志望校を決めるとき
行きたい
合ってる
学力が見合う
一本厳選
消去法
そんな色々があると思います。
合格をゴールにしてしまうことも
あるのかなぁと思います。
塾によっては、
合格後の自分を見据えて...というお話を
するところや先生もいるそうです。
逆に、
正直に言って「塾の宣伝効果」を
第一に考える塾や先生の存在も聞きます。
私は、塾に通っていたとしても
志望校は子どもの選択や希望、能力を大切に
すると思うのですが、
それが無いと合格の先に悲しい未来が
見えてきちゃうのかなぁ...と


将来なりたい職業から逆算して
超難関理系校を一旦考えました

そこを目指すとなったときに
どれだけ勉強しなきゃいけないか、
入学後ついていけるかを考えました。
合格までに必死だった場合、
合格してから毎日必死かもしれません。
努力の範囲か、
無理をするのか、
自力、実力を見極めることが
自分を守ることになるかもしれません。
結果、
は将来の夢はそのままで

のんびりゆっくりコースを選びました。
「妥協」という、見方もできます。
超難関校が楽勝ではないので

志望した学校は、
学力だけではなく校風や環境が
とっても魅力的でした。

将来の職業がどうなるかは未知ですが、
学校生活は楽しくてたまらないそうです

今、
がこの学校を選んだこと、

本当に良かったと思います。
見栄とかステイタスとか
外野の声とか色んなものが
大事なものを見えなくさせることがありますが、
合格したらそこがスタートになるので、
そこからが長いので、
考える長さも費やして良かったな、と思います
