本当にかっこいい楽器の構え方とは!? | FTJS!オフィシャルブログ

FTJS!オフィシャルブログ

ジャムセッション専門の音楽教室の公式ブログ

「人間は機能美という感覚を誰もが持っている!」

つまり、とっても効率的で、無駄がないものを見ると、
誰しもが「かっこいい!」と感じます。

審美眼には色々な尺度がありますが、
こう言った「機能美」というのも、間違いなく人が魅かれる要素の一つです。

そして、楽器を構えた時に何故だかしらないけど、かっこよく見えてしまう人。

普段は汚いオヤジ(失礼!)なのに、
楽器を持ってステージに立つと
途端に活き活きしてスマートに見えてしまう人。


こういう人は間違いなく、楽器の構え方が違います!


しかも、どんな楽器プレイヤ―でもカッコよく構える人はすべて同じ特徴があります。


その特徴とは、『体はどっしり重く、楽器は軽く!』


要は、構えた時に、体のバランスが良く重心が低いので、
大げさに言うと地に根っこが生えているかのように、安定感のあるように見えます。

その逆に、持っている楽器はとっても軽々と脱力して扱っているので、
無茶苦茶軽そうに見えます。

【体は重く、楽器は軽そうに見える!】

これが、カッコよく構える人の、全楽器共通の特徴です。

また、そういう人に限って、
ステージ上では所狭しとスペースを目いっぱいに使って、
楽しそうに表現するタイプの人も多いです。

一所にたたずんでいる時にはどっしりと安定して見えるけど、
いつでもどこにでも体重移動はできるように、全身脱力し、柔軟に構えている。

「安定」と「柔軟」という一見では相反する感覚を、
同時に感じてしまうので、多くの人は、かっこよく感じるのです。

こういう「機能美」が楽器を構えた時にカッコよく見える隠れた秘訣です!


どうせ同じ楽器を弾くならば、カッコよく構えたいもの。

また、それだけの理由ではなく、
実際構えが良くなると劇的に弾きやすくなり、上達のスピードが上がります!

さらに、体に負担がかからなくなるので、
死ぬまで楽器を楽しむことができるようになります!

一石三鳥の秘訣ですので、是非意識してみてくださいね。

とは言っても、なかなか一人では正しい構い方を習得できないのも事実(汗)
FTJS!の生徒さんには正しい楽器の構え方、正しい体の使い方を、
市販の教則本には載っていないノウハウでお伝えしています!