いいシンガーが必ず持っているリズム感と才能とは!? | FTJS!オフィシャルブログ

FTJS!オフィシャルブログ

ジャムセッション専門の音楽教室の公式ブログ

セッション的練習法では
前回「グルーヴの秘訣は大きな歌とスピード感のあるリズム!?」という内容でした。

今回は「大きい歌」についてさらに掘り下げていきます。

そう、いいシンガー、またはリードプレイヤーが
必ず持っている才能とは「大きい歌」なのです。

で、
日本ではよく歌とリズム感の関係で
引き合いに出される山下達郎さんを筆頭に、
(この辺の詳しい話はこちらの記事
「歌が上手い人がグルーヴがいい理由」で!
)
ほぼ全てのいいシンガーや
リードプレイヤーが持っているのは、
いわゆる「リズム感」です。

ここまではよく言われる話なのですが、
さらにこの「リズム感」を突っ込んでみていくと、
結論としては
「いいリズム隊のもつ【スピード感のあるリズム】」
を歌いながら同時に感じているということになります!


まず、歌を歌うということは、
実は自動的にリズムを大きく捉えやすくなる
ということがいえます!

カラオケなどで、普通の人が歌っているのを聞くと、
ほぼ100%大きいリズムで歌っています。

それは、
「リズムと言うより、歌詞の持つ抑揚に合わせているから」

なので、歌を歌う人は、
自然と大きなリズムを感じやすい体質になっていきます。

ところが!

こうやって片方に振り切ると、
必ず反対側が問題になってくるのが世の中の常。

大きいリズムで、
歌詞に寄り添った抑揚のみで歌う人は、
残念ながら細かくてスピード感のあるリズムは、
とっても感じづらくなります!


大きいリズムで歌うということは、
必ずその辻つまをあわせて、
どこかでリズムバチッと解決させなければなりません。
(このあたりも詳しくは前回の記事で!)

でも、このバチッと解決!
がほとんどのシンガーやリードプレイヤーはできません。

ずっとズルズルのリズムのまま
一曲を歌い通してしまうケースが後を絶ちません!


なので、シンガーやリードプレイヤーとは
反対側の役割である「リズム隊のリズム感」を
身につける必要が出てくるのです。



と、ここまで解説すると、
「じゃ、ドラムやればいいんでしょ!?」
などと考える人が多いのですが、
実はその方法はほとんどの人にとって遠回りです!

なぜなら、よっぽど器用な人でない限り、
「ドラムを叩くことだけで精いっぱいになり、
 グルーヴに意識が行かなくなるから!」


他の楽器を始めるのも同じこと。

要は、リズム楽器を始めようとすると、
天才的に器用な人でない限り、
まずは楽器の習得自体に手間取り、
グルーヴに意識が行く前に挫折してしまうのです!

なので、本当にドラム自体に興味がある人以外は
安易にドラムを始めるのは止めましょう。
(それにドラムセットは高価だし、スタジオ代もかかる! 笑)


そこで、オススメなのが、
「ドラムを歌うこと!」

まずは好きな曲やドラマーの音源をよく聞き、
聞こえてきたまま歌ってみましょう!

足や手でカウントを取りながら歌うとさらに◎。

リズムパターン~フィルインまで、
とにかく気持ちよく歌えるようになるまで、
よく聞き、よく歌い込みます。

すると、
自然とリズムの落ち着きどころや小節感覚が身についてきます。

グイグイ前進していくリズム隊的スピード感のあるリズムも
段々イメージできるようになっていきます!

この段階まで来たらしめたもの!

普通に大きく歌いながらも、
細かくスピード感のあるリズムも意識できるので、
バチッと合わせるポイントが見えてきます!

この状態になると、鼻歌を歌うだけでも
気持ちのいいリズムが出せるようになります!!


そして、これも面白い個人統計なのですが、
いいシンガーというのは、かなり高い確率で、
ボイスパーカッションが上手いです。

ボイスパーカッションという本格的なものでなくても、
リズム楽器を歌わせると、
そこらへんのドラマーやベーシストより、
躍動的でウネるようなリズムを歌いだしたりします!

このあたりからも、
いいシンガーはリズム隊の才能も持っている!
という事が言えるような気がします。



シンガーやリードプレイヤーの方は
是非参考にしてみて下さいね。


では、次回もお楽しみに!