FTJS!オフィシャルブログ -5ページ目

FTJS!オフィシャルブログ

ジャムセッション専門の音楽教室の公式ブログ

ジャムセッション初心者が難しく考えてしまいがちな「コード(和音)」について話していきたいと思います。

コードというと、
「ドミソだから…、C」
「ラドミだから…、Am」
などと学科のようなとらえている人が非常に多いです。

ところが、ジャムセッション的にコードをとらえると、コードはとてもシンプルな構造であるとわかります。

さて、結論から言ってしまうと、コードには基本的に2種類かありません!
そして、絶対音感など、特殊な耳を持っていなくても、この2種類の聞き分けは慣れれば誰にでもできてしまいます。コードを理解するのに才能は一切必要ないと言ってしまってもいいでしょう。

では、具体的に、その2種類のコードとはどんなものなのかというと…

1 落ち着きコード
2 盛り上がりコード

これだけです。

コードを耳だけで聞いて、そのコードが何の音を含んでいるのかをズバリ言い当てられるためには、長い訓練が必要です。しかしながら、その能力は、瞬間的にアドリブで次の音を決めていかなければいけないジャムセッションには必要ありません。

それよりも、「このコードは、曲の進行に対して、盛り上がっているか?それとも落ち着いているか?」と瞬時に判別できる能力が、アドリブセッションには必要とされます。


なぜ落ち着きコードと盛り上がりコードの2種類に分けられるのか?
という理屈はまた次の機会にお話しします。

まずは、自分の耳と感性で、好きな曲のコード進行をよく聞いて、どこが一番の盛り上がりどころなのかを意識してみましょう。このような耳の鍛え方が、後々あなたのジャム人生を必ず助けてくれると思います。

まずはコードをシンプルに理解して、音楽を楽しんでいきしょう!