実はディズニーレポ的なのはここまでで
今日は続きというよりは
【このディズニー旅行で
浮き彫りになった、私の課題】
って感じの、私の心の振り返りみたいな
話です。
ディズニーとほぼ関係ない内容で
これから行く方の参考にはならない
内容だし
激長いです。
そして途中から、私も読んでる人のことおきざりにする勢いで自己分析のためだけに書いてるので、最後まで興味深く読んでくださる方がいるとは思えない、分かりづらく自分の内省重視の内容になってます

先に謝っときます。ごめんなさい

なんの話かというと
この旅行で最高に痛感したんだけど、
私、気を張りすぎだな〜って。
こりゃこのままじゃ
やっていけない
これを機に、いい加減
本気で改めなきゃダメだな〜って
反省したって話です。
人生のクセ?みたいなのって
誰しもあるはずだと思うんですけど
もともとの気質と性格と
育った環境とか
人生経験がまざりあってできた
思考のクセみたいな。
よくあるのは、
「○○しないとダメ」みたいに親に
厳しく育てられて完璧主義、とか
親に支配されちゃって
何をするにも
心の中に母親のジャッジが出てきちゃうとか
その人にとって当たり前にやりすぎてて
それが癖だとも気づかなかったり
やっと認識できたとしても
簡単には治せない、思考のクセみいなやつ。
私もそういうクセを
何個も持ってると思うけど
そのなかでも最近
大きいな、
これは相当自分が楽に生きる邪魔をしてるな、
って思うのが
気を張りすぎちゃうこと。
言い換えると
アンテナを張って頭ぐるぐる動きすぎ
先のことまで気を回して
全部に対応していこうと
体も頭も気持ちも消費しまくりながら
がんばりすぎ
そんな感じ。
日常的な癖だけど、
特に最近は子連れ旅行の前に
それが顕著に出るのを
自分でも認識してました。
でも、今回のディズニー旅行で
それが最大限レベルに悪い方向に
限界とっくに超えて突破して
熱まで出すことになり
あぁー、このクセ、このままじゃ
本当ダメだ!
改めたい!!
と強く思ったのでした。
もちろん、1番顕著に出る分かりやすい例が
子連れ旅行なだけで、
日常レベルからそのクセに支配されてるから
旅行の話にかかわらず
全体的に自分を変えたい・・・
変えたくて、これ書いてます。
もっと言うと
昨年春頃から「夫との関係に悩むシーズンX」
みたいになってまして。
(Xっていうのは、夫のことで深く悩む時期がこれまで何度あったか分からなくなってて回数が分からないのでXって書いてる)
それまでの「シーズン」と違って、
今回はより重く長く深く、ついに愛想尽きたと言うか諦めのようなものが出てきて本気で悩み、
12月頭に実は
カウンセリングを受けてみました。
(めっちゃ有意義でした!)
で、そのカウンセリングでも
ちょっとそういう私のくせの話が出た。
何度同じこと言っても、誠実風ないい返事はするくせにすぐ忘れて何度も言わされる私
夫の話も子どもたちの話も私は聞くのに、私は3人に声を聞いてもらえない・すぐ反応してもらえない辛さ
そうやって私の時間や手間や気持ちやをどんどん奪っていく夫にうんざりしすぎて、少しも許せない状態になってる辛さもあり、
効率が悪くノロすぎて気づかない夫にイライラする私
だけど、効率良くなきゃいけないって私が思い込みすぎてるのもある?そこ考え方変えたほうが楽になる?
みたいな感じ。
つまり、旅行の時点で
まさにカウンセリングにかかるくらい
悩んでた悩みの、一つの芯というか
見えてきてる自分の課題みたいなもので
「私は効率を重視しすぎて
すんなり進まないとイライラする悪い癖がある?」
「気質的にいつもまわりにアンテナ張ってて気疲れしちゃう。気を張りすぎてるけどキャッチしたぜんぶに対応しようと思わない方がいいらしい」
って自覚があったんです。
あったのに
意識をしながら
結局
旅行の準備段階でなんか疲労の限界突破して
旅行中もリラックスどころか
アンテナ立てすぎて
アンテナフル稼働&バリバリ揺れっぱなし状態みたいになって、熱出した。
本当、そういうのを
もうやめたくて。
そんな気を張っちゃうクセがある自分を、
ありのまま受け入れて、愛す

