市販のカラー剤と美容室のカラーの違い | fructueuxHAIR スタッフブログ

fructueuxHAIR スタッフブログ

髪を大切にしているあなたが求めている美容院です
ダメージ、年齢でツヤがない薄くなった。。
あの人はなんで髪に艶があるの?ハリがあるの?
ぜひ当店にご相談 ご来店下さい
『きれいな髪ですね』と言われていませんか?

美容室で染めてもドラッグストアーでカラーを買って染めてもそんなに変わらないと思ってはいないでしょうか?

是非知っておいて頂きたいと思い書かせて頂きます。

先ず薬剤以前によく言われるのは、技術の違いはあります。

ご自身で染める手間を省くだけでは無く、伸びて来た部分のみを染めたり、色味が薄くなってしまった所だけを塗ったり、色味の種類や2剤の%を髪質や状態により調整する事も出来ます。

カラー剤の違いですが、基本的な1剤と2剤を混ぜて塗布する工程は同じですが、成分のアルカリ剤や染料にに違いがあります。

美容室で使われているアルカリカラーは発揮性で市販の物は不発揮性に分かれます。

美容室のカラーは最近は臭いが緩和されてはきておりますが、独特の刺激臭があり、市販のカラーは無いです。

臭いが無いのは使う側には良いと思うかも知れませんが、不発揮性は髪の内部にアルカリを残留させてダメージが蓄積してしまいます。

美容室のアルカリカラーもダメージが無いわけではありませんが、ダメージを減らせるようになっております。


カラーには酸化染料と直接染料があり、市販の物は直接染料の割合が多いです。以前カラーの講習会に参加した際、市販の物と美容室で使われてるカラー剤を2剤と混ぜずに白い毛束に浸ける実験を行いましたが、市販の方は薄く染まり美容室の方は全く染まりませんでした。直接染料の割合が多い為2剤と混ぜなくでも色がつきます。

染まった方が良さそうですが、その分ダメージを大きく染まりも表面的な発色が多く持ちも良くありません。

髪の為にダメージを成るべく減らし、キレイな髪や色味をキープ出来るように、出来るだけ、美容室で染めて頂けると幸いです。