第2回フロンターレカップ | 川崎フロンターレ カテゴリーコーチ オフィシャルブログ Powered by Ameba

川崎フロンターレ カテゴリーコーチ オフィシャルブログ Powered by Ameba

川崎フロンターレ カテゴリーコーチ オフィシャルブログ Powered by Ameba

みなさん、こんにちは。
U-12コーチの後藤です。

川崎市サッカー協会第4種委員会が例年、「地区選抜研修大会」として実施している各区選抜チームの対抗戦を、昨年度から川崎フロンターレ協賛、共催試合の「フロンターレカップ」として開催しております。

今年も6月20日(土)に等々力運動広場と等々力補助競技場の2会場で行われました。

川崎市7区の選抜チームと川崎フロンターレU-12を加えた8チームによるトーナメント形式によるものです。この大会の目的は自己の積極性・サッカーのレベル向上を見出し、チーム間の交流を深め、高いレベルでのゲームを研修させる事を掲げています。併せて、今年度の川崎市選抜代表選手として活躍してくれる選手を選出する大会にもなっています。



【結果】
1回戦 vs幸区 2-1
準決勝 vs中原区 2-3
3位決定戦 vs麻生区 3-5







今大会は翌日の21日(日)に全日本少年サッカー大会神奈川県大会決勝が控えており、川崎市サッカー協会4種委員長、強化委員長のご理解の下、「6年生は明日がんばれ」とのお言葉まで添えて頂きまして、今回は5年生で出場させて頂くことになりました。

各区選抜チームには川崎市トレセンのメンバーが中心となっています。その相手に対し、どれだけ今持っている力を出せるかと言う事で、子供たちはすごく緊張感を持ちながらも戦う姿勢を忘れずに、1試合1試合を果敢にチャレンジしていたと思います。

前回に書かせて頂きましたキヤノンカップではフットサルという事でコートの広さやルールに違いがありましたが、今回はサッカーという本質の部分でボール1個に対して考えて動くと言う状況判断や相手とのかけひきがかなり出来だしたなと思います。

失点場面はセットプレーや身体能力での失点がほとんどで、流れの中でボールを奪う、ピンチを感じるということができていたと思います。そしてなにより素晴らしかったのは得点で、どのポジションの選手でもボールに関わり連動できているシーンが多く見られました。3試合で7得点は素晴らしい事です。

今回の力を常にベースとしてトレーニング中から出すという意識を持ち、夏に向けて精神的にもレベルアップして行きたいと思います。


U-12コーチ 後藤静臣[E:bud]