相手の心に響く「褒め方」とは | 毎日を楽しくハッピーに!池崎晴美のハッピー・トーク♪

毎日を楽しくハッピーに!池崎晴美のハッピー・トーク♪

話し方のプロ、フリーアナウンサー池崎晴美が徹底伝授!一日たった10秒の自分磨きメソッド「ハッピー・トーク」で、仕事もプライベートも180度変わります!

褒めて人を伸ばす。-よく言われることです。

みなさんはどんな言葉で人を褒めていますか?
 
今回のテーマは心に響く「褒め言葉」を探す方法です。
 

褒めることは、簡単なようで、意外に難しいものです。
 

実は、私にはこんな苦い経験があります。
 
私は学校で外部講師として授業をしています。
 
ある中学2年生の、黒髪がきれいな女の子Kさんに「知的な感じで素敵ですね」と声をかけたのですが、これを聞いたKさんは、浮かない表情になってしまいました。
 
実はKさん、最近成績が下がり悩んでいる、と後で担任の先生から聞きました。
 
私は純粋な気持ちで褒めたのですが、Kさんを逆に暗い気持ちにさせてしまったのです。
 
初対面の女の子への配慮が足りなかったと反省しました。
 

褒める時の言葉選びの大切さについては、営業職Hさんが続けて2社と取引を成立させた時にも実感しました。
 
1.「凄いね、Hさんの実力だね」
2.「お手紙などよく出していたね」
3.「どんな方法だったか教えて」
 
これは、1-結果、2-過程、3-独自のアイディア、とそれぞれ視点の違う褒め方です。
 
これまでにも1で褒めたことがありましたが、反応があまりなかったので3で褒めたところ、「運が良かっただけです」と嬉しそうで、Hさんのやる気をさらに高めることができたようでした。
 

喜ぶ言葉は人それぞれです。
 
自分が言われて嬉しい言葉がすべてではないのですね。
 
 
では、どのようにしてその人にふさわしい言葉を見つけるか。
それは『観察すること』以外ありません。
 
相手の表情に良い変化が見えたら、それがその人の心に響く言葉です。
仕事で成果を上げた時だけではなく、日頃から観察してみてください。
 

ここで、プロ司会を目指すIさんの話を紹介しましょう。
 
講師の私は、Iさんと週に一回レッスンを共にします。
他の生徒と同じように授業し、その前後の時間に多少の会話を交わす程度で半年が過ぎた頃、Iさんと会うと、嬉しい気分になっていることに気づきました。
 
Iさんは「今日のジャケット、素敵ですね」などいつも必ず私を褒めてくれていたのです。
 
それも、私がポイントとして選んだ服やアクセサリーの特徴をちゃんと見ていて、言葉遣いも褒め方もとても自然でした。
 
Iさんは、私を観察してくれていて、私が喜ぶ言葉を選んでくれていたのです。
 

このように、褒めるには伝え方も重要です。
 
具体的に部下の良いところを思い浮かべてみましょう。
そして声に出してください。
すぐに出来なかった人は練習が必要です。
お世辞にならないように自然な言葉で。
 
褒めることに慣れていないと感じた人は、家庭での実践から始めてみましょう。
もちろん、どんな場でも心を込めることを忘れないでくださいね。