タイトル、正しくは
食器は・・娘の出産祝いに頂いた
はじめる時期は、「二人目なら
進め方について
おかゆは
食事の椅子は
そしてお食事スタイについては
スプーンについては
離乳食の「安全」情報については
ブレンダーについて
「適当さ」どころか「全くしてない」
なんですけど・・



先日息子が5ヶ月をむかえて
ついに離乳食が迫ってきたので
あぁさすがにそろそろ
なにか準備的なものをしなければ

と思いつつ
あまりにも何もする気がなくて
それがあまりにも一人目のときと
違うので書いてみたくなりました(笑)
二人目でも
ちゃんとするママはすると思うので
要は私がズボラだって話なわけで
そんなに参考になる話では
ない気もします



離乳食〜
一人目のときは
未知の領域で。
適当にやるってことすらできないくらい
未知の領域で。
そりゃ構えました。
とにかくなんだか
めちゃめちゃ大変そうだし
赤ちゃんの初めての食事なんて
めちゃめちゃ重要そうだし
はじめが肝心!っていうし
お皿とか
調理用品も専用のものが
必要だと思うからまずは
調べなきゃだし
あ〜、食べてくれるかくれないか
すごく心配。
離乳食パクパク食べてくれる子なのか
どんなに工夫しても
食べないタイプなのかで
全然違うよね

吐き出されたり
投げつけられたり
嫌で泣きわめかれたり
毎回されたとしたら
毎日の私の気持ち、雲泥の差じゃん

栄養面での不安もつきまとうだろうし。。
とにかく美味しくて
栄養あるものを!
私のできるだけのことは
させていただきます!(←娘への敬語)
みたいな感じでした。
まぁ、
構え方と不安の大きさは別として
2回目目前の今の気持ちとしても
上の内容とそこまで違いが
あるかというと、
そうでもありません。
食べてくれなかったら大変だぁ〜
食べてくれますように〜
とは思う

でも
一人目の離乳食を終えて(とっくにだけど)
振り返ってみると
当時
「離乳食の時期が近づいてくるのが
(身構えてるので)気が重い〜」
とずっと思っていましたが
はじまってしまうと
もう、やるしかないというか
難しいこと考える前に
「生きる=食べること必須」なので
結局、毎日こなすことになるから
進むしかないというか
で、毎日のことなので&
だんだん慣れてきて
手を抜く加減なども分かってきて
はじまってしまえば
事前に憂いていた(身構えていた)
ほどではなかった
というのが
私の場合の
一人目の離乳食の感想かもしれません

あ、娘が
よく食べてくれる&
離乳食に手のかからない子だったから
というのが
まず大いにあると思いますが

で、娘が3歳7ヶ月になって
「幼児用に手を加えている」部分が
「大人と同じ材料、味付けのものを
娘が食べやすいように
食卓に出してから適当に
お箸などで小さくする」
程度になった今、
また「離乳食」という
完全に単独スペシャルメニューの調理が
この生活に毎日加わるとなると
またすこし構えるわけです(笑)
が、未知でない分、
構え方は、上の
「とにかくめちゃめちゃ大変そう
〜させていただきます!」
に比べて
「あぁ〜〜
始まるぅ〜〜」
ぐらいの短さです
笑

さて、以下は
二人目離乳食を前に
具体的に考えていることです

正しくは、「ほぼ考えてなかったので
書きながらちょっと整理してみよう」かな笑

ミキハウスの豪華離乳食セットの
お皿たちは、今娘のおままごとに
使っちゃってるから・・
説明して息子のために
使わせてもらうのでもいいけど
プラスチックよりも
環境ホルモン心配だし
大人の陶器の小鉢にしよ〜。
だいぶ先の、自分で食べる期になって
しかも息子「わりとお皿を
つかんだり落とすタイプ」だった場合に
プラスチックは検討しよう

(※娘の場合、投げるどころか
お皿を落とすこともほとんどなかったので
今思えば陶器でもいけたくらい。
食べこぼしも多いとはいえ
ビニールシートを敷くほどではなく
シートを使ったことはなし
)


とにかく後ろだおしにしたくて
6ヶ月入ってすこししてから」
になりそうだけど
そこはうちの息子、かなり前から
よだれが激しいので
サインが見られたら娘のときより
早くはじめることもある気がしてる

体も大きいし。
サインについては
よだれはすごいけど
(3ヶ月のときの記事「よだれをタラリ」)
「明らかに
大人が食べるのを見てタラリ」
「授乳間隔が短くなってきて
息子の物足りなさを感じる」
などがまだそこまで見られないので
もう少し様子を見たいと思っているところ。

はじめる直前まで
野菜ペーストはいつから
はじめるもんかとか
なにも復習しなさそうな私だけど
はじめの日が10倍がゆ一さじ
だってことだけは覚えてるので笑
あとははじまってから
進め方を決めていこうかと
笑


息子が初めての口にする
本当に初期のうちは
お米から(炊いたご飯からでなく)
土鍋かお鍋で作りたいな。
余裕なくて、はじめの1回だけに
なってしまうかもだけどそれでも

自己満足でも
息子がはじめて食べるお米は
私のできるなかでできるだけ
美味しく炊いたものがいいので
機械じゃなくて土鍋にするの!