とかじゃないのよ。苦笑
いや改める前に
一度受け入れて、愛するのはいいんだけどね?
このままの私で生きていったら
持たない。
身体も心も持たない。
現に今回、全然持たなかったし
身体も心も相当な被害をこうむった。
やってられん。
具体的に言うとね、
「あと少しで家族で
ディズニー旅行行くぞ〜」ってなると
準備に向けて
当日に向けて
私、頭がフル回転しちゃって。
で、どんどん動いて
準備に疲弊して
子どもの体調管理に心すり減らして
当日には準備疲れでげっそりして
でも当日のスケジュールをこなすことも
がんばらなきゃいけないって思って
気を張り続けて
肝心の旅行で疲れ切ってるんです。
楽しむために準備してきたはずなのに。
疲れ切ってるけど、疲れながらも旅行中はリフレッシュできてるならまだマシなんですけど
旅行中も子どもたちいるから
気を張り続けて頭を回転させ
手を口を頭も動かし続けて
もう、リフレッシュどころか
疲弊なんです。旅行の日程をこなすだけ。
夢の国だからそこはやっぱり楽しいんですが
あの夢の国でもカバーできないほど
旅行中も、シーにいるときも
疲労と気疲れが断然勝ってるんです。
悲しい。
で、今回その疲弊が
帰ってきて熱出すレベルまで
いって、なんてバカなんだろうと。
(自分の体見ていて、
感染症じゃなくて疲労での熱って
明らかでした)
本末転倒すぎる。
あとから熱が出たからバカというより、
今回はもう、当日出発前から
「あ、こんなに頭と体が疲れて
悲鳴あげてるって分かってるのに
私は体に鞭打って
予定の時間に出られるように
動き続けてる。これ、もう疲れて
熱出すフラグどころかほぼ確定してる」
って思うほど無茶な動き方してるのを
自覚してたんですね。
その時点でもう、自分のバカさに
嫌になっていて。
当日なんて、もうフラフラで。
熱でフラフラとか
体調不良って意味じゃなくて
頭使いすぎて疲れてる感覚と
(何も考えずリラックスしたいのに
まだまだ進行形でディズニーを
どう上手くまわってどう子どもたちも
楽しんでもらえるかを模索し続けて)
体の声マル無視で無理しすぎて動いてる
感覚がMAX越えてるけど
ディズニー楽しみたいから
「無視して無理することにした」
感覚で。
もうこれ全然、私が
楽しみにしてきた「旅行・ディズニーを
存分に楽しむ」やつじゃない、と。
私は「心も身体もゆるまって
いつもとちがう特別な楽しさを
満喫してリフレッシュする!」のが
楽しみで旅行を計画したはずなのに
何やってるんだろう、と。
(ちなみに旅行前&旅行中の自分の無理の仕方で熱が出るのは自分のなかで確定しきってて、でもディズニー中に高熱とかでなくてラッキー、帰りの車のなかでも気を張ってるせいかまだ出てないラッキー、とか思ってて。
帰ってから翌日(普通の平日)、意外と1日普通に過ごせてしまったときに、おかしい、なんにも反動がこないなんておかしいと思っていたらその翌日に出て「だよねぇぇえ」ってなって安心とまではいかないけど普通に納得。
疲れの熱なので胃腸や鼻咳にくるはずもなく予定通り熱は1日、あとはもう1日だらだら寝続けたら治りました。そうその寝続けた丸2日を旅行準備と当日合計の4日ほとと足して6日で割ったものが、私にとって頭と体のほどほどの活動量なんだと思います。疲れすぎて熱出るって、仕事でもないただの自由で楽しいはずの家族旅行なのにどれだけ・・って自分に呆れます。
当然、家族にうつることもなく家族はみんな元気でした)
というわけで、
打倒・がんばりすぎちゃう私 のため
今、ちょっと自分を分析して
書いていこうとしてるところです。
(すでにここまでで長いのに
今から本題いこうとしてるよおい。笑)
まず、私がそうなっちゃう
背景にあるのはこんな気持ち。
1・絶対楽しみたい
理由①旅行もディズニーも私がずっと行きたくて行けなくて、今回やっと計画できた特別なものだから。
なかなかない特別なことだから楽しみたい!
②子どもたちにも特別で楽しい思い出に残る旅行になってほしい。ホテルにテンション上がって、ディズニー楽しかった〜!って思って、家族での旅行行けて嬉しかった!って思ってもらいたい。そうなったら私が幸せだから。
2・だからこの旅行、注意すれば防げるようなミスをして(体調管理の失敗とか、大きな忘れ物とか、スケジュールミスとか)キャンセルとか行った先で大きなトラブル(シーに入れないとか、大幅に時間をロスするとか)なんて絶対嫌!!
内訳①こんなに私楽しみにしてるけどそれが台無しになっちゃうなんて、すごくショック受けるし絶対いや!
②ここまで計画して(家族全員の予定を調べて日にちを考えたり、色々調べてから予約したり、予約のために時間や気持ちをさいたり)それがパーになるのとか、ここまでかけた労力が無駄になるようですごく嫌!
③そしてこれをとばしちゃうと次に行けるのはいつになるか分からないし、そのときにまた最初から、計画しなきゃいけない労力もあるんだから、それって面倒!またいつにしようか、どうしようかから労力使うの、すごく嫌!
※お金がこれだけかかってるのに無駄になるのは嫌って気持ちも確かに一定の強さはあるけど、私の場合それよりは気持ち・労力面のことが大きいみたい。
そう
1・絶対楽しみたい
2・だから絶対ミスしたくない
この2つで動いてるのね、私。
2が厄介なやつだね。
そして上に書き出した2の内訳見ると、
①はまぁ自然な気持ちだと思うけど
②、③の
「ここまで労力かけたのに」
「労力が無駄になるのが嫌」
これも厄介な考え方だね。
あとで詳しく分析して
奥まで開いてみよう。
あとは、全体を支配している
極度に失敗(旅行の中止や行った先でのトラブル)をおそれる気持ち もあるね。
よし、一旦ざっくり分析したぞ。
私
思いつけば未然に防げるはずの初歩的な失敗を絶対したくないんだね・・・
失敗して楽しみたかった旅行が台無しになる事態を絶対避けたいんだね・・・
ディズニーって、まぁ
人数制限があったり
予約が取りにくかったり
我が家にとっては何年かに一度行くくらいの特別感があって
他の旅行よりも、より「だめになっちゃっても次があるさぁ なんとかなるさぁ」って思いづらい面はあるとは思う。
当日のスケジューリングも大事で
何も考えずに幼児連れで歩き出して、なんとなくアトラクションに並ぶのと
事前に調べてある程度スケジューリングを
立てるなどでは、明らかに
楽しめる量が違うし。
だからこそ私だけじゃなく
ディズニーに行く他の皆さんも
事前にアプリに登録したり
インパしてすぐにスタンバイパス取ったり
時間狙って並んだりするもんね。
事実、「気楽に計画ゼロで行って
あとはディズニー入ってなんとなく動こう」
って思ってたら
今回あんなに感動して
(旅行のなかで唯一大きなリフレッシュになった)ソアリンに乗れることもなかった。
でも、だからって
他のディズニーを楽しむ皆さんも
私のように準備と当日で
熱出るほど疲れ切ってるかといえば
そうではなくて。
明らかに私の考え方のクセの問題ですね。
でもねー、人生の中でできたクセなのは
間違いないけど
前々からそういう「気を張っちゃう」「頭をまわしちゃう」傾向はバリバリあったけど
よりその傾向がでてきたのは
&
支障が出るほどひどいのは
子どもが生まれてからだなぁ。
子どもの体調や健康や気持ちに
気を配るようになってから。
独身のときのディズニーなんて
楽しみでしかなかったもん。
ふつーの準備と(日帰りだし自分1人だしバッグにポイポイと入れてね)
1日パークをまわることでの適度な疲労は
全然問題なくて、
あとはディズニーなんて
ウキウキドキドキな楽しさ
とリフレッシュ
とレジャーですよ。


