今日の朝刊の市民版のページに
「地域委員会」のモデル地区が8ヶ所決まったと書いてあった
(「地域委員会」は河村市長のマニフェストの一つ)
そのひとつにうちの小学校区も入っていた
学区連絡協議会からの応募ということと
主な活動テーマを見て“ピン!”ときた
「あ~、たぶんアノ人が中心だわ~」という人がいるから
私ももう3年程前になるけれど学区連絡協議会、通称「連協」に係わっていたことがある
当時は学区の町内会長さんたちが区政協力委員も兼ねて
各種団体(子ども会含む)の会長さんと共に連協を運営していた
うちの学区だけなのか町内会長になると何年も(下手すると死ぬまで)務める方が多く
町内会長同士で付き合いが長い人たちの中には“派閥”のようなものがあったり
また、キャラクターが濃い人がやたら多い
そのせいかちょっとした諍いが絶えなかったり確執が生まれたりで・・・
結局今は「連協」と「区政協力委員会」は分かれて活動しています
それが今度は「地域委員会」のモデル地区なんて・・・
少し事情を知っているだけに 大丈夫だろうか? と、漠然とした不安があります
でもせっかくモデル地区に選ばれたのだから
活動テーマを基に学区がまとまるというか盛り上がると言うか
いい方向に向かうといいなって思います