きのう書いたこの記事に関連して、
ちょっと「ペットシート」のお話をむらさき音符





赤ちゃんのおむつ関係のお世話に

「ペットシート」が大活躍することが

最近有名(というか定番?)になってきている気がします流れ星



使われているママも、多いのではないでしょうかチュー



かくいう私も、

3年前の娘のときは知らなかったのですが

その後、どなたかのブログで画期的なアイデアだと知って、今回から使ってます音符


いや、元はといえば

娘のトイレトレーニング期間に

「おもらししてしまった床を拭くのに、ペットシートが画期的キラキラ

って記事に感動して存在を知ったんだったっけな?

その頃、ときどき娘の床へのおもらしがあったので、これは素晴らしい!使おう!と感動したものの、結局すぐに買うことはなかったし

息子用に買ってから娘のおもらしがあっても、うっかりとっさに雑巾で片付けて、あとから思い出したりして、あんまり使わなかった・・汗



で、冒頭にリブログした前回の記事でもすこし書いているように、

うちではペットシートをどのように使っていたかといいますと

①バウンサーのうんち漏れ対策

②おむつ替えをする赤ちゃん布団のそばにおいて、うんち漏れをしていると気づいたとき(または疑惑ありのとき)に、息子の背中〜おしりに敷いておむつ替えをすること

の2通りに使っていました星



②では「念のため敷いておむつを替えたけど、結局汚れなかった」ってときには捨てずに次回にまわしたり

だぁーーって時(つまり盛大に漏れてるとき笑)は、おむつ替えや着替えの間、一時的に汚れたおむつや服の置き場所になってくれたりで、とっても便利でしたニコ


日中リビングでのおむつ替えだけでなく、夜寝るベビーベッドの近くや、外出時のおむつ替えセットにも念のためにペットシートを備えていましたニコニコおまもりのような存在キラキラ



普段のおむつ替えは、家では特に専用シートなどはひかず、フロアマットや赤ちゃん布団の上で普通にしていますクローバー



で、その2通りの用途で使った場合、

我が家では赤ちゃん用にペットシートを活用したのが、生後7ヶ月ぐらいまでだったというわけですニコ



上記①②の用途だけに使っていたので、出産前に準備した一袋102枚入りが、半分ぐらい余っているびっくり

毎日のおむつ替えシートに使っていたらこうもいかなかっただろうな〜。


毎日消費する使い方はしなかったとはいえ

有事のため(笑)に、常に待機させておく必需品のイメージだったし、

漏れてしまうたびに「ありがとう〜」って気軽にポイッとさせてもらって、けっこうたくさん使ってきた気がしていたのに

買い足すこともなく、ほぼ役目が終わったのにすこし驚きびっくり


50枚くらいしか使わなかったってことかな。



まぁ、②のうんち漏れのときに活用するっていう使い方に慣れはじめたのはすこし月齢が進んだ後で

新生児期などの、わりとうんち漏れが多い期間は「ペットシートをさっとひく」って習慣に慣れなくて

今思えば、使ったら手洗いが減ったのに忘れた場面もたくさんあったなぁとは思います。

その分使ってたとしたらもうすこし減ってたと思います。



余った分はどうしようかと一瞬思いましたが、

それこそ、息子のトイトレ期間の、床へのおもらし処理ですね!おねがい

とっとこうキラキラ




※こちらもどうぞ☆