爆笑(中3男子)が受験勉強をはじめた頃、

塾や家庭教師を探しましたが、結局

合うと思えるものは見つかりませんでした。


頭悪すぎて家庭教師を断られ 

 




そんな経験から得た教訓が2つあります。
    
    

塾や家庭教師の

合う・合わないは、

早目に知るべし爆笑


塾の体験も、教えてくれた先輩ママが居たのですが、体験もしないまま終わりました。


心から、お金をつぎ込む前で良かった思っていますてへぺろ


結局、

親がオロオロしても

どうしようもない

んだと、思いますチュー




今回の家庭教師は、あちら目から早めに正直に言っていただけて本当に感謝ですウインク


実際、発達障害等の特性をもった子どもにとって、自分に合った学習環境を整えるというハードルは思った以上に高い気がします


障害の特性を説明したところで、本人や親にだってはっきり確実に捉えられているとは言いきれない曖昧で不確実なもの。対応もなかなか難しいと思います。


障害の特性と、その子自身の特性というのは必ずしも一致するとも限らないので、そんな中、本人も苦手意識のある勉強を、「入試」という特殊なものに追われながら進めるのは、至難の業かも知れません。


なんとなーく、合ってるっぽいのは、
  • 個別指導
  • 個々のペースに合わせた進度
  • 先生が穏やか
  • 何度も同じことを教えてくれる
  • 勉強だけでなく、人間そのものを受け止めて見てくれる
というスタイルかと思います。


爆笑にとって難しい点
  • 日によって気分がのらない
  • したくない
  • 態度に出る(暴れたり怒ったり泣いたり)
  • 昨日できたものが今日できないetc,,,
  • わかったふり
  • わかったつもり

お金払ったのに塾を休みがちでは、親も沈んじゃいますよねショボーン

「わかった」を鵜呑みにするプロって少ないと思いますが、まぁ、困った面かと...ニヤリ


もうひとつの教訓ニコニコ


    

塾・家庭教師を選ぶときの

決定打は本人に打たせるべしニヤリ


私と爆笑の踏んだプロセスは、
  • (ほぼ、私が)探す
  • 爆笑の特性を伝える
  • していただける対応を尋ねる
  • 爆笑に印象や意欲を尋ねる
  • 体験してみる

と、いうことで、私が一番大切に?というか当てにしているのは、爆笑の第六感的なものだったりもします。

爆笑の学力を心配して、爆笑が公立高校進学を希望してからは、とりあえず塾・家庭教師を探しました。ママ友ネットワークも使い、「みんな塾に行ってるガーン」と焦ったこともありました。

爆笑の意志に「寄り添う」「尊重する」も間違いではないのですが、最終的に「爆笑のせいにできる」ことも計算しています照れ




爆笑「お母さんがいうから始めた」

と言わせず、

えー爆笑がやりたいって言ったんでしょ?!」

と言えるようにニヤリ







結局爆笑の学習で頼ったのは



でしたウインク










スモールステップで進める時期に使って、重宝しました↓
↑「やることリスト」を確認しながら学習できて、終わったものを挟んで「達成感」もファイリングてへぺろ