FrorpiaDiscSoftware 制作ブログ -2ページ目

FrorpiaDiscSoftware 制作ブログ

FrorpiaDiscSoftwareの管理人「ノウネム」の趣味やHP公開用ソフトウェアなどの制作ブログ。

どうも、皆さんお久しぶりです。

ここ最近、書く事が無くてまったくブログを更新していませんでしたが、

折角ブログを持っているのでこの際、書く事が無い時は得た知識に対する整理が必要な時に書いてみようと思います。

 

さて、今回はタイトルの通り、GitHubについて、TortoiseGitを通して利用できるようにしてみました。勿論、Windowsから。

 

少し調べてみたらQiitaに割と新しい投稿で本題について書かれていたので紹介しておきます。

 

■TortoiseGitのセットアップ

https://qiita.com/SkyLaptor/items/6347f38c8c010f4d5bd2

 

基本的に上記の記事通りにやればTortoiseGitからGitHubを利用することができるようになります。

 

―-が、いくつか注意点がありますので、以下に箇条書きで書いておきます。

  • TortoiseGitのセットアップについて
    セットアップ中に起動しているアプリケーションを落とせと言ってくるが、一旦、拒否してそのままインストールで問題ないです。
    セットアップが終わったら、すぐに再起動するか後で再起動するか聞かれるので、すぐに再起動して構わなければすぐに再起動してください。
    (これを行なわないとファイルのオーバーレイアイコンが出てきません。)
  • TortoiseGitでの「Gitクローン(複製)」実行時の注意点
    TortoiseGitで「Gitクローン(複製)」(SVNで言うチェックアウト)を実行する際、初めてそのホストにアクセスする場合は「PuTTYセキュリティ警告」が表示されます。これは仕様なので今から接続する接続先が信頼できる場所であれば「はい(Y)」を押してください。そうすると後は普通に落ちてきます。
    参考:https://www.net-newbie.com/putty.html
  • 「*.ppk」ファイルの保存場所を変更する場合の注意点
    「*.ppk」ファイルの保存場所を「Gitクローン(複製)」実行後に変えた場合、変更後のパスを落としてきたGitクローンフォルダに設定しなければプッシュ(GitHubへ変更を反映)やプル(GitHubの変更をローカルに反映)ができなくなります。
    このパスの修正は落としてきたGitクローンフォルダから「.git/config」に記載されている、「puttykeyfile」の設定値を新しいパスで設定しなおしてあげればよいです。
    しかしながら、注意したいのが「TortoiseGitに付属のNotepad2で編集してはいけません!」
    どういうことかというと、Notepad2で編集してしまうと、本来「UTF-8(BOM付き)」+「LF改行」となっている物がWindows標準の「シフトJIS」+「CRLF改行」になってしまい、日本語が文字化けし、「そんな文字化けしたパスなんて見つからないからPPKファイルも見つからないよ!」―-とプッシュやプル時にTortoiseGitに怒られてしまいます。(自爆なのにねw)
    ですので、編集は必ず、文字コードを扱えるテキストエディタを用意して、そのエディタで修正作業を行なってください。
    ちなみに記述するパスはフルパスで書いてください。相対パスは使えないようです――というか、何処がカレントディレクトリなのかわからないから指定のしようがないという罠…( ´ Д ` ;;)
とりあえず、GitHubをSVN感覚で使えるようになったのでこれからの活動も順調に行なえそうです。
皆さんお久しぶりです。

さて、今回はメニュー側の画面で一つまた完成しました。

↓これです。
 photo Capture-529_zpsanjewv0x.jpg


この画面はストーリーモード選択→キャラ選択→カラー選択→デッキ選択後の開始方法選択画面となっており、初めからか続きからを選んでストーリーを開始することができます。
ストーリーモードは通常の格ゲーより長くなる予定なので、途中で進行を中断してまたあとでプレイする――なんてこともできるようになってます。

――と言っても、まだその部分は作成していないので、あくまで予定ですけどねw

このモードが正式に完成したら、きっと今までにない感じになると思いますw

それではまた。
みなさん、お久しぶりです!

ほぼ一ヶ月ぶりですね。
今日はキャラクターステイトの進行具合についての記事になります。

今現在、作成中なのがタイトルにあるとおり、「前ダッシュ」および「後ろダッシュ」です。

 photo Capture-502_zps82506916.jpg


結構、キャラクターによって癖の強いものや他ステイトの画像使い回しとかがあって、面倒すぎて頭が痛い感じですが、なんとか進んでおります。

ただ、どうしても納得のいっていないキャラなんかがいるので、そのうち調整等行なおうかと思ってます。

まぁ、まずは作っちゃうことが先決なので、細かいことはどっかにメモっといて、どんどん作っていってしまおうと思います。

どうもみなさん、こんばんわ。ノウネムです。

本日、ハイジャンプ系エフェクトが実装完了しました!

ハイジャンプ系エフェクト実装 photo Capture-486_zps4876260e.jpg


このエフェクトの実装には前回、洩矢諏訪子の座り動作時に作成していた、Effectクラスを使用しています。

ただ、このEffectクラス、作っておいてなんだけど、
エフェクト本体側の拡張がメンドイ;;
正確にはエフェクト本体への機能追加が面倒なんですが、何が面倒なのか・・・

実は今回作成したEffectクラス、極力、クラスの外からはクラスが管理している領域(エフェクト本体MCやクラス内変数)には直接アクセス出来ないようになっており、アクセスには用意されているアクセス用関数を使わないといけないようになっています。
エフェクト本体側にアクセス可能な変数や関数を増やした場合は併せてクラス側も増やすようにしなければなりません。

そう。この点が少々面倒なところ。
全エフェクト共通の物ならいいが、あるエフェクト固有の物があった場合、どうするのか――とか、単純に2箇所追加作業とかメンドイとか色々あります。

割と前者は考えないで作ったところがあったので、今回のジャンプエフェクト実装でも少し悩まされました。

結果的に共通機能だけで賄う形に収まりましたが、この先、どうなることやら^^;


あと、ジャンプ関連動作の方ですが、
やっとすべてのキャラに対して実装完了しました!!
以下に全キャラのスクショをうpしてありますので、興味のある方はどうぞ。

■ジャンプ関連動作~全キャラスクリーンショット~⇒http://s1233.photobucket.com/user/FDSoftWare/slideshow/TouhouYumeSoten/jumps


次回実装ステイトは予定通り、前ダッシュ・後ろダッシュ(バックステップ)です。
それではまた。ノシ


P.S
色々バタバタしてて最近、ぜんぜん生放送できてないですが、
着実に完成には近づいてる感じです。
みなさん、お元気でしょうか?

私はいつもどおり元気ですw

さて、今回はストーリーモード-キャラ決定後デッキ選択画面が
出来たのでお披露目(?)です。

 photo Capture-483_zpsda31fb1f.jpg


今回、この画面を実装するにあたって、今までセーブデータとして保存していなかった、「カラー設定(各カラータイプ内の何番目を選択中かの値)」と「カラータイプ設定(『デフォルトカラー』か『カスタムカラー』かの設定)」をセーブデータとして保存するように機能変更しました。

これで少し便利になったかとおもいます。

後はこの次の難易度・開始方法選択画面が出来れば、ようやくメニューとバトルシステムがつながります。
ただ、その間にも各ステイトの実装があるので、後もう少し、先はありそうです^^;

とにもかくにも、一先ずまた一歩前進と言うことで。