そうそう娘妊娠中に夫と
ディズニー旅行もした!
妊娠すると動けなくなるタイプの
体力なしヘロヘロ妊婦だった私が
(安定期だったとはいえ
電車でディズニー行くのが負担大で
片道はいけるけど往復は無理という
判断で泊まりにしたくらい)
ランドホテル泊まって
1日目ランド、2日目はシーを
楽しんだ。
あのとき旅行準備や
当日のスケジューリングで
ある程度、私なりの当たり前ぐらいには
気は張ったんだろうけど
反省するほど気を張った覚えもないし
妊婦ディズニーの体の疲れはあっても
頭使いすぎて気を回しすぎて疲れた
なんて覚えは少しもない。
理由は明らか。
今は子どもたちがいるから。
でも
子どもが生まれたから
はじめて気を張るようになったわけでも
気づくようになったわけでも
先のことを考えるようになったわけでもなく
もとからそうだった
私にその土台はしっかりあった
しかも!
べつに子どもが生まれてから
その傾向が強くなったわけでも
ないと思ってる
子どもが生まれて変わったのは
気を使うようになったり
頭を回転させて想定したり考えたりするようになった量と頻度と、度合いだと思う

量と頻度→
自分1人が生きてくのに比べて、赤ちゃんや幼児について気を回すべき項目の多さよ
例・・授乳 排泄 昼寝 外出 健康管理 安全 着替えパターンに サイズアップ お友達 本人の気持ち しつけ
※そしてそれが1人から2人になった
(ついでに、パートナーに見せかけて子ども3人分相当に感じるまで仕事を増やす夫の存在もあり)
度合い→
大人1人だった自分のことに比べて、赤ちゃんや幼児に対する「ミスしたら引き換えにやってくるもの」の度合いは桁違い。
大人なら「やっちまったー」ぐらいで済むけど子どもに対する失敗には、結果として最悪が「子どもの死」につながるわけだし(事故、誤飲、その他)、そうでなくても「熱でダウンで私ワンオペで心身消耗5日間」みたいな代償がやってくる可能性はザラにある。
あとは気持ち的なので「せっかく楽しみにしてたイベントが、自分が子供の○○を忘れたせいで子供の機嫌最悪で楽しめなかった」とかも地味に心をえぐるから避けたい。。
そんなこんなで「ミスしたら痛い」の度合いが桁違いだからこそ、気を回す度合いもずっと強くなった そんな感覚。
だから、幼少期からつくられてきた
「人生のクセ」ではあるけれど
問題が顕在化してきたのは
特に子どもが生まれてからで
特に2人になってからであって
(私のキャパを超えることがでてきた)
それは子どもが生まれてから
何かの出来事をきっかけにして
そのクセが強くなったとか
老化とかでキャパが以前より狭くなって
限界を超えた というよりは、
元々そんな私だから
子どもが生まれてそこまで
気を回しちゃうのは当然だったと言う方が
しっくりくるわけで
その量と頻度と度合いが
増えすぎたからキャパ超えした
そんな感じです。
でも、ママたちが全員、
子どもを生んだのをきっかけにして
子連れ旅行の準備段階で
頭が爆発しそうになるほど
気を張りすぎて苦しくなってるわけじゃ
ないんだよね。
(子どもを生んで心配症になったとか
気を張り詰めるようになったとかは
確かによく聞く話ではあるけど
私のは度を越していて、もともとの考え方や
体の緊張や気の張り方に問題があった)
むしろ私レベルまで
疲弊しちゃう方が珍しいと思う。
みんながそうなっちゃうわけじゃない以上、
やっぱり私の気持ちや考え方の課題
だったりする。
顕在化して、あからさまに問題化して
このままじゃもう持たないって思って
いい加減改めなきゃと限界を感じたのが
今ってだけで
前からきっと、
私を縛ってきたことなんだろうと思う。
そして今、私はそこから
自由になりたいと思っていて
とりあえず書きながら分析をしてる

