昨日「和の柑橘」で作るケーキのこと、書いたのですが・・・

 

近くの地元マーケットで「シークワーサ」を見つけました。

 

シークワーサといえば「沖縄」のイメージですが、

このあたりでも作っている人がかなりいるみたいで、

マーケットで時々目にしていました。

 

今日見つけたのは柔らかくつやつやしたもの。

 

今、もいできました、という感じです。

 

シークワーサ画像

写真だとわかりずらいけど、ゴルフボールよりも小さいです。

うずらの卵大くらい。

 

これで100円です!

 

焼酎に入れたりするのでしょうか?

 

新鮮そうなので、初シークワーサケーキを作ってみます。

 

今回はカラメリゼしてほろ苦さとさわやかな酸味が

楽しめるようにしたいと思ってちょっとひと手間です。

 

まず2ミリの輪切りに。

 

鮮烈な香りと果汁です。レモンでもなく、すだちに近いかな。

皮はやわらかです。

 

 

そしてグラニュー糖をまぶして一晩おきます。

 

ここはグラニュー糖を使います。

果物の持ち味を活かすために雑味のない甘味を使います。

 

シークワーサ砂糖漬け一晩おいたシークワーサ

一晩おくとグラニュー糖が溶けて→こんな感じにしっとり。

 

面倒でも煮やすくなるのでこの状態までがまんです。

 

そして蓋をして中火で煮上げます。

 

最後は蓋を取り、水分を飛ばしながら煮上げます。

 

触りすぎるとせっかくの形が崩れるのでそのままで。

 

焦げる手前で完成。

 

これをケーキ型の底にしいいて、



 

 

 

残りは刻んでケーキに。

 

比較的低温で焼き上げます。

 

米粉のケーキって火通りがいいんですよ。

底を上にして出来上がり。

 

皮がいい具合にカラメリゼされています。

 

生地にはシークワーサピールが散ってケーキ全体が

 

シークワーサのいい香りです。

 

 

 

シークワーサケーキ材料

玄米粉で作ります。

 

このケーキはまず米を米粉にするところからスタートしています。

 

マニアックなので製粉して作ります。

 

いすみ市の玄米を玄米粉にし、まるごと使っているのですが、

玄米の重さを感じさせない、軽やかな仕上がりになりました。

 



 

 

 

 

小麦粉ではないので、グルテンフリーです。

 

米粉のケーキは失敗なく作れます。

 

小麦粉は、グルテンを出さなよう気を使うのですが、

 

米粉の場合はグルテンがないので多少混ぜすぎても大丈夫です。

 

作っていて感じたのは、

 

挽き立て米粉だからというのもあると思いますが、

 

一瞬で生地になじむ感じで混ざっていきます。

 

そしてもうひとつ、乳製品不使用でバターは使いません。

 

今回はごま油生しぼりです。

 

よく、なたね油が推奨されますが、私はこちらが好きです。

 

ごま油なのですが、ごま油の香りはしません。

 

ごま油の香ばしい独特の風味は焙煎胡麻を使用するから。

 

生絞りは焙煎工程なしで圧搾のみなので

 

「さらっ」としていて匂いもなしです。

 

菜種油の「重い感じ」もないです。

 

菜種はその独特の風味ならではの「よさ」もあるのです。

 

栄養的にも自然食派が推奨していて・・・と長くなりそうです。

 

この話はまた別の機会にします。

 

そしてこのケーキは週末に作るケーキにおすすめ。

ワインに合います!たぶん・・・。

 

理由は、

 

①甘すぎない

②軽いくちあたり

③油脂の個性がほとんどない

 (バターや菜種のように主張してこないから)

 

よくワインのおつまみにパニーニをつまむ感覚です。

ふわふわでオリーブオイルを添えてもいいでしょうね。

 

金曜日にシークワーサを仕込み、

土曜日に焼いて、夜はワインで。

 

私は配る予定です!

シークワーサケーキラッピング

 

材料と詳しい作り方はこちらでチェックしてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=JbQlXOjH5b0