う○ち漏れ的な話が続いているので、ついでにもう一つ。

↑今更伏せ字にしてみる。

そして今更、
「汚い話なので、お食事中の方などはご注意を」
と言ってみるニコあせる



それは
「う○ち漏れで、赤ちゃんの服が汚れてしまうのを避ける方法」!



魅力的でしょう?キラキラ


が、諦めるしかないときもあるし、限定的な話なので、どのくらいご参考になるかは分からないのですが、忘れないうちに書いときます!

私がこの方法を多用していたピークはすこし前。
今は落ち着きつつありますむらさき音符



赤ちゃんのう○ちが漏れると

肌着、その上に着ているお洋服、ひどいときはトップスや、寝ていたふとんまで手洗いをすることになりますよね。


汚れた体を拭いて着替えさせるのも一手間だけど、うんちがついたのをそのまま洗濯機に入れて回すわけにもいかず、手洗い。


しかも手洗いっていってもスルンと落ちるわけでなく、わりとゴシゴシが必要で。
(ウタマロ石鹸、おすすめです!)


大変ですよねチュー

って、うちだけじゃないですよね?あせる



うちでは

一人目のときにはもう、その被害を体全面で受けていたというか。

一度漏れるごとに、多くて4枚ぐらいブツ(洗うもの)が出て、それを諦めて毎晩夫が洗うはめになっていて(幸子じゃないんだ?)

2回うんち漏れとかした日には、もうゲロー


さらに、バウンサーに乗るとうんち漏れの確率がもっと上がっちゃってもうゲロー

みたいになっていました。



が、

まず、冒頭の記事の通り、ペットシートを導入した時点で

「おむつを替える前に、うんち漏れ(またはその疑惑)に気づいた場合」の

おむつ替え時の布団への漏れは防ぐことに成功しました星



で、ここからが本題なのですが

二人目にして、うんち漏れの被害をさらに抑える方法に気づきましたニコニコ



それには条件があって

●おむつ替えのために仰向けに寝かせるより前に、うんち漏れの可能性に気づくこと

(要は「してる!」&「多そう」「してるときの姿勢がまずかった(背中でつぶれて上にきていそう笑)」「もしかしてさっきしたおむつ、テープの留めが甘かったかも」など)


●背中を見たときに、まだ漏れてきていないこと


です。



背中を見て、すでにしみてきている場合は、諦めます(笑)

ペットシートを引いて、さらなる布団への被害拡大だけ防いで、服を洗うことになることを諦めます笑い泣き



が、

「まだ服が汚れていないけれど、危険っぽい!」

っていう場合、

このときにペットシートを使って、服への被害を防ぎます真顔キラキラ



やり方は下に書きますが、その前に

意外と盲点だと思う、うんち漏れの四パターンについて、書いときますね爆笑

あぁ、うんちって言葉を多発しすぎてなんか悲しく?なってきた笑


 
要は、うんち漏れって

①した瞬間に上から漏れる

ものと、

②してから、赤ちゃんが姿勢を変えるなど動くことで漏れる

ものと、

③量的におむつのなかで危険な状態になっているものが、おむつ替えのために仰向けにされたときに水平にすることで漏れる

ものと、

④おむつ替えのために仰向けにされた瞬間にはまだ漏れていないけれど、その仰向けのまま、大人が赤ちゃんのズボンを脱がせたり、おむつのテープを外したりなんやかんや時間を使っている間に、だんだん潰されつつ&流れつつ上に漏れる

ものの、四パターンぐらいあると思うんですよ。



で、あんまり知らない人が「うんち漏れ」って聞くと、なんとなく①や②って思うと思います。

実際そのパターンもあるんです。



が、うんち漏れの多い赤ちゃん(どんなだ)を二人育てて私は思ったのですが

実は③や④のパターンが、けっこう多い

気がするのです。


なんなら、④の割合がけっこう多いニコ



ちなみに

おむつは信頼のパンパースかメリーズで、おむつ自体にうんち漏れの原因が多いと感じたことはありません。

むしろ、両方ともさすが人気ブランドだけあって、他よりすごく性能がいいと思ってる(個人的感想だけど)星


そして、べつに自分のことを、おむつのテープの留め方がものすごく下手だと思ったこともない(夫がときどきゆるくとめて半ケツにしてるのをダメ出しすることはあるけど笑)


おむつ替えのときに、人よりモタモタして赤ちゃんを無駄に動かしたりして漏れさせているとも思えない(自分で言っちゃうけどこういう手際は悪くない方)


でも、うんち漏れするときは、する。


そんな私の実感ですニコキラキラ

③と④は、①と②よりも多かったりもするよ〜!
(これはうちの(子供たちの)場合で、他の赤ちゃんの割合は分からないけど)



うんち漏れしてないと思っておむつをオープンしたら、あらあら?五ミリくらい上に出て、横線のように服にしみちゃってるおーっ!あせる

ってこと、ありませんか?

それ、おむつ替えのオープン中にしみ出た可能性、高いヤツかと思われます真顔キラキラ



というわけで、肝心の、回避する方法ハート

引っ張っといて普通で恐縮ですが

非常にシンプルです流れ星


①おむつ替えをする場所に、ペットシートを敷く


②赤ちゃんのお尻や背中をなるべく潰さないように抱いて、なるべく水平にせずにお尻より頭を上にしながら、そーーーっとシートに寝かせる


③寝かせたら、そこからはなるべく早く!超スピードで!下半身の服を脱がせて



赤ちゃんを軽く横向けにして
無駄にキラキラさせてみた。


背中側の「おむつの一番上のライン」と肌の境目部分(つまり、上から漏れるときに出てくる部分)に触れている服を浮かせる!肌から離す!これからはみ出てきてもシートの上に付くように、服を上に逃がす!



④その時点で、おむつの上からう○ちが出てきて服についていなければ、Winキラキラキラキラ
(よかった、出てないキラキラの図。)



ここからは、汚れても捨てられるペットシートの上に赤ちゃんの背中を直置きで、

ゆったりおむつを替えましょうピンクハート

もう、ここから盛大に漏れても、服は守られているニコニコ



こんな感じです(笑)



うんち漏れをあまりしない赤ちゃんのママや(いるのか?うらやましい・・)

あまりうんち漏れの服手洗いで苦労してない方にはなんのこっちゃだったかもしれませんが

うちではこれで、

本当にけっこう「うんち服の手洗い(by夫)」が、激減していると思います爆笑



もしも、ぼーっと仰向けにしたままだったら汚れてしまったであろう息子の服を

たくさん救ってきた!!笑

そして、それはそのたびに全着替えの手間がなくなっているということピンクハート



事実、実感として「服が汚れちゃった〜」ってことが娘のときよりもずっと少ないです星

(ときどき、①か②のパターンで不可避なことはある照れ



非常に単純な方法ですが、もし

「言われてみたらそうかも?
試してみる価値、あるかも?」

と思ってくれた方のお役に立てれば
幸いです口笛ラブラブ