特に小さい子どものことってねー
本当気を使う。
体調管理にしても安全管理にしてもね。
あと自覚してなかったけど
意外に大きいのが
「子どもたちの気持ちを考えて
気を回しすぎてる」かもしれない私!
その理由が「子どもたちを愛しているから
純粋に、より楽しんでほしいから」だけならまだいいんだけど、
実際それもあるけど、
「子どもたちが不満を言うと
私が悲しいから・私が自分の計画失敗を感じるから」ってのも
あるかもしれないなと
今思いました。
私、ひっそり心の中に
こんな縛りを抱えているのかも。

(これは、いいよね)

家族みんなが楽しめる旅行を計画する私でありたい


(①の記事で書いた、ニモよりアクアトピアを先に楽しませてあげたら娘もあんなにニモを嫌がらなかった気がしたのにという後悔とか、その典型)
ちなみに「そもそもなんで幸子が
全部計画する前提で話してるの?夫は?」
と思われるかもしれないから
ここで夫のことを補足すると
気を回すのも頭を回転させるのも
気づくのもアンテナを張るのも
想像するのも苦手な夫は
旅行の計画は完全に私に任せてる。
私もそんな夫に任せたら
出発すらできないぐらいの感覚で
(今まで嫌な思いたくさんして思い知ってきたので)元々の「自分の思う通りに進めたい」性格もあって
喜んで100パーセント計画する役に
まわってる。
夫は「自分にはできない。うちは旅行は
すべて幸子が計画してくれる。ありがとう」
だし
私も「できればもう少し気を回して
分担してくれるとだいぶ、だいぶ助かるけど
あなたに任せて失望したりさらに仕事
増やされたりして余計な労力が追加されるよりは
私がぜんぶやったほうが私も楽だから
そうするね」って感じ。
それでもよく、本当によく
夫は私の仕事を増やしてきます

今回の旅行中も別に例外ではない。
夫の判断ミスで到着が1時間半程遅れて、
予め私が調べておいた夕食候補の
レストランが全滅になり、
車内で子どもの相手しながら
検索しまくりプランBを出して
頭を引き続き使いながら
その後のスケジュールを考えてた私。
定期です。
でも、そのかわり夫は私ほど
楽しむことのストライクゾーンが狭くなく
むしろ、私が何をどう計画しても
たいてい「楽しい」「美味しい」って
受け入れてくれるし
ディズニー中に、私がいきなり
今すぐブロードウェイまで来て!
と言っても
ベビーカー借りてここに来て!からの
船が動いてなかったからやっぱり取り消しでもう300m歩いて!
とか指示しても、一言も文句を言わず
従ってくれるしつきあってくれる。
スチーマーラインの件で
歩きまくることになり、
例によって時間と労力が大幅に奪われたことに
失望して「どうする・・?」と言った私にも
「俺は幸子が指示してくれれば、なんでもその通りに従う。」って言ってくれた。
↑人によっては全然嬉しくない言葉だと思うけど笑、気が利かなすぎる不器用夫と、そんな夫にうんざりさせられ続けてきた頑固妻である私たちの間ではありがたいセリフだし、
(そもそも私の「どうする?」のあとに時間の知識やアンテナを駆使して頼りになる答えや行動が夫から出てくる可能性は実績からしてゼロなので、私ももともとそれを期待してない笑。疲れ切って頭を休めたくて思わず呟いた)
でもさすがにそんなこと言われたら私、
「この人は私を傷つけまくった反省から
完全に従う側に徹底する意思を
かためちゃって、もう自分の気持ちとか
捨ててる・・?旅行も楽しめてない?
楽しむことを放棄してる・・・?
せっかくディズニーきてるのに?」
って心配になったのですが
あとから聞いたら
そうじゃない、俺はそんなに消耗してなくてどの道を選んでも楽しさも労力も別に変わらないから、幸子の好きなように選んでくれたらいい と思って言ってたとのこと。
そして帰ってきてから彼は
すごく楽しかった!!
って言ってたし
たぶん本当にそうなんだろう。
(長年の付き合いだし単純な人だし
本心で言ってるって分かる)
そんな夫です。
ひどい言いよう??
ツッコミどころ満載??
でも、これでいて私
少し前より夫にないものを求めようとしてないし、憎んでもいないの。
私が夫と別れず暮らしてくために諦めて受け入れた、そこまでお互いストレスを感じなくても済む諦め方なのかも。
まだまだ模索は必要だけど

