先日、こちらの記事をアップしたのですが星





このなかで

冷凍場所の節約にジップロックを使った方法が便利で、二人目離乳食で大活躍ピンクハート

って書いておきながら


次の記事で

一人目離乳食のときと同じように冷凍保存容器を揃えたことを書いて

「このメンバーでやっていきますピンクハート

って書きました。



・・・どっちやねん!!


という感じになってしまったので
補足説明しますあせる

誰に指摘されたのでもなくて、
すこしして自分でふと思ったのです。
どっちやねんと笑



私が実際どうしているかというと・・


保存容器(プラスチックカップ)でストックする方法と(①とします)


シリコンカップで冷凍したのをジップロックで場所節約する方法(②とします)を


併用してます星



②の方がコンパクトになるし、使うときに見やすくて便利なのですが

①の方が、入れて凍らせて、使うときにそのまま出して解凍するだけなので

手間が一つ少なくて、ぶっちゃけ楽なんですよね。
(リブログ先の記事にも書きましたがニコニコ



はっきり言って、できるものなら
基本、①でいきたいニコイエローハート



なので、一人目のときも主に①の方法でやっていましたし

二人目離乳食も、できれば①でいきたいのですクローバー



でも

すべて冷凍保存容器にすると、場所がかさばりすぎるので

一部を②の方法に回すと

場所を節約できて便利ピンクハート

なので二人目離乳食ではよく②の方法で助けられてるピンクハート

というわけですむらさき音符



なので

今、二人目離乳食にあたって

すべて②の方法ではなく

冷凍庫のスペースに余裕がある分は、引き続き①の方法で冷凍保存容器にお世話になっています星
(あと、ときどき4歳の娘用のおかずストックにも使うので)



だから、一人目離乳食で使い込んだ容器たちを、使い勝手によりメンバー選びなおし

キレイなものに新調したというわけですキラキラ



②の方法は

シリコンカップのみではなく、プラスチックカップで凍らせたものでももちろんオッケーなので

新調したカップでとりあえず凍らせて

次にまた別のストックを追加するときなど、ギチギチになってきたなぁというときに

凍ったものをジップロックにうつし

「場所を空けられて便利〜キラキラ」ってやってますチューラブラブ



①から②に移すと、ぐっと省スペースになるので

いくらでも好きなだけスペースを空けられるような安心感があって、ありがたいですあせる



つまり、

②にまわすかどうか
②にまわす量は

その時々の我が家の冷蔵庫の詰まり具合や、そのときに追加したいストック離乳食の量に応じて

臨機応変に変えている、というわけですニコニコ



離乳食冷凍ストック事情、
こんな感じですりんご



ストック方法は人それぞれでしょうが

どなたかのご参考になりますようにハート