勝点1を拾う | FOOTBALL IS MY LIFE

FOOTBALL IS MY LIFE

川崎フロンターレのサポーターです。

鹿島アントラーズとの大事な試合、終始劣勢でしたが、勝点1を拾う価値あるドローだったと思います。
昨年までであれば負けていた試合だと思うし、優勝候補のアントラーズに勝点3を与えなかったのも大きいです。
「引き分けでは勝点1しか得られないのだから、負けを覚悟で勝点3を奪いに行くべき」という意見もあるでしょうが、それは下位チームと試合をする場合の話。
勝点争いでライバルとなり得るチームと試合をする場合は、相手に勝点3を与えない事も重要です。

今年のフロンターレは本当に違いますね。
ここまでの5試合、負けゲームを引き分けにし、引き分け濃厚の試合を勝ちにするケースが目立ちます。
昨シーズンの浦和レッズのようです。

この試合、フロンターレの両センターバックとゴールキーパーの活躍が目立ちました。
特にチョン・ソンリョンですね。
前半終了間際の遠藤康の左足、後半終了間際の鈴木優磨のヘディングシュートへの対応です。
それ以外の場面でも奈良やエドゥアルドの身体を張った守り、コースを限定させたシュートブロックがありました。
グランパス戦で松田力に許したゴールが教訓になっています。

風間采配では、武岡を下げたのが良かったです。
武岡はカイオにやられっ放しでしたからね。
グランパスの永井にスピード負けしないのにカイオに負けるとは、武岡はどこか具合が悪いのでしょうか?
それともケガ明けで武岡の持久力が低下しているのでしょうか?
あんなにちぎられっ放しの武岡は今まで見たことがありません。

谷口は大チョンボがありましたが、その後のプレーは良かったと思います。
普段スローインをしないセンターバックだからというのは理由にならないと思います。
まず、スローインが雑です。
森谷の足元に投げればいいのに、足で処理しにくい腰の辺りに投げています。
何か意図があったのでしょうか?
森谷も迷惑そうでしたよね。

谷口のあのミスキックはソンリョンが処理すれば問題なかったと思いますが、ゴールキーパーへの足によるパスを手で処理してはならないというルールがあるため、あのケースは奈良に任せたのだと思います。
ただ、あれはゴールキーパーへの故意のパスではないので、たとえソンリョンが手で処理しても、間接フリーキックにはならなかったと思います。
ただ、とっさの判断が必要な場面ですので、ソンリョンは責められません。
念のためというのもありますからね。

それにしても、アントラーズは相変わらず汚いプレーが得意ですね。
イエローカードを受けた西大伍のプレーなどは、いかにもアントラーズらしいですよ。
よく審判が見ていてくれました。

あとはアントラーズのセンターバックにやられましたね。
小林悠と森本が、ソンリョンからのキックを全く収められませんでした。
昌子源と植田直通のセンターバックコンビは、将来、アントラーズの黄金時代を築く礎になると思います。