カウンセリングオフィスフロンティア公認心理師の小島俊久です。
遅くなりましたが、私が心理職として連携している兵庫ひきこもり相談支援センター阪神ブランチ(一社いきがいさがし運営)の6月、7月の研修業務の報告です。
6月25日は「ひきこもりサポーターフォローアップ研修」、7月16日は「ひきこもり支援ネットワーク会議」が開催され、講師・パネリストとして登壇しました。どちらも会場は西宮市名塩の塩瀬公民館です。
サポーターフォローアップ研修では、「ひきこもり生活を終えられた支援事例より〜挑戦することを支える〜」と題して、どのような経過を経てひきこもり生活を終え次の段階に進まれているのかについてお話しました。また、その経過の中にはその人の挑戦がいくつもあり、それはどのようなことで、その挑戦に支援者としてどのように関わったかをお伝えしました。
挑戦をすることは上手くいくという保証はなく、どちらかと言えば結果には失敗や挫折の方が多いのです。
しかし、その失敗や挫折をどのように捉えるのか、その挑戦自体の意味や、挑戦や行動したからこそ得られたものは何かをカウンセラーと検証していく作業はとても重要です。
結果や全体としては上手くいかなかったのですが、日々の部分にフォーカスするなら小さな成功やナイストライがいくつも潜んでいます。
希望が叶わなかった全体の中の成功した小さな体験、今後につながる経験があります。これを生かさない手はないのです。このチャレンジをしたことから成長した自分を実感する、この作業をしないなら、挑戦疲れするだけになります。成功という結果の時のみにしか価値を感じられないなら、また誰もその挑戦をねぎらわないなら、多くは
自信喪失します。
ひきこもり状態にある方々はかつての挑戦者なのですが、それが上手くいかず疲弊し、自分や他者、社会に不安と不信を感じざるを得ないその人固有の経緯があります。そのことを十分に理解すれば挑戦すること自体の困難さもよくわかります。小さな挑戦にもサポーターが必要なのです。
講演の後はひきこもりサポーターの方に登壇してもらいディスカッションを行いました。
さて、そのサポートの仕組みや連携について様々立場の方々に集まってもらったのが7月の「ひきこもり支援ネットワーク会議」です。阪神ブランチとしてはエリアの7市1町の行政関係、支援機関の方々を対象に年に1〜2回開催している定例業務です。今回も約50名の方々にご参加頂きました。
テーマは「地域連携〜行政と民間の具体的連携を考える」です。メインスピーカーに自助会「Break」代表のでがらしさんこと山口俊治さんを招いてお話して頂きました。奈良県で自治体と連携しながら多様な取り組みをされています。
その活動を通して自治体などの行政側に希望すること、連携したことで実現できた居場所のことなど今後を示唆する貴重な講話でした。
その後はグループに分かれて今回のテーマでディスカッションを行い、各グループより発表をしてもらいました。
最後は参加自治体や支援団体の方々より、現在の取り組みなどPRしてもらいました。
課題はいつもありますが、10年単位くらいで振り返ると進んできたことも多々あることに気づきます。取り組みには終わりがなく、取り組み続けることが如何に大切なのかを実感した会議でした。
9月にはひきこもり支援ネットワーク会議の今年度第二弾が控えています。次回は不登校のテーマで行政の各部門や支援団体に参加をいただきます。
◆INFORMATION◆
【個人セッション】
■カウンセリング 6,000円/60分
◇割引回数チケット 30,000円/ 6回
<オンラインセッションも可能です>
■カップルカウンセリング 9,000円/90分
■家族カウンセリング 9,000円/90分
■出張カウンセリング 上記料金+2,000円+交通費
◇学生割引 上記料金より25%引き
■ひきこもり当事者・家族対象
出張・オンラインも可能です。
【個別対応カスタマイズ講座】
受講生募集中!
心理学、カウンセリング、対人支援などについて何を学びたいか、どうなりたいかなどご相談しながらあなたに必要な内容をご提供します。時間、回数、開催日などもご相談下さい。
グループでの受講も可能です。
詳細はこちら
【カウンセリングのための心理学講座】
カウンセリングを提供する上で必要な心理学の知識と対話技術を学びます。
全20回(1回2時間全40時間)
【カウンセリング教室】
どなたでも、いつからでも入会できます。
毎週、隔週、月1回等出席は自由です!
様々なシーンで活用できる対話力を身に付け、良好な人間関係を築いていくことを目指します。
8月スケジュールはこちら
【セミナー・イベント情報】
カウンセリング&コンサルティングフロンティア
https://www.cc-frontier.jp/
カウンセリング・講座・教室・研究会・勉強会の申込み受付中!