、ちょっと病みつきになるかもしれない。
FtMなのに?とか、MtFとか女装家じゃないの?と結び付けるのは性急。
LGBT(性的マイノリティ)かどうかは関係ない。
「性同一性障害で悩んでいたのに、その女の人格を前面に出しているのは謎」とか言ってるコメンテーターもいたが、エロ根性利用するのに人格なんか関係ない。
女の体だと想像させられればいいわけで、女である必要なんてないよ。
となると、元の骨格が女であるFtMは、ホルモン投与していても男よりは女性には見えやすい訳で、割りと手軽な手段だったに違いない。
それで犯罪にまで走ってしまうかは、本人のモラルの問題だが。
それにしても、「ワイドなショー」で、渡辺真理が「オナベさん」と言っていたのは残念だったなぁ。
最近は、結構一般でもLGBTとかトランスジェンダーという言葉が聞かれるようになってきたのに、それなりに知識のある人がこのレベルとは。
差別意識はないと感じたが、「オナベ」は差別用語の「オカマ」の反対と言われる言葉だから、俺は自称も他称も気分が悪い。
編集しないテレビ局もその程度であることが哀しい。
それでも、杉田かおるは「本人は男で女装だから、かえって男の気持ちがわかる」と言っていて、FtMを男として扱ってくれたのは嬉しかった。
先日、「私の何がイケないの?」という番組で、小雪さんと裕子さんというレズビアンが出演していた。
同性婚と子供について話していて、LGBTの紹介や「認めてほしいのではなく知ってほしい」と言っていたのが印象的だった。
そう、LGBTは認めるのではなく、ただその存在を知ることが理解だ。
当事者でも認めさせようとすることがあるので、これは大事なことだと思う。
明日、続きが放送される。
個人的には、江角マキコが「もし自分の子供がLGBTだったら……」と考え、真剣に聞いてくれたことに感激だった。
NHKの「週刊ニュース深読み」でもLGBTについて取り上げていて、一般の人が少しずつマイノリティに詳しくなっていることが嬉しかった。
サッカーのワールドカップでも「Say No To Racism」という横断幕を掲げ差別撤廃を宣言していたが、その中にちゃんとセクシュアリティが含まれていることは勇気づけられる。
そう、イアン・ソープ(オーストラリアの元水泳選手)も同性愛者であることを告白したとか。
これからは、あまり大袈裟にカミングアウトとして騒がないで、ごく普通のこととして受け止めてほしい。
20人に1人は、LGBTなのだから。