今度チアダンスのコンテストに
参加することになった小3次女。
オーティションのお話はコチラ↓↓
4・5年生ばかりのチームなので
一番年下でチア歴も浅い中、
ハードな練習にもついていっている。
チームワークが大事なチアダンス、
良い刺激を受けている様子
参加できるようになったものの
まだまだ直すところは
たくさん指摘されていて
毎日ストレッチと直しを・・・と
オーディション帰りに
宣言していました。
ま、できたりできなかったり
していますけど
レッスンも増え、頑張っています。
先日、家で課題の箇所を見直していて
「音楽かけて」
と言うので見ていると
自分でiPadを設置し撮影。
すかさずその動画をチェック。
ノートを開き
文字で何やら書き込んでいます。
そして、また撮影。
チェックしてメモメモ・・・
う〜ん、とても真剣。
おそらく
自分なりにフィードバックして修正して。
イメージに近づくようにやっているみたい。
今まではついつい
もっとこう、こうしたら?と
こちらが提案していたけど
口を挟まなくても
自分でできるようになったこと。
成長を感じる
年齢によって
親のサポートの仕方も変わってくるし
どこまで任せ、
なにをやってあげるか
親の方が、
【見守る姿勢】を見極める能力が必要かも。
ついやってあげたくなっちゃうのは
母性?本能??ですかね。。。
頼まれていないのに
お世話焼きすぎ注意!
と自分に言い聞かせます。
ちなみにつむぎ学行動分析鑑定で
私は
子どもに手を出し過ぎてしまうタイプ
なんですよね
しばらくはレッスンも週3回。
みんなで息を合わせ、がんばれ!
本番が楽しみ
私の”見守る”と、
よそのお家の”見守る”
きっとそれぞれなはず。
どれが正解で
どれが間違いでもない
あなたなら
どんなふうにサポートしますか?
コーチ×アナウンサー×つむぎ学行動分析鑑定士
中学受験ママコーチ
小畑実奈子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後までお読みいただき、ありがとうございました。