ぐんま旅ラン観光編の2日目です。

 

11/3(祝)=ぐんまマラソン当日


さて、「フルマラソンのあとは温泉で疲れを癒したい照れ
と伊香保温泉へ向かいます。
(草津温泉も考えましたが、前橋からはめちゃくちゃ遠いアセアセ

まずJRで渋川駅まで
途中の車窓からは雄大な赤城山の姿が見られました。
渋川の一つ手前の八木原あたりから見る赤城山が、「いちばん裾野が広がってていいよ~」と隣の席のマダムが教えてくれました。

渋川駅から伊香保へは路線バス
ところが紅葉シーズンの祝日ということでバスも大幅に遅れていて、乗る予定だったバスの一つ前の便に乗ってしまい、目的地の手前で降りる羽目になりましたえーん(終点=強制終了)
ただしバスではICカードが使えたのでよかったです。
※今回の旅では小銭が必要になるかもと思い小銭入れも準備していたのですが、現金が必要だったのはバスのフリーパス券とお賽銭だけでした。

バスを降りると、そのにあるのは坂、坂、坂、しかもかなりの傾斜、そして石段。

 


「フルマラソンのあとは温泉で」と安易に伊香保温泉を選んだことを後悔滝汗

それでもせっかくなので夜伊香保を観光しました。
ライトアップされた石段

 



石段を利用した竹久夢二作品のプロジェクションマッピングもありました。

石段を上まで上ると伊香保神社

さらに先に河鹿橋
ここも紅葉シーズンなので夜間ライトアップされていました。
人多かった

 




11/4(土)
伊香保から榛名湖経由で高崎へバスで向かいます。
あさ伊香保下矢印



夜は見えなかったところもたくさんありました。
(足が元気な時に)ゆっくりと来たかったなと思いました。

 

 



さて、伊香保から榛名湖までバスで向かいます。

 

この区間はヘアピンカーブの連続する坂道。

頭文字Dというマンガの舞台だそうです。
だからか~ニヤリ

それっぽい同じ車種の車がたくさん走っていました。

バスの運転手さんもけっこう攻めた走りをされていたようでした。
(個人的な体感でてへぺろ

榛名湖で高崎行のバスに乗り換えます。
30分ほど待ち時間があるので榛名湖周辺を散策

 

 

朝早いのでまだ観光客は少なく、湖面のスワンも動き始めたばかりでした。

高崎行のバスが来ました。
ここで迷ったのが、榛名神社で途中下車するかどうかもやもや
バスは1時間おきにあるので、途中下車して神社に参拝し、次のバスに乗れば時間的にもちょうどいい感じなのですが、「紅葉シーズンは渋滞する」という情報が気がかりでしたショボーン


運転手さんに尋ねると、午前中の便は大丈夫だろうとの事ラブ
最悪新幹線を使えばいいかと神社へ参ることにしました。



いってよかった!
さすが関東屈指のパワースポット

 


随神門を抜けると空気が変わり、すばらしい景観の中に吸い込まれていく感じがします。


 


 

カレンダーの世界が続きます。

 

 



巨大な杉


武田信玄公が戦勝祈願をした大木だそうです。

上から見るとこんな感じ下矢印



巨大な岩の間を縫うように

 

巨岩の中に入っていくようでもあります。



残念ながら本社・拝殿・幣殿は工事中のためテントで覆われていて見ることはできませんでしたがショボーン


テントの上に御姿岩を拝むことができました。

今にも落ちそうなのに落ちないという御姿岩=この岩こそがご神体だそうです目

 

随神門横の毘沙門天像

境内には他に七福神像も配置されています。


榛名神社~高崎駅間のバス運行はスムーズでほぼ定時(5分以内)に到着。
無事にJR線に接続できましたチョキ

さて帰りはLCC利用のため成田空港へ向かいます。


後学の為に東京経由ではなく、

群馬→埼玉→千葉経由でJR京浜東北線、JR武蔵野線、京成成田空港線の乗り換えにチャレンジしました滝汗


アプリに従うだけとはいえ、知らない駅での3分乗換はかなりスリリングでしたアセアセ

移動優先で昼食をとる時間もなかったのですが、成田空港第3ターミナルビルには(羽田とは比べものになりませんが)フードコートやコンビニもあり、お土産の購入も可能です。
(※保安検査場の先に進んでしまうと、ショップが1つしかないので注意です)

 

無事帰熊しました!(ぐんまマラソンおわり)