話題を戻して・・
さっき、

書き出してみたけど
その裏にあるのは
子どもが楽しくないと私も悲しい
(のでそれを避けたい)
って思いと
もっといい計画を立てられたのにと
後悔したくない・計画失敗がこわい
って思い。
でもさっき書きながら思ったんだけど
もしかしたら、そんな私に
今必要なのって


あと、

そんなに上手い計画を立てられるって前提があるってことだよね?ププ笑
あなたはそんなに万能なんですか!笑
ってこと
笑

うん、
の項目の気持ちを書いていて

この3つが、私の足りないものなのかな
って思いました。
子どもを愛してるから笑ってほしいっていう素直な思いは、普通にいいことだと思うし、度を超えなければあっていいんだけどね。
子どもを信じるっていうのは
こっちが最低限整えてあげたら
あとは子どもたちが勝手に
与えられた行程のなかで
自分たちの楽しいこと見つけて楽しむだろう
って信じてあげるってこと。
案外、私が勝手に
「子どもはこっちよりこっちをした方が
楽しいはず」って決めつけてただけかもだし。
それで
私が自分の頭をフル回転させて
「少しでも○○」って消耗してまで
子どもの気持ちを優先させなくても
私が楽な方を選んで
普通に彼らに伝えれば
意外とすんなり納得してくれたり
意外と勝手に楽しんでくれたり
もしかしたら思わぬ学びや経験が
あるかもしれないし。
「子どもはこうしたらつまらない」って
決めつけすぎなくてもいいのかも〜
子どもの「え〜〜
(不満)」を

避けるために
自分の気持ちがすりへるほど
スケジューリングに気を回したり
急いでこなそうとして
イライラセカセカするくらいだったら
もし実際に子どもが不満を訴えても
思い切って「お母さんがこうしたいから
今はこれやるったらやる。我慢しなさい」
でいいのかもしれないし。
場合と頻度にもよるけど。笑
そして二つ目と三つ目。
「そんなに上手くいかないよ」って
最初から諦める。笑
これがいいんじゃないかなって。

特にあなた子連れで
小回りもきかないしスピードもないし
1人じゃないんだから
思いついたことをすぐ行動にうつせないし
そんなに上手くいかないよ、
疲れるだけだよ
そして、上手くいかなかったら
そんなもんでしょって笑う。
そういう精神が私には必要

そろそろまとめに入ろう。
まとめも
まさかの二段階構成で長いけど。
今回、さすがに旅行準備中から
疲弊していて、旅行前から
自分のこの課題について
なんとかせねばと自覚していたし
旅行中も案の定
気を回しすぎて疲れすぎてたし
んで、熱出したし
今こうして書きながら分析する前、
旅行直後ぐらいに
自分の中で反省会したのです。
自分が気を張りすぎちゃう問題を
頭の中だけで深掘りするのは難しいけど
シンプルに、今回なんで
いつもにも増して
ここまで辛かったのかを
まず考えてみたんです。
その反省会で気づいたことが、こちら。
【今回ここまで辛かった理由(いつもの旅行よりさらに疲れちゃった理由)】
①ディズニーだったので
まわるアトラクションやレストランなど
事前に調べることや計画することが
いつもの旅行より多かった
②ディズニーで防寒など色んな服装の想定が必要だったので、荷物準備がいつもより大変だった
③出発時間がタイトで(平日に園や学校から帰ってから旅行のことを伝えて1時間くらい後の出発を目指したから)外出前最後の追い込みがきつかった
④しかも出発当日、夫は15時まで在宅勤務で子供たちの外出準備も、食べ物など直前に持つものの準備も、洗い物や家の片付けも全部私1人でやるのがきつかった。
土日朝に夫と大人2人で出発前の準備するのと比べて負担がすごかった
⑤ディズニーなので、シーを楽しむ当日に待ち時間や混み具合を見ながらその場その場で判断して動かなきゃいけないので気持ちがセカセカしてしまった
うん。
もちろん根本的には
私の人生のクセで、子ども生んでから
特に問題化してきた「気を張りすぎちゃう」って性格が問題なんだけど
それでも特に今回の旅行が
きつかった理由として
自分の中でこの5項目があったからだと
分析したのでした。
で、今回疲れすぎたので
もう子連れ旅行は当分いいやって
思っちゃったけど
(本来旅行も家族旅行もとても
愛してるはずなのに

