旗手怜央のプレーに脱帽 | FOOTBALL IS MY LIFE

FOOTBALL IS MY LIFE

川崎フロンターレのサポーターです。

仕事の合間に偶然通り過ぎた西が丘サッカー場。

何か試合をしているようだったので立ち寄ったところ、全日本大学サッカー選手権が開催されていました。

まだ2時間くらいの余裕があったのでチケットを買って入場すると、そこでは順天堂大学と関西大学の試合が行われていました。

順天堂といえば旗手怜央の所属するチームです。

2020シーズンにフロンターレへの加入が内定している旗手です。

このラッキーな巡り合わせにより、僕は旗手怜央のプレーを初めて見ることができました。


試合の方は、終始、関西大学が押し気味に試合を進めますが、順天堂の身体を張った守りの前になかなかゴールが奪えません。

結局、旗手のゴール2発により、少ないチャンスをものにした順天堂大学が2-1で勝ちました。


この試合、最も目に付いたプレーを見せたのは旗手でした。

フロサポによる贔屓目が多少あるかもしれませんが、それにしても旗手のプレーは、ずば抜けていました。


まず、ボールキープ力、ボールを失わない能力が高いですね。

身体が小さいのでポストプレーはしませんが、ボールをキープしながら運ぶプレーが秀逸です。

そして、一発で局面を変えるロングパスもあります。

また、敵を引きつけたうえでパスを出すことができ、ボールをもらう選手はとても楽です。

パスを出すだけの他の選手に比べ、旗手は何かひと手間かけてからパスを出すといった感じです。良く考えてプレーしていますよね。

そして、フィニッシュにも顔を出し、ボールが来たら確実に仕留める。

そこにいるというポジショニングの良さとシュートの正確性ですよね。

この日、旗手のシュートは2本だけだったと思いますが、そのチャンスを確実に沈める冷静さがありました。


大学サッカーを生で見たのは初めてですが、こういう選手がプロに行くのだなと思わせる納得のプレーの連続でしたね。

この試合には、鹿島アントラーズに入団が内定している10番の名古もいましたが、存在感は比べものにならなかったです。

旗手の方が遥かに上でしたね。

間違いなくこの試合のマンオブザマッチです。

関西大学からしたら、旗手ひとりにやられたような試合です。


旗手は大学3年生ですので、まだ卒業まで1年以上あります。

卒業までにどれだけ伸びるか楽しみです。


昔、PL野球部のショートに旗手という名選手がいました。

もしかしたら、その息子さんかもしれませんね。