作文を書き始めるのは
多くが小学生からかと思います。

が、学年に合わせた書き方を強いるのは
時として遠回りです。

基礎的な力は、
体験、感動、共感の積み重ねが
不可欠かと思います。

作文の力は
読む、聞く、考える、書くの繰り返しに
なるかと思います。

【書く】ときに、私は必ず
メモを書かせます。

これ、子どもも親もめんどくさいのですが
とっても大事です。

より詳しく、
ここでキーワードを見つけます。

読書感想文にせよ
人権問題にせよ体験記にせよ、
子どもの素直な感想や言葉
とても面白いのに、
書き始めると書くことに必死で
自分の気持ちを忘れることが多いからです。

    

めんどくさくてアウトプットしないのは

とっても勿体ないので、

ここは強制して書かせるより

楽しく言葉を引き出すことに

重きを置いてみると良いと思いますウインク


思い出話に花を咲かせるイメージで、

書くのは保護者がしても良いと思います照れ


メモを基に、順番をつけます。

  • 心が動いた順番
  • 時系列の順番
  • インパクトのある順番
そして、文章にします。
  • 書き出し
  • 段落
  • 起承転結
  • セリフ
  • 接続詞
訂正したり提案したりもします。

「他の言い回しはないかな?」
「どんな表現があるかな?」
「どう表現したい?」
「どういう表現が好き?」

こどもは、ノッてくると
どんどんアウトプットしてくれます。





「なんか、前あったじゃん?」
「あの、『やっと』みたいな...」
と、前向きに表現方法を考えて出したり
「何でもいい」
「これでいい」と
飽きて早く終わらせようとしたりします。


できあがりの作文が
そうなるというだけで、
大きな問題はありません照れ



できるだけ作文の力を伸ばすためには、
  • ノッてるときを見逃さない
  • 楽しくインプットを増やす
  • 作文以外のアウトプットの機会を作る
  • ノらないときに強要しない
大事にしたいことですニコニコ



作文に囚われすぎないことで
作文の力をあげていく、つけていく、
矛盾しているようで、
実は楽で楽しい確実な方法かもしれません。