それほどまいった。)
単純な考え方ではあるけど
次、もし家族旅行いくなら
この5項目の逆をすればいいんじゃないかって
思ったりしました。笑
つまり、次の旅行は
①下調べや事前計画が必要あるような
行き先を避けるのはもちろん、
もう計画自体を夫に任せてみる
(子どもが生まれてからの旅行で
前代未聞)
私はセカセカしないで任せて楽してみる
②(ディズニーの防寒対策のような特殊な
準備も必要ない普通の旅行にする)
③④出発する日は必ず、
夫も私も準備のためにフルで動ける日にして
出発時間も夫に任せて
私は「あと○分で出なきゃ」に縛られない
ようにする
(これまでも出発時間を決めて
子どもも夫も急かすリーダー役は
ずっと私だった)
遅れそうになっても
計画は夫だから私は一切責任を感じない
ようにする。
(夫の指示にだけ従う感じ)
⑤旅行中も夫に完全に任せて
一切遅れや計画や時間の無駄や
スケジューリングを考えない旅にする
・・・そういう旅行なら
次行ってみてもいいかなって
ぼんやり考えていた
先月の旅行後なのでした。笑
(それか今回こりた気持ちを
時間が解決してくれて
また私が積極的になれたときに。)
でも、それは表面的な案。
(ここからまとめの後編。1番大事なこれからどうするかの対策。)
さっきも書いた通り
根本的になんとかしたい、自分を変えたいのは
私の気を張ってがんばりすぎて
あとから反動がきてしまう、癖。
ここまで長ーく書いてきたけど
太字にした部分がキーになってると
思ったので、それらを眺めながら
深掘りして、今後どう考え方を
変えてみるかをまとめて、終わります。
だってそうやって
自分を分析したあとに新しい方針を立てて
真剣に意識していかないと
「あーだめだー」って落ち込んだり
こうして気持ちをブログに書いただけ
ぐらいじゃ
ここまでの人生でついた
生き方の癖レベルのものは
なかなか変わらないもの

現に、ディズニーの時に
あーだめだーってなって
熱出て反省したのに、
「だめだなー」って思ってるだけで
そのままの私でいたら
そのあと、年末に
「12/31までに大掃除をこうしてこのスケジュールでやって、あとこの日にこれして、おせちはいつも通り黒豆栗きんとん煮物お雑煮は作りたいから、あとできればなますも。計画はこうで、忙しくなるけど年末だから仕方ないし何よりお正月をゆっくり楽しむためにもおせちとお雑煮しっかり作っておきたいし!でも絶対大みそかの夜に追い詰められておせち作り終えられないのは嫌だから今年は紅白をゆったり家族で見たり楽しみたいんだから30と31はこのスケジュールでがんばって…でもあぁこれは予定通りできなかったから明日なんとか詰め切れるか…!?年越し蕎麦…お正月飾り…みそかっぱらい…!」
って年末、特に29.30..31日あたりに
無理してると分かって
でもその先にゆったりできるお正月が
待ってる気がして
ある程度がんばらないと迎えられない気がして
無理して頑張った結果、
大晦日にはうすうす感じてたけど、
限界を超えてね

紅白は一応
宣言通り座ってみてたけど
頭がシューシュー
体が疲労困憊すぎて
せっかく楽しみにしてたシャンパンも
なんか美味しいより
「体に強い…疲れて楽しくない」になっててね
リラックスというより
燃えカスになってて
(ディズニーと同じ)
見事に元日に熱出してね。
学べよって。
本当にもう、懲りたのかと思いきや
懲りてないの?バカなの?
ってなりまして

だから、今度こそ改善したいから
これまでの太字部分を下にまとめて、
そこから自分に問う形で
どういうわけでそう考えちゃってるのか
明らかにして
対策を決めます。
で、時々見返す!



長らく変な思い込みで緊張状態の私からリリースされることが、今年の大事な私の目標!



