「APOLLO SPORTS AIR FESTIVAL '21 ~スポーツの知が騒ぐ。~」
スラムダンク勝利学の著者と語る「ごきげん」の価値
ファシリテーター:吉谷吾郎
ゲスト:辻秀一氏、大西雅継氏(中村親方)、吉冨愛子氏
元プロテニスプレイヤーの吉富愛子ちゃんが登壇すると聞き
先日、上記の回に参加しました。
アスリートの皆さんのお話が聞けるのかなぁと
ミーハー心でいたら、
なんとタイトルが
「ごきげんの価値について」
今の私にドンピシャなお話で、
ものすごく面白かったです。
辻秀一先生は
アスリートを応援する活動をされているスポーツドクターで
「スラムダンク勝利学」をはじめ
コーチングの中でも重要なキーワードなんです。
でも、コーチではなく、
初めてドクターの知見からのお話を聞き
とても学びが多かったです。
名言がいっぱい飛び出していました!
どれとは決められないけど、強いていうなら
私の選ぶベスト3は
- 期待より応援
- ご機嫌の価値を態度で示す
- するべきことを機嫌よくやる
++++
辻先生は
◇ご機嫌とは、
【揺らがずとらわれず】
とおっしゃっていて、
→心理学でいうと〈フロー〉とも言います。
思考と行動のバランスが崩れると、
この質が落ちるとのこと。
✔ご機嫌は見えないので
”概念”として持つこと。
✔自分の機嫌は自分で作り出すこと。
✔心や脳は見えない
=理解できない →気づくこと
✔ご機嫌≠ポジティブ
ご機嫌とは、ポジティブなことではない
自分に嘘をついて、無理に作り出すものではない
✔【するべきことを機嫌よくやる】
↑↑↑
この方が能力高い
◇ご機嫌の価値とは?
・人は、不機嫌(ストレス)の理由を考える
例) 〜がなければ・・・なのに。
このように、外に依存してしまうことは残念。
なぜなら、
他責でいる限り外側に支配され、
不機嫌の海に溺れていくから。
他責の反対は、自責ではなく
「自分を大事にしてご機嫌をとる」こと
・現代は、ライフスキルの教育が足りていない。
認知的脳を大事にしつつ、
思考として訓練していく必要がある。
→気合と根性ではなく、守るトレーニングが必要
まさに、私がお伝えしているのも、
この【トレーニング】だなぁと思いました。
◇不機嫌にまず気づいて、何かする
・不機嫌だと、思考も行動も関係も全ての質が落ちるから。
ケータイで言うと圏外の状態みたいなもの
→そんな時なんとかしようとするよね?<自助努力>
そのために大事なのは
ご機嫌の価値を知っている事
・好きなことを考える
・今を考える など。
・まずは一旦エネルギーを生み出す
”ご機嫌言葉”を集める
・言葉や行動、態度、表情は
自分で決められる!
(👆これなら気軽に持ち歩けるよね)
・人は変えられない、自分の機嫌を自分でとる。
辻先生は、
質問にも答えていらっしゃいました。
☆今の時代の問題
スマホのせいで今みんな疲れている
ずっと外と脳が繋がっていて
不機嫌の要素に晒されている。
便利さが劣化させている。
→ヨガ・瞑想・座禅が流行っているのはこのためだそう
☆そとではそんなことなくても
家ではイライラしてしまう
→近い人ほど理解すること
《agree ではなく different》
・子どもに対しては、
【期待より応援】する。
勝手な枠組みに当てはめてしまわない
・特に思春期は認知的脳が育つとき
「無理矢理ご機嫌でいろ!」というと反発する。
・親が機嫌がいいと、子は見ているので、
無意識に伝えることが重要。
親が「ご機嫌の価値を態度で示す」
↑これ、家訓として冷蔵庫にでも貼っておきたいw
裏切っていると不機嫌になる】
↑ホント、これだなと思います。
自分が自分を裏切る時・・・
過去でも未来でもない、
今!ここ!!
なるほどです。
先生オススメの2大名作
『パッチアダムス』『スラムダンク』
これさえあれば、人生ALL OK
とおっしゃっていました。
スラムダンクは、学生時代、謎本を
読み込むほどハマっていたなぁと思い出しました 笑
今読んだらまた違う視点で
感じることもあるかも。
パッチアダムス、
赤い鼻のドクターのお話でしたっけ?
見てみたいなと思います。
今回のイベントを企画している
アポロプロジェクトは
アスリートの価値を高め社会へ還元するプラットフォーム
「アスリートオープンイノベーション構想」の実現を目指しているそうで、
今年の1月から「A-MAP」という学びの場を開校して
元プロテニスプレーヤーの吉富愛子ちゃんや、
中村親方はここの1期生だそう。
たくさんのアスリートの方が学んでいるとのことですが
アスリートがメンタル・マインドも学んだら最強ですね。
指導者として後進へ伝えていく、
そもそもの全ての土台はやはりココなのかなと。
技術も心も備わった指導者のもとで学べる子は
人としての成長もとても期待できそうですね。
------------------―
早速辻先生の本「スラムダンク勝利学」をポチッと。
実家に置いてあるスラムダンク、また読みたくなりました。
花道〜〜
安西先生の名言も。
「あきらめたら、そこで試合終了ですよ〜」
懐かしい♡

前月の締切後もぜひにとのお声をたくさんいただき、
つむぎ学行動分析鑑定
【お子さま本質鑑定】始めました😆
お子さんの得意や才能を見つけるヒントをお渡ししますよ!


こちらをタップ
↓↓

お受験ママコーチ×鑑定士
小畑実奈子
ママのための
コーチ小畑実奈子【LINE公式】
出来ました(^_^)/
お役立ち情報やお得な企画などを配信していきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。