・・という予定。
・・・たぶんきっと。
どんどん自信なくなってますやん

先日の記事「バウンサー☆ライダー」
にも理由を書いたとおり、
はじめのうちは
またバウンサーにする予定です


いつかこのブログにも書いたけど
娘のときにベビービョルンのものが
付けやすさ、使いやすさや
機能ともに大ヒット。
でもバウンサーに座らせると
ベルトがあるから浮いちゃって
完全に使いにくいので
ちゃんとしたベビーチェアで
離乳食デビューするまでおあずけ

(ベビービョルンのスタイについては
私の感想としては大ヒットですが、
お持ちの食事椅子の形状によっては
同じ理由(ベルトやテーブルなどに
当たって浮いたり外れたり
お子さんが邪魔に思ったりして)で
使いにくいと思う方もいるのかも
)

たった一口〜数口のおかゆや
野菜ペーストの期間のうちは
ガーゼを首元に挟むので十分!
と思ってるのでそうすると思います

もしくは、ガーゼが色づくのが
嫌なら、いらないタオルくらいで
いいのかも(笑)

本人がいつか使う用でなく
持ち手の長めの食べさせる用のものは
必須なので・・・
これを発掘するのが
息子の離乳食がはじまるまでの
私の1番のミッションな気がする!
たぶん和室のあの白いケースの奥の
どこかにある!腰が重いぃ〜
あと個人的経験では
持ち運べるケースつきの
食べさせる用のスプーンが
外出時にすごく便利でした!
娘のときに使っていたのですが
なくしてしまったので
(当時すごくショックだった)
これだけ追加購入すると思います


・おかゆはレンジ解凍すると
栄養素が破壊される
(おかゆだけでなく食材すべてに
当てはまるのですよね)
・そもそもおかゆを冷凍すると
消化吸収が悪くなる
・プラスチック食器・容器は
環境ホルモンが(耐熱とか関係なく)
・インスタント(っていうの?
売ってる出来合いのやつ)には
添加物や産地不明の食材が。
1歳前に砂糖や植物油脂とか言語道断。
・赤ちゃん麦茶などの添加物の
ビタミンCは人工物で〜
など
、

完璧に避けられたら
そりゃあいいのだろうけど
それ言ってたら生活がまわらない
(と感じる人が私含めて
きっとなかなかの数いるだろうなぁ)
レベルの情報?注意喚起?が
たくさんあり
(書いたものは私がこれまで見聞きして
個人的に気になっているものということで
どこまでどう正しいか、詳しいわけでは
ありませんのでご了承・ご注意ください)
私個人は、気にするし気になるけど
結局、利便性を優先してレンジ多用、
インスタントもなるべく避けるけど
結局、外出時には
たくさんお世話になりました。
(特に和光堂さんありがとう

キュ○ピーの瓶のコーンスターチ表記に
「非遺伝子組み換え」と書いてないのに
気づいてからはそれはやめてみました)
おかゆも数口のために
都度土鍋で炊けたら
そりゃあいいけどねぇ

家事育児がない、丁寧な暮らしを
してたら、やるだろうな。
都度、火であたためるやつ。

たしか娘のときに
離乳食が始まってから
すこししたタイミングで、
出産祝いにおねだりして頂いたので
今回、
始めからブレンダーがあって、
心強いです

ブレンダーはね、
離乳食において本当におすすめで
心配だから離乳食開始前に
いろいろグッズを集めるぐらいの
慎重派ママなら、
買っておくことで
離乳食全体における安心感が
格上げです!
ってずいぶん持ち上げてしまいましたが
個人的感想です(笑)
でも一度ブレンダーを知ると
離乳食はじまってからの
「ブレンダーが今ここにあれば。
今すぐ使いたい
」

って場面、けっこうある気がします。
でも
どの育児グッズにも当てはまるけど
ないママはそれはそれで
なんとかやっているわけで。
ブレンダーについては
買ったママは
必須!or 役立った!
ないママは
なんとかなったわ

って感じかなと思います

あとは〜
あとは?
思いつかないから
たぶんこんな感じでなんとかなるはず

←希望的観測。
この記事を書きながら
なんとなく
自分のブログの
過去の離乳食カテゴリの記事を
見てみたら
こんなこと書いてた!って
面白くなるのがいっぱいだったので
(自分の経験&自分の書いたものだけに)
近々自分のためにも
リブログすると思います



読んでいただき
ありがとうございました