ということで

(ここまでの分析)
極度に計画失敗をおそれる気持ちがある
絶対楽しみたい
だから絶対にミスしたくない
子どもがつまらないと私も悲しい
子どもの気持ちを考えて気を回しすぎてる
(自分に質問)
計画失敗すると何が起こると思ってる?
何がこわい?
※「子どもが楽しめないかも」については既に上で考えて「子どもを信じてみたら」と案を出したのでここでは略
(自分で答えてみた)
私や子どもが体調を壊すかも→壊すと旅行中止になるかも→旅行中止になると楽しくない・楽しみにしていた旅行がなくなるなんてショック
あと自分の楽しみにしてることができなくなるのは嫌って思ってる。
(再び質問)
(1)何をそんなに楽しみにしてたか?私がそこまで楽しみにしてることって何?
(2)あと私が特別と思ってて特に大事にしたいと思ってる家族旅行、何が「楽しい」どんな楽しさを求めてる?
(1)→私が非日常やその場所自体(ディズニー・ホテル・お正月のだらだらして美味しいものを食べられる雰囲気)を楽しむこと
いつもと違う楽しさでリフレッシュすること
リラックスしてゆっくり雰囲気にひたって楽しむこと
(2)→家族旅行については、
非日常感・仲良しのみんなで特別感あるおでかけして思い出共有することでさらに絆を深められる・美味しい食事・自然・非日常の世界でリフレッシュ・温泉・レジャーをそれ自体を楽しむこと
あと旅行にきたから
食事はせめて美味しいもの食べたいと
大事に思ってるのに、
調べ不足や夫のどんくささで(運転間違えたりガソリン入れてなくて1時間半ロスすることになったり)、車内で不安で無駄な時間を長く過ごすようなことをこれまでしてきて嫌で、それを避けるためにも計画必須!ってなった。
不安で無駄だと思う理由に、娘が車酔いしやすいってのもある。(これについては最近、これからうちの家族旅行は車じゃなくて電車メインに切り替えようかなってふと思ったところ。私が自分の経験から車での家族旅行大好きだからそうしたかったけど、娘が苦痛なら、そして息子もこんなに電車が好きなら「車での旅行は人生前半で楽しんだ」ってことでこれからは電車の旅を楽しむ人生にするのはどうかなって
)

【まとめ】
それは確かに中止になったらショックだし
日常の子育て生活でリフレッシュもできてなくて旅行でリフレッシュするのを楽しみにしてたら、私にとって旅行で美味しい食事にありつくのは大事だわー
なので
旅行や外出の場合、さっき書いたように
一度、どんな旅行になろうが夫に全任せしてみるか、
子どもたちと自分の最低限の体調管理
食事の計画
自分が最低限楽しみたいことの計画(子どもがいるので余裕持って)
だけがんばって、あとは楽にしてみようかな。
他のことは、
そんなこともあるさ、失敗してもしょうがないの精神で許す!
子どもの最低限の体調管理ってことで
娘の車酔いがあるから
もう当分車はやめて電車にする
のも私のストレス減らすためにも必須かも。
旅行以外で全体的なこととしては
計画をそんなにしなくても
全部こなさなくても
私の楽しみたいことは楽しめる
ってことに気付こうと思う!
(大掃除完了しなくても
紅白見ながらシャンパンは楽しめるし
おせち減らしてもお正月を楽しめる)
計画を失敗すると、楽しめないというのは思い込み。
計画がんばってこなそうとする方が消耗して楽しめないことを肝に銘じたい

そして
子どもをもっと信じる
(最低限整えたら、勝手に楽しむかも)こと。
そうやって子どもの気持ちまで勝手に気遣いすぎないことで、気を回すことの量と頻度とと度合いが増えすぎてキャパ超えした事態を改善していけたら。
カウンセリングで教えてもらった、
「アンテナを自然に張っちゃう(色々気づいちゃう)のはしょうがないけど、気づいてもそのままにしておく」のを実践していきたいな!

(ここまでの分析)
ここまで労力かけたのに
労力が無駄になるのが嫌
(考えながら展開)
「労力無駄にしたくない」と思ってるのは…
一見「効率至上主義」に見えるけど。
いや確かに
元々の気質も、育ち方からも
「せっかち」「頭の回転早い」
「時間に遅れたくない」「安心するから、先を見通しておきたい」ってところが
私にあるのは事実なんだけど
そして私のそんな部分が
夫と合ってなくて
夫へのイライラを生んでるのは事実なんだけど
単に私が最近特に
「労力無駄になるのが嫌」って
思ってる原因って、
私がいつでも
誰に対しても
どんなときでも「効率重視」「無駄な時間は悪」と考えている効率至上主義人間だからじゃなくて
ここ2年ぐらいで
●育児やコロナ疲れで
気持ちも体も余裕がなくなって、それこそ労力を少しかけるのも大変なくらいすりへってしまっている期間に、
●夫に労力を無駄にさせられすぎて
「夫にはもう1ミリも私の時間と
気持ちと労力を奪ってほしくない」
って気持ちがあるから
の派生のような気がするんだよね

別に私、
せっかちっていっても
友人との関係に支障出るほど
せっかちでもないし
(むしろ雰囲気はゆるゆるしてるし
基本あわせる。それか相手に無理ない範囲で
気遣いながら引っ張るさりげないリーダー役になったりするくらい)
物事がスムーズにいけば
それにこしたことはないけど
むしろ自分でウッカリして
時間に無駄にすることもしょっちゅうだし
1人でぼーーーっとする無駄な時間、
超必要って自覚してるし
だから四六時中、効率主義とか
私が疲れちゃうし・・・
そんな、全てにおいてガンガン
効率重視の生き方に縛られているかと
いうと、そうじゃないと思ってる。
しゃべってて、頭の回転や反応遅すぎる
人にイライラすることは
たまにあるけど←
そう、この2年のそんな状態のときに
合計で言うと10年以上
つきあわされてきた、
夫に時間や気持ちを取られまくるのを
されて、「私の労力が無駄になる」ことへの
拒否感が、人一倍敏感になっちゃったんじゃ
ないかと思ってる。
かわいそうね、私

(何度も同じ説明をさせられる・
心を傾けて想いを込めて返事した会話と
全く同じ内容の話を
平気で何度もされて、あの時間、私の
対応したあの気持ちはなんだったのって
思う・大丈夫と一旦思わされて軽く
裏切られて悲しくなる(もう二度としないと言われたことを平気でするなど)・
夫のミスで私の仕事が増える(子供を風邪ひかせて休むことになり、そうじゃなきゃ1人時間があってそこで充電できるのに、私育児疲れしてるのにワンオペで子どもの看病を数日間することになるなど。しかもそれは「夫なら風邪ひかせそうだな」と思った私が事前に予防策を伝えて「風邪ひかせてほしくないからこうしてね」とまで伝えて夫も「わかった!!
」と返事した上で、忘れて丸破りしての結果なのが本当腹立つ。どうせやらかすから事前に防ぎたくて私が言ったのにそれを返事してど忘れする・・って普通あっても年一回とかで十分なんですけどそれを週一とかの頻度で普通にやられるのをされまくって嫌になった)

うん・・ちなみに最近の夫は
それでもう本当に心が離れかけてしまった
私に対して、さすがに危機感を持って
「もう私に1ミリも二度手間をかけたり
自分のせいで時間や気持ちをロスすることを
全力で避ける!」
って感じで反応頑張ってくれてるから
最近まぁまぁ持ち直してきました。
育児疲れ、コロナ疲れも
一時期よりかなり改善した

でもこれまでの蓄積を考えると
今の私は、夫がそこまで気を遣ってくれないと
もう耐えられないから
そのくらいしてくれて「まぁいいでしょう」
な感じだし
夫に関係ないことに関しても
「労力が無駄になるの嫌」みたいな
感覚が前より強い傾向になってるんだと思う。
そんな分析。
【これから】
これについては今、試行錯誤のうえの
回復期(夫への気持ちも、心身も)なので、
このまま様子見。
せっかち、相手に効率を求める、
先を把握したい みたいな気質性格的な
ところは土台にそのままあるけどね

最後。

(分析)
もっといい計画建てられたのにと後悔したくない
私、自信過剰すぎない?
そんなに上手い計画を立てられる前提が自分にあるのかな?
そう、謎の自信過剰があることに気づいてすらいなくて、この記事書きながらやっと気づいた。
何でだろう。
その前提、何だろう。笑
ここは理由を深掘りするより、
あっさり【これから】を書こう。
私、自分で思うほどすごくないよ?
って気付こう。笑
うん。
自信持てない人が
「自分はすごくない」って自分を責めるのは違うと思うけど
私の場合、もうちょっと謙虚になった方がいいと思うんだたぶん。笑
最近、別のこと(もう一つのブログやTwitterや楽天ルームなど)してても感じて、ようやく気づき始めた。
私、すごくない。
まだ全然大したことできてない。
インフルエンサー的な、フォロワー多いような人を見て「私だって!」なんて思ってたけど、私ぜんぜんすごくない。今の成果=私の今の実力だわ
それにようやく気づき始めてるのが最近。
というわけで、
今回気づいた、この「私の頭のなかの計画・段取り」などについての謎の自信過剰についても改めて自覚して、諦めよう。
私、自分をすりへらしたとて
別にそんなに上手い計画、できません。
計画が実行にうつせるとも、限りません
どうせできません、諦めなさい。
これで諦めることで
変な切迫感や執着から
解放されて
あるもの、無理なくできることで
その場を楽しめるといいな、私

あとさ、もう一つ大事なことに
気づいちゃったんだけど
私、家族旅行で
リフレッシュしようとしてた。
リラックスしてゆるゆる楽しもうとしてた。
でも、もしかしなくても
子連れ旅行って
体力使うし大変なものなんじゃない?

楽しめないって意味じゃなくて
楽しいけど、非日常を楽しめるけど、
私みたいな人じゃなくて
楽にゆるっとできて体力あるような
ママだとしても、
負担はなかなかのものだね・・きっと?
つまり、「旅行に行きさえすればゆるゆるリラックスリフレッシュ〜!」ではないんだよ
私、それを期待しちゃだめなんだよ
そんな悪い意味じゃなく。
子どもが小さいうちはさ。
リフレッシュ・リラックスするものって
期待せず、
楽しいけどある程度消耗するもの
って前提で準備と決行するのが
これからの私にはいいと思う!
これも、今回書いて整理してる過程で
気づけた

よし!
唐突ですが
というか長すぎましたがおかげさまで!!
整理できた!
書きたいことはぜんぶ
書き出して、一応対策も
まとめてすっきりできた

読んでくださった方、
ありがとうございました って
いつものように言うのも傲慢すぎて
できないなって思うほど
今回はあまりにも自分勝手に
自分の書きたいように書き殴ったのですが

ありがとうございました!