/
親子のコミュニケーションこそが、
受験を目指す親子にとって
その先の人生をも決める
《最重要事項》だと確信しました。
\
「イライラママの救世主!」
ママのイライラを解消する
言葉かけコーチ 小畑実奈子です。
3年前の2021年度
我が家は長女の受験一色の一年でした。
結果については、本人のプライバシーも考慮して
公開しないとお伝えしていましたが
長女本人から、「SNSで言ってもいいよ」
とのことで
SNSでもたくさんの方に応援いただいたこともあり
当時はご報告させていただきました。
小4の春から塾通いを始めて目指してきた中学受験。
合格も不合格も経験しました。
そして、結果を受け止め、
自分の意思で、
高校受験でリベンジしたいと
前を向いて、
進学先の中学の制服が届くのを
楽しみにしていたのが
つい先日のことのよう。
自分なりに整理をつけて
考えられるようになったんだなぁとしみじみです。
私も母としても
中学受験の過酷さ・厳しさを実感しました。
そして、改めて
親子のコミュニケーションこそが、
受験を目指す親子にとって
合格だけにとどまらず、
その先の人生をも決める
《最重要事項》だと確信したんです。
我が家もぶつかることもたくさんありましたし、
イライラしたり怒ることもありました。
でも、そんなときこそ
本人の意志や頑張りを心から信じ、
応援できるか。
受験では親子に
多くのプレッシャーやストレスが降りかかります。
言わなくてもいいことも言ってしまう。
あるあるです。
受験の経験を、
合格以上の大きな財産にするか
反対に、
一生に関わるほどの
負の感情を抱かせてしまうか
この先の親子関係が決まると言っても
過言ではないほど試されるのが
中学受験なんです。
振り返ると
娘は小4の頃から、
都立中学一択で中学受験を希望しました。
なぜ受けようと思ったのか、
きっかけはおそらく、
なんとなく😅
前を通って「素敵な学校」という
憧れだけかもしれません。
かなりの難関。
チャレンジするの??
のレベルからのスタート。
私立受験と違って、
試検は「適性検査」という記述式。
暗記では太刀打ちできないタイプのテストです。
作文が苦手な娘は、当初苦戦していましたが
何百回と書くにつれ、
いつの間にか作文は苦手ではなくなっているし
算数も、私には解けないほどの
難問も解けるように(笑
どうせママに聞いてもわからないでしょ?
と言われる始末。(悔しい・・・)
でも、親の立ち位置は
それくらいでいいのかなと感じました。
コーチになる前の私なら、
横についてガミガミ。
一問一問チェック。
家でYouTubeを見ていたらイライラ。
点数や偏差値で一喜一憂・・・
教えてあげなきゃ、アドバイスしなきゃ。
そんなママだったと思います。
もちろんそれが悪いわけではないけど、
本人が望んでいなかったら?
できていないところを見たら限りがありません。
もっともっと、と追い込まれる。
完璧を目指すことではなくて
よくやってるねぇ、
すごいねぇ
実はそれだけで
十分エールだったりするんですよね。
例えば、私だって
子どもに美味しいご飯を作りたいと思うけど
なんでまだできてないの?早く作ってよ!
と言われるとやる気なくなるし(笑
プレッシャーがある方が、
スイッチが入ることもあるかもしれない。
でも、続かないなら
いくら言い続けても
自分からやる気には
なかなかなりにくいかなぁ。
やらせるではなく、
やりたくなる言葉かけ・コミュニケーション。
とにかく、娘はブレなかった。
志望校は変えない。
都立中学にいきたいけど、
あなたの道はそれもひとつで、全てではない。
今回の結果を、むしろこの先の自分の糧にできるかどうか。
いや、そうすると”決めて”やれるか。
できるか、ではなく
やるかどうかだけ。
成績もそうですが、
そのあたりの娘のメンタルは
ものすごく成長したなと感じます。
自分で走り抜いたこと、
結果を受け止め切ることは
何ものにも代え難い経験です。
とはいえ、
これはあくまで私の・うちの考えであって
やっぱり第一志望に受かることが
すべてだと考えることももちろんありです。
子育てに正解はありません。
ただ、娘も私も、
自分の思い描くゴールに向かって
自分で納得のいく着地ができたこと。
ここは、自信を持っていえます。
つまり、
ゴールは一人ずつ違っていいんです😊
何度も言います。
自分のゴールに対して
満足のいく方向に進めたかどうか。
↑ここが重要です。
そのために、
ママがコミュニケーションのスキルを身につけておくことを
私は強くお勧めします。
受験期には特に特に重要です。
コミュニケーションって
学んだことありますか?
みんなよくよく考えたら
自己流ではないでしょうか?
実は、ちゃんと
原理原則というものはあるんです。
九九がわからないと、算数が解けないように
最低限やり方を知っておく必要があります。
ママがコミュニケーション力を身につければ、
お子さんのコミュ力も自然と高くなるんです。
だからね。
一緒に
「コミュニケーションとはなにか」
学びませんか?😊
イライラしない
モヤモヤしない
子どもや周りとの関係がグッと良くなる
自分自身もHappy💕で穏やかな気持ちでいるために
すぐに役立つ
ママのためのコミュニケーションの学び場
/
中学受験成功への鍵
無料セミナーやります!
\
お子さんと真剣に向き合う
でも、深刻にはならないように。
楽しくおしゃべりしながら
日々ザワつきがちなママの感情や
コミュニケーションについて考えていきませんか?
言葉かけコーチとして
受験期の親子関係に悩む
たくさんのママと繋がっていけたらいいな。
コミュニケーションは、
これからの時代、特に
万人に必須の
”ライフハックスキル!”😆
ママに寄り添う
⭐️脱イライラママを叶える
3日間の無料レッスン動画🎁は
ママでなくても
子育てに関わる方なら
どなたでもご登録いただけます♪
最後までお読みいただき、
ありがとうございました