中部日本選手権愛知県予選 | chiebou:名古屋の主婦のブログ

chiebou:名古屋の主婦のブログ

大学生・高学生・小学生の3児の母として 
ひとりの名古屋人としてのごく普通の生活をつづります

愛西市親水公園総合体育館で次男の試合でした卓球

「中部日本卓球選手権大会愛知県予選会」


去年のホープスは簡単に本大会に進めたけれど

今回は確実に予選を通るためにはトーナメントで3回勝たないといけませんあせる


参加者約400名 32名+8名の40名が本大会にいけますDASH!DASH!

+8名は4回戦で負けた選手の敗者復活戦を行なって決められます目

そこで2回勝てば予選通過となりますクラッカー


次男はその敗者復活組ですが 本大会に進めましたニコニコ


予選通過できたのはよかったのですが

今回の大会で今のクラブチームから他所へ移ろうかどうか

本気で考え初めてしまいましたうーん


今のチームに入って1年8ヶ月

私自身、卓球には素人だし次男がここまで上達するとは思っていなかったので

チームを変わることなんて(私は)あまり考えなかったのですが・・・


うちのチームは基本的に指導者が一人なんです

土曜日の試合は、よほど大きな大会じゃない限り監督さんは来てくれません×


なので子供たちは自分一人で試合に臨むことになります


今までは 本当はコーチベンチに誰かいてほしいけど仕方がないのかな~ 

ぐらいにしか思っていなかったのですが・・・


今回、3回戦で当たった相手が次男と互角の実力で

点を取って取られて、デュースを何回かしてから1セット決まる

といった試合で、5セットともそんな感じでけっこう大変でした汗


その試合はサブアリーナだったのですぐ目の前でやっていて

1セット終われば私たちと会話できる状態でした目


いつもなら近くにいても私に頼ることなんてしなかったのですが

1セット終わって次男がこっちに駆け寄ってきて

「なんか、アドバイス的なことない!?」って聞いてきたんですえっ


素人にそんなこと聞かれてもアドバイスなんてできるわけなかろうにあせる

「声出していけ」とか「集中切らすな」ぐらいしか言えんっちゅうのポリポリ


でもその時に やっぱり中1の子が一人で戦うっていうのは心細いんだろうな と感じましたしょぼん

監督がそばで見ていてアドバイスをしてくれたら・・・


そんなこともあって

試合の時にはちゃんとコーチが来てくれるところに変わったほうがいいかな?

なんて思ってしまいました汗 


次男も、もっと練習相手がたくさんいて

練習中にワンセグ見ない監督のいるチームに行きたい と言うし・・・


今まで次男を育ててくれたのは今のチームの監督さんだけど

信頼関係っていうのはあんまり無いんですよね


今のチームで頑張るか とりあえず他所を見学に行くか・・・

どうしたらいいんでしょうね~ため息