私の二人目離乳食、
こだわっているというほどでもないけれど、手をかけるところはかけて
手を抜くところは抜いている(←こちらの方がずっと多い
)
というかんじです。
なので、その両方を書いてみます
まず
手をかけたいと思ってやっていること
●おかゆは、なるべく土鍋炊き
初回だけじゃなくて続いています。
時間の都合とかで炊飯器にお願いすることもあるけど、できたら土鍋にしたいと思っているのは、やっぱり味見すると「美味しい
」って思うから。
●野菜は「らでぃっしゅぼーや」の
美味しく安全な野菜
らでぃっしゅぼーや、ご存知ですか?
私は宅配といえば
生活くらぶやパルシステムや生協あたりは
名前を知っていましたが
らでぃっしゅぼーやはママになった友人に聞くまで知りませんでした。
彼女に聞いて気になっていて
会社をやめて専業主婦になり、妊娠を望んでから入ってみたところ、野菜の美味しさに感動
ちょっと値ははるけどね
食べてしまうとやめられないです。
美味しいだけじゃなくて安全性についても、放射能や農薬など、たしか国の基準よりも厳しい基準を設けてそれをクリアしたものしか売ってなくて
無農薬、減農薬のものを手に入れられる
農作物を作っていなくて知らないのに「無農薬じゃなきゃダメ」って失礼なことを言うつもりはありません。
手間と愛情のかけられた減農薬野菜ももちろんありがたい。
が!!
やっぱり「無農薬」と表示された野菜を使うときの安心感は格別
栄養価が高いと言われている皮(付近)を安心して一緒に煮込んで子供に食べさせられるありがたさよ
もちろん自分が食べても最高
離乳食には
たとえば、らでぃっしゅぼーやの濃くて甘い無農薬の人参を
ざっと土を落として皮を向かないで切って、よ〜くコトコト煮込む。
息子にはじめて人参をあげる日には、なんか、ふと思いついて、微量〜のイイお塩を上にすこしだけかけて煮込みました。
「はじめは塩分なんていらなくて、素材だけ」っていうのはもちろん知ってるんだけど
絶対に塩分を感じないくらいの微量〜のお塩を、人参の旨みと甘みを引き立ててもらえるように、おまじない気分で。
娘離乳食の定番だった重ね煮でも、塩分というよりエネルギー調整みたいなかんじでお塩を入れる、そんな感じ。
これも自己満足で、やらなくても絶対美味しいたろうけど、気分で(笑)
で、柔らかくなった人参をスプーンで簡単に潰して、完成
皮が包丁ではむけないくらいの薄さで残るので、それはあげない。
人参、味見して美味しくて声出ました
後日、夫に味見してもらったところ彼もびっくりしてた。
初さつまいもも、新物が出たてだったので同じ要領で
葉物はブレンダーが大活躍でした
娘も野菜が大好きで、赤ちゃんの頃から野菜の摂取量だけ基準よりけっこう多かったりしたのですが
(40〜50グラムって書いてある時期に、煮込み野菜ペロッと80グラムとか)
元々の好き嫌いや私の料理の腕(たんぱく質はけっこう気まぐれに拒否することがある…)などの要因も色々絡んでいるのかもですが
らでぃっしゅぼーやの野菜を使ってるってのも大きいんじゃないかと思ってる。
初コーンは、らでぃっしゅぼーやで売ってた冷凍のコレ。
(使い終わりのシワッシワの袋を撮影
)
よーく火を通したら、ブレンダー様に甘えて、もう裏ごしとかしなかった(皮ごとブレンダー)。
↑それでいい!と豪語する気は全くないです。消化には比較的悪くなるでしょう、でもそこがまぁいいやと思ってしまう、二人目離乳食での私・・
らでぃっしゅぼーやを、めっちゃ宣伝してしまいました(笑)頼まれてないのに
タグ付けしとこ

●電子レンジはなるべく避ける
これ。
一人目の離乳食時は
というか、今も大人分の食事も娘分の食事も、電子レンジ多用!です
電子レンジの悪影響(言い方悪いけれど)については、これまでも、娘離乳食時も
「電磁波は良くないから動かしてるときに近づくのはなるべくやめよう〜」ぐらいは思っていましたが
でも、使うのをやめるほどでもなかった。
だけど
息子が離乳食近づいてきたあたりに、そういうのに詳しいプロの方のメルマガを読んで
栄養素を維持するためにも、息子離乳食は、ちょっとなるべく「お鍋での蒸し解凍」やってみようかな
と思いまして。
その便利さに大変お世話になってきたわけですから、
そして一人目の離乳食ではもう「多用」どころか「離乳食、レンジとともにあり」ぐらいな認識だったわけですから(そういうママ仲間さん
、多いはず
)
果たして、二人目でさらに忙しいなかで毎回こまごま手間と時間をかけて蒸し解凍なんてできるのか!?
って感じはしましたが
やってみると、意外と続いています

予想したよりも、慣れればなんとか。
でも今まだ(ぎりぎり)2回食だからであって、3回になると分からないですが
でも、意外とできています。
外出予定前など、特別にすごく急ぎたいときには無理しないでレンジを使うということにしているけど
実際それでなんどかそうしてるのだけど
数える程にとどまっていて、あとは基本レンジなしでいけていて、やるじゃん私
(だから3回食でできてから言いなさい)
なんて言っても、書いたように結局自分たちの食事には使ってるわけだし
(せめて息子と同じように大切な娘の食事もお鍋にしたいけど、まだそこまでできていない
)
にわかなんちゃらって感じではあるけど、プラスチック製のご飯入れをきのうからおひつに変えたりしてまして
少しずつ、できることからやりたいなと思っています

とは言っても、野菜、ベビーフード、レンジ、プラスチックなどについて
今回私はこう書きましたが、そうじゃないママについて何か否定?的な気持ちは全っっくありません。
ママの考え方&お家それぞれ
ママが納得&笑って(=「楽して」も含)いられたらそれが一番
二人目離乳食全体で、今回こだわっているというか自分で決めて(選んで)いることについては、ひとまずこんな感じです。
思い出したら追記するかもですが
手を抜いているポイントについては、大量の予感なのですが(笑)、また書きます
お読みいただきありがとうございました
いいね!コメント、とっても嬉しいです
