おはようございます。
本日18日(木)はお休みをいただき、19日(金)から21日(日)までの3日間、オープンいたします。
昨日は、占星術アロマセラピスト弓湖さんとのコラボ企画
『牡牛座木星期の星読みワークショップとアストロパワーランチの会』でした。
お話をしてくださった弓湖さん、参加くださいましたみなさま、ありがとうございました💓
わたしはアストロパワーランチをご用意させていただきましたが、
最初、『アストロパワーフード、アストロパワーランチ』、なんて、カタカナで聞くと、なんかイメージ湧かなくて。
でもね、星座って、二十四節気と重なってるんです![]()
牡牛座は、ちょうど穀雨(4月20日)から立夏(5月5日頃)、小満(5月21日頃)までのシーズン。
そのシーズンの食養生を取り入れることが、牡牛座からのエネルギーをいただくということにも繋がるんです。
このほうが私にはピンときましたよ😊
その頃の太陽のエネルギーは、どんな感じ?
夏至に向かって、どんどんエネルギーが拡散されていくね。
その頃の旬のものって、何?
その頃から食べたくなってくるものって何?身体にも聞いてみよう![]()
アスパラガス、春にんじん、たけのこ、あさり、空豆、らっきょう、さくらんぼ、ヤングコーン、などなど。
そこに、
牡牛座のエネルギーは上下に八の方向、大地に力強く根を貼るエネルギー、
身体の部位(不調がでやすい)は、耳、あご、首、下、喉、甲状腺。
シンボルカラーは、緑(フレッシュグリーン)、赤、茶。
などを組み合わせて、食材、メニューを考えてみました。
夏のエネルギーだけでなく、浄化、グラウンディングも大切、名残の春、晩夏、秋の食材や調理法も少しばかり。
覚書として、昨日のメニューは、
・新玉ねぎと生わかめの醤油麹&オリーブオイル和え、クコの実トッピング
・そらまめ、スナップエンドウ、新じゃが、ヤングコーンのスパイス炒め
・おかひじきと大葉、油揚、きゅうり、金柑のサラダ
・鶏肉とごぼう、れんこんのトマト煮
・かぼちゃと新玉ねぎのピーナッツソース和え
・熊野、花の窟神社の奉納米(黒米)入りのEM米の七分づきごはん
・パプリカと新生姜の自家製ぬか漬け
・デザート 清見オレンジのチーズケーキ
盛り付けセンス、もうちょいがんばれ私💦
写真も撮り損ねました。(参加の方の撮影の写真を使わせていただきました。ありがとうございます)
季節のもの、旬のものを、身体の声を聴きながら、何か1つでもいいから選んで、牡牛座の季節は、とりわけ五感を使いながら、牛さんのように、ゆっくりとはむはむ噛み噛み、味わいながら食べてみてくださいね![]()
そのことがまさに、食べることって、宇宙の、地球のエネルギーを、季節、動物、魚、植物たちを通していただくってことなのだなーと感じます✨
+cafe mami
持ち帰ったお惣菜を今朝、我が家の朝ご飯でいただきました。


