
来年度から高等部なので
スタンスとしては大学受験に向かいます。
憧れていた職業は
ザ・理系でした。
今、やっぱりあの時↑の
中受志望校選択は大正解だったと
思います。
中学3年間でなんとか数学とも打ち解けて?
仲良く?良い距離感で
お付き合いをしてきたのですが、
志望大学&職業が大幅チェンジ!
ド・文系に。

何にでもトライしてみたいタイプです。
お話をしていても、
色んな職業に憧れているし
そもそも世の中には魅力的なお仕事が
いーっぱいあります。
そんな中、自分の学力や人間的なタイプ、
職業として選択する上で
続けることや収入、社会的な問題、リスク、
色々と考えていました。
憧れと別の角度で考えて、
とりあえず大きく目指す職業、
必要な資格や進路選択、
進学したい大学と受かる大学...についても
考え始めています。
私は、正直
この180°変更には賛成です。
きっと向いてると思います。
でも、ずっと言いませんでした。

私が文系で
幼い頃から読み聞かせをして、

数学が苦手で、
日常生活でも数学的思考を見たことはないし
量感だったり算数的なセンスも
感じられません。
「だから無理」ではなくても
努力でどれ程補えるものだろうか?と
思っていましたし、
中学受験の段階で
理系難関校を志望すれば
通塾を勧めるつもりでした。
正直今やっている数1レベルは
ギリギリ教えられます。
ギリッギリです。(笑)

循環少数を分数にするのが
わかんない。

(テキスト見る)

(Google先生)

私が数学が苦手だからこそ、
数学を文系的解釈で
文章で教えることができ、

そろそろ私の限界に近づいているかと思います。
かといって、文系も怪しいけど...。