カウンセリングオフィス・フロンティアの小島俊久です。
本日は訪問カウンセリングの日。特別養護老人ホームに夕方まで勤務していました。
介護職の方だけではなく、理学療法、看護、厨房等全職員が対象です。
いつも昼食を施設の食堂で頂くのですが、これが楽しみ。当然、献立はカロリーや栄養を考え健康に配慮されています。美味しんだな〜
本題です。
来月より新たな取り組みを始めます。
それが「カウンセリング教室」
コミュニケーショントレーニングなんですが、習い事が上達する要領で身につけていけたらっていう趣旨です。
職場での同僚や上司との交流
仕事上でのお客様対応
部下の指導
生徒指導や保護者対応
患者さんや利用者さん対応
子どもへ関わり
夫婦の対話
親、親戚付き合い
恋愛
社交の場での交流
人前での発言
相談の仕方、乗り方
まあ、シチュエーションを挙げればキリはありませんが、カウンセリングスキルってこのような日常の場面でとても有効活用できます。
カウンセリングスキルはカウンセラーやコーチになろうという目的の人だけが学ぶには勿体無いスキルです。また、カウンセリング・心理相談・コーチングなどの専門的な場面だけに使うスキルにしておくものでもないでしょう。
心理カウンセラーはあらゆる人生上のテーマに関わる仕事をしています。
子どもから大人、高齢者まで年代を問わず、生徒・学生、会社員、経営者、公務員、専門職、主婦、フリーター、離職者、退職者、患者、障がい者・・・
相談テーマも学校、仕事、家庭、恋愛、進路、人間関係、性格、発達、病気、障害、症状、金銭、性愛、老い・・・
これも数えあげたらキリがありません。
コミュニケーションの専門家と言ってもよい心理カウンセラーと一緒に、教室という設定で通いやすく、続けやすい習い事の要領で学びます。
講座のような知識優先の学びではなく、実習を繰り返しスポーツや楽器演奏、絵画、書道などが上達していく体験学習の教室です。
対話上手になり、相手の気持ちや想いを尊重しつつ、自分自身の考えや感情も大切にして、互いが理解を深めあうコミュニケーション力を身に付けます。
① 人の話を傾聴するスキルとメンタル
② 人の話を受けとめるスキルとメンタル(励まし、労わる、共感する相手を癒すスキル)
③ 解決方法などを共に考える相談・支援スキル
それが実現していくことは、周囲と調和しながら人生を豊かにすることに繋がるでしょう。
週に3つのクラスを用意しています。
いつから始めてもいいですし、月に何回学ばれても構いません。
知識や経験を問わずどなたでも参加できます。
入会制となり教室入会者には毎月のメニューを配りますので、ご自信のテーマにあった週に参加することもできます。
楽しく、面白く学び、あれ、いつの間にか人と会話したり、相談に乗ったり、発言することが上手になったな~、スムーズにできる、なんてことになっているでしょう。
コミュニケーション力って継続してトレーニングすれば定着していきます。
是非この機会に、他者との良好な関係を築くコミュニケーションスキルを身に付けませんか。
詳細はこちら
【セミナー・イベントの案内】
10月29日(土)10:00~16:00
ライフペイジズ公式セミナー
1Day セルフコーチング
定員/8名
・カードを使ったセルフコーチング
・毎日を自分らしく心地よく過ごす
10月30日(日)14:00~17:00
交流分析セミナーPARTⅡ
「幼いころからのコミュニケーションのクセに気づこう」
定員/8名 満席
・ゲームと言われるコミュニケーション
・人生脚本とは
11月6日(日)10:00~13:00
生活に役立つ心理学セミナーシリーズ
「怒りの扱い方」セミナー
定 員/8名
・健康的に怒りを感じるとは
・腹が立つ、頭にくる、むかつく・・・どれを感じる?
・なぜ私は怒るのだろう
・アンビバレントって知っていますか
11月12日(土)10:30~12:30
カウンセリング勉強会
定員/8名
参加費/お茶代程度
心理カウンセリングやセラピーを学んだ方ならどなたでも参加できます
11月26日(土)10:30~13:00
フロンティア心理臨床研究会
定員/10名
レクチャー「心理瞑想を体験しよう」
他事例検討、カウンセリング実習などを行います
各セミナー詳細はこちらから
http://www.cc-frontier.jp/study.html