中1・小4の2女児ママである
親子コミュニケーションコーチです
小4次女、3学期の決意❤️
なかなかの自由人で
学校を休みがちな小4次女ちゃん。
小3でミニバスを始めてから
登校するようになったけど
行きたくない日は
おうちでお休みするタイプ
超マイペース
そんな次女が、教えてくれたこと。
3学期が始まり、
学校で目当てを書いたらしく
↓↓
3学期は
学校を休まない
2学期は結構休んだから、
3学期は行こうと思って
。。。って。
へぇー。
自分で決めたんだね
やっぱりいくら周りが
行きなさいとか
行ったほうがいいよって言っても
自分が思わなきゃね。
そこに自分で行き着いたことがもう花丸で、
そこまで自分で考えられるようになったことが
嬉しいなと思う。
とはいえ、私は
『いいねー』とも
『だよねー』とも言いません(笑
👆これは極力言わないようにしています
ちゃんと理由があるんです
『そうなんだ』とだけ伝えました。
もちろん、これで
休もうとしたときに印籠のように
『目当てに書いたでしょ!行きなさい!』
とも絶対言いませんしw
経過を見守ろうと思います
2学期の終わりに担任の先生から、
多少行き渋りはあるかもしれませんが
授業での発言も顕著に増えているし、
ノートや漢字ドリルの字も
とても綺麗に書くようになりましたよ
と、彼女の最近の目覚ましい変化・成長を聴きました。
行きたくないなぁという数日よりも
彼女が取り組めているところを
しっかり見てあげようと
私は思っています。
これって、全く私の采配次第w
つまり、
ママがどこを,フォーカスして見るかで
子どもはもちろん
ママ自身の感情もガラリと変わります。
フォーカスするところは
自分で決められる
そのコツをトレーニングすれば
気持ちはとても穏やかでいられます
コーチングや
アドラーSTEP勇気づけプログラムなど
いまやってるコミュニケーションスキルを
身につける前の私なら
子どものどこにフォーカスしてただろうか
と時々思うことがあります。
ま、相当イライラしたり
悩んだり落ち込んでただろうと
安易に想像がつきますけどね
もちろんいま、
絶対モヤモヤしないかというと
そんなことはないけど
子どもの行動について
冷静に事実を見られるし
自分でなぜこの感情になるのか
説明ができるから納得できる。
仕組みが分かれば
対策も対処もできるから
イライラは極力減らせるんです
だから、声を大にして言いたい!
これは特にママが
ぜひ習得しておくべき
必須のスキルだと
子育てコミュニケーションコーチの私が
日頃どんな考え方や意識をもって
子どもたちと接しているか、
もちろん私もまだまだ子育ての道半ば、
当然、これが正解ではありませんが
私が選んで決めているやり方とは何か
なぜ?なんのために
こういうコミュニケーションをとっているのか
無意識にやってしまいがちなことを
意識するとは??
子育てコミュニケーションコーチの
子育てについても
ざっくばらんにお話ししたいと思います
各回先着5名さま程度
すでにお申し込みをいただいておりますので
気になる方はお早めにご連絡ください😌
まずは私とお話ししてみませんか?
ご希望の方は
お気軽に公式ライン>>>こちらから
「体験会参加希望」
とお知らせください。
いいね・シェアも大歓迎です。
ママの笑顔が少しでも増えますように✨
子育てのお悩み解決のヒントに
↓↓
子育ての土台は親子のコミュニケーション
自分やお子さんのタイプはご存知ですか?
生まれ持つ考え方の癖・価値観を知りたい方には
つむぎ学行動分析鑑定がお勧めです
くわしくは↓
【ママの本質タイプミニ鑑定】をプレゼント!
公式ラインに生年月日を送っていただくと
ママの生まれ持った性格タイプをお伝えします。
公式LINEはこちら↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育てコミュニケーション専門家
中学受験/不登校/思春期
コーチ小畑実奈子 公式LINE
お役立ち情報やお得な企画などを配信していきます。

お友達追加お待ちしています😊
ママでなくても子育てに関わる方なら
どなたでもご登録いただけます♪
ママのための
最後までお読みいただき、ありがとうございました。