カウンセリングオフィス・フロンティアの小島俊久です。
少しずつ日が長くなるのを感じていますが、暖かくなるのにはタイムラグがありますね。
ただ自然は、次に起きることの前兆を示してくれていることが多いようです。
情報がいつでも手に入る近頃は、その情報の多さが前兆より混乱を来たすことの方が多いかもな~、なんて思ったりしてます。
今日は「とらわれ」について。
人はよく何かにとらわれていることがあります。
状態にもよりますが「こだわり」と呼んでいる時もあります。
このとらわれがその人を苦しめていることが多々あります。厄介なことは、このとらわれを本人があまり自覚していない時です。
問題解決のための目標を設定したり、具体的行動を決めてもなかなか進捗しない時、そこにとらわれがあるケースに遭遇します。
このとらわれは何かに心を奪われている状態ですが、常態化しているため本人は何も普段とは変わらないし、場合によっては肯定的に捉えてさえいます。
そして、このとらわれは「〇〇でなければ気がすまない」という心理状態を引き起こします。
とらわれは身体的な反応や症状として表面化すると言われます。特に対人関係において過敏な反応を示すことは、私の臨床でもよく経験します。
身体の痛みなどが心理的なとらわれが原因だったりするのです。
また、とても神経質だったり、強迫性の諸症状、対人恐怖もその背景にこのとらわれがあることは多いです。
このとらわれはその人の生育過程の中で、古い歴史を持っており深層的です。
ですから、丁寧に関わり信頼を互いが持たないと、このとらわれているものにたどり着かないことを実感します。
更にこの様な心的な傾向は家族との関わり、特に母子関係のあり方はとても大きく影響しているようです。
私は幸い、単独のクライエントに関わるだけではなく、親子や兄弟など家族の複数メンバーとセッションする機会に恵まれています。
そうすると、家族という組織が持つ価値観や行動指針、感情表出パターンなどを知ることができます。
とらわれが前世代から伝達されていたり、或いは家族が協力してある家族メンバーに集約させていることが明らかになるということです。
この様な世代間伝達の過程については、2月25日の研究会のテーマにしています。
ちょっと堅い話になってしまいましたが、とらわれは多少なりとも誰にでもあります。
自分のとらわれは何なのか、洞察してみると良いでしょう。
色んな場面でとても自然に発揮されていることに気づきます。
何に気がすまないのか・・・
カウンセリングを継続した際に、このとらわれや気のすまなさは変化を測る物差しでもあります。
深いとらわれに気づくことは大きなカタルシスが得られます。
更に、とらわれから解放されれば、とても柔軟になり自律的な生き方を選択し、人生の見え方が大きく変わります。
とらわれ(囚われ)ている自分自身に気づき、それを手放す支援をすることもカウンセリングの重要な役割の一つです。
ではまた。
◆INFORMATION◆
【カウンセリング教室】
教室生募集中!
どなたでも、いつからでも入会できます。
他者との良好な関係を築くコミュニケーションスキルを習得!
水夜クラス 19:00~21:00
木朝クラス 10:30~12:30
土昼クラス 14:00~16:00
* 今週のテーマは「子どもの不登校」です
詳細はこちら↓
http://www.cc-frontier.jp/cogkyousitu.pdf
【セミナー・イベント案内】
カウンセリング勉強会
定員/8名
参加費/お茶代程度
心理カウンセリングやセラピーを学んだ方ならどなたでも参加できます
2月12日(日)10:00~16:00
ライフペイジズ・カードコーチング
1dayセミナー≪セルフコーチング編≫
講師/宮本佳苗先生
定員/8名
参加費/17800円(カード代5800円含む)
・カードを使ったセルフコーチング
・自分自身と良いコミュニケーションを取る方法
・決めたことがきちんとできるコツ
フロンティア心理臨床研究会Vol.26
定員/10名
参加費/3000円
レクチャー「家族療法/ボーエン理論を学ぶ」
他事例検討、カウンセリング実習などを行います
「コミュニケーション&メンタルアップゼミ」
~アサーション&エゴストレングストレーニング~
定 員/8名
参加費/6000円
・アサーショントレーニング
言いにくいことを適切に伝える表現力
・エゴストレングス(自我強化)トレーニング
他者からの拒否を前向きに受け入れる力
生活に役立つ心理学セミナーシリーズ
「心地よいコミュニケーションのコツ」
定 員/8名
参加費/6000円
・コミュニケーションの意味/生きている証拠
・親子/似たもの同士のコミュニケーション
・夫婦/対立と補完のコミュニケーション
・職場/和風アサーティブ表現を習得しよう
・その考え方がコミュニケーションに反映しています
各セミナー詳細はこちらから
