お家での、ただのお喋りを
やり直しさせられる地獄.....
(笑)

芸人さんを目指してるわけでもないのに
「いまいち。ワンチャンあげる」と
言われる小中高校生

面白い話の構成は
作文の構成に繋がります。
イコールではないのですが、
どこを盛り上げるか考えることは
ちょっと大事だと思います。
また、聞き手(読み手)の気持ちを考えて
わかりやすく
シンプルに
掴む
言葉選び
表現の工夫
作文と異なるのは、
それを瞬時とは言わずとも
短時間で考える必要があります。
この力がついてくると、
作文にかける時間が
断然短くなります

大事なポイントは↓↓↓
強制しない
笑える
お母さんもリスクを負う
どんな教育もですが、
楽しくないと遠回りや逆効果になります。
ゲーム感覚で楽しみます
嫌がればスルーすれば良いです。
「面白く話したい」という気持ちが大切です。
「お母さんもしてみてよ!」には、
快く応じて、酷評も受け止めます
楽しくお喋りして遊ぶだけですが、
日本語力
ディベート力
聞く力
文章力
語彙力
アップしています
「遊び」であることが必須条件です。
いざ作文を書くときに
楽しくちょっと良くする方法
&
めんどくさがってる子どもが
ちょっと楽しくなるかもしれない方法は

「凄~い!いつ?」
「へぇ~っ!誰としたの?」
「どんな◯だった?」
と、
自然に5W1Hを
会話に織り混ぜて、
語彙や表現力